これはキュウリと違って、どのように栽培したらいいのか、
まったく知らずに種を購入した。
どんな苗が出来るか? また、育ちはいいのか?
瓜としては作り安いのが、絶対条件であるのだ。
(勝手に購入、威張るなって) ははははは・・
興味有りと思い、作付けに成功致しました。
しま瓜は確かに縞が綺麗に入って来ました。
育ちも大変良く、日にち毎に大きくなって行くのが分かる。
初めての作付けと、栽培の初体験情報です。
なんていってはいるが、やはりキュウリとは違いははっきりしているね。
でも 瓜と、キュウリと、どんな違いが有るのかな~~~。
そんな分からない栽培に、今年初めての挑戦です。

これが「しま瓜」です。
早生で、耐暑、耐病、そして作りやすいようです。
本当に縞がたてに綺麗にハイっています。
肉質厚く、歯切れが良く、特に 漬物に最適のようです。
初物の食べ方は、塩振りもみにて食べました。
こりこりです。チョット硬い感じがします。

これは 「はぐら瓜」と言って、大型円筒形の緑色に濃緑色の縦縞が入るようです。
これは 未だ実りが遅い為にこの程度しか撮れませんでした。
肉質で柔らかい歯切れが良く、美味しいらしい。
これは特に朝漬けが良いそうです。

次は、「黄金まくわ」といって、黄金色で美しく、一個が600グラム位になるらしいです。
肉厚く甘みの多く含み香気高いようです。
未だ実が小さい為に見ずらいですが、少し形になっています。
なんかメロンのような食べ方のようですね。

白に薄ピンクが混じ花。 オレンジ色に薄い黄色が混じり。

これは以前(sako様)教えて頂いた、緋扇水仙 の花です。
我が菜園の至るところで、咲き誇っています。

この暑さに大喜びなのが、この松葉ボタンの様だ。
まったく知らずに種を購入した。
どんな苗が出来るか? また、育ちはいいのか?
瓜としては作り安いのが、絶対条件であるのだ。
(勝手に購入、威張るなって) ははははは・・
興味有りと思い、作付けに成功致しました。
しま瓜は確かに縞が綺麗に入って来ました。
育ちも大変良く、日にち毎に大きくなって行くのが分かる。
初めての作付けと、栽培の初体験情報です。
なんていってはいるが、やはりキュウリとは違いははっきりしているね。
でも 瓜と、キュウリと、どんな違いが有るのかな~~~。
そんな分からない栽培に、今年初めての挑戦です。

これが「しま瓜」です。
早生で、耐暑、耐病、そして作りやすいようです。
本当に縞がたてに綺麗にハイっています。
肉質厚く、歯切れが良く、特に 漬物に最適のようです。
初物の食べ方は、塩振りもみにて食べました。
こりこりです。チョット硬い感じがします。

これは 「はぐら瓜」と言って、大型円筒形の緑色に濃緑色の縦縞が入るようです。
これは 未だ実りが遅い為にこの程度しか撮れませんでした。
肉質で柔らかい歯切れが良く、美味しいらしい。
これは特に朝漬けが良いそうです。

次は、「黄金まくわ」といって、黄金色で美しく、一個が600グラム位になるらしいです。
肉厚く甘みの多く含み香気高いようです。
未だ実が小さい為に見ずらいですが、少し形になっています。
なんかメロンのような食べ方のようですね。


白に薄ピンクが混じ花。 オレンジ色に薄い黄色が混じり。

これは以前(sako様)教えて頂いた、緋扇水仙 の花です。
我が菜園の至るところで、咲き誇っています。


この暑さに大喜びなのが、この松葉ボタンの様だ。