11月3日(木)中央アルプスの経ヶ岳に登って来ました。
7時頃に仲仙寺考古資料館の駐車場に到着 少し下の公民館のトイレを使わせて頂き 準備をして
7:20出発
仲仙寺の本堂正面の階段は工事中で通行止め 右側の庫裏の方を迂回して登りました。
登山口は本堂の右側にありました。

しばらく登ると車の走った跡のある道に出ましたが、少し登るとまた元の様な登山道になりました。
8:304合目分岐を通過
途中で自転車を担いで登っている方に出会いました。
9:50 7合目少しガスっていますが町が見えました。
落葉松の落ち葉で登山道はフカフカ
10:308合目に到着 ここは展望が良かったです。
白い木があると思ったら 霧氷でした。

11:25経ヶ岳山頂に到着
ここで昼食を取りましたが 気温は―6℃でした。
11:45下山開始 途中で見えた霧氷で白い木のある山
紅葉の綺麗な気もありました。

14:40仲仙寺に戻って来ました。

14:50駐車場に着きました。
駐車場からは南アルプスの甲斐駒ケ岳が見えました。(山頂には雲?)
下山途中20名程の方が登って行かれました。 寒いのに結構軽装の方もおられましたし トレランの方もおられました。
元気ですね(^^♪
7時頃に仲仙寺考古資料館の駐車場に到着 少し下の公民館のトイレを使わせて頂き 準備をして
7:20出発

仲仙寺の本堂正面の階段は工事中で通行止め 右側の庫裏の方を迂回して登りました。
登山口は本堂の右側にありました。


しばらく登ると車の走った跡のある道に出ましたが、少し登るとまた元の様な登山道になりました。
8:304合目分岐を通過

途中で自転車を担いで登っている方に出会いました。

9:50 7合目少しガスっていますが町が見えました。

落葉松の落ち葉で登山道はフカフカ

10:308合目に到着 ここは展望が良かったです。

白い木があると思ったら 霧氷でした。


11:25経ヶ岳山頂に到着

ここで昼食を取りましたが 気温は―6℃でした。
11:45下山開始 途中で見えた霧氷で白い木のある山

紅葉の綺麗な気もありました。


14:40仲仙寺に戻って来ました。


14:50駐車場に着きました。

駐車場からは南アルプスの甲斐駒ケ岳が見えました。(山頂には雲?)

下山途中20名程の方が登って行かれました。 寒いのに結構軽装の方もおられましたし トレランの方もおられました。
元気ですね(^^♪