goo blog サービス終了のお知らせ 

山登りの記録

2013年からの山登りの記録です

位山(1529m)

2017-10-29 15:57:50 | 日記
10月28日(土)台風接近で南の方は朝から雨の予報だったので

行先を雨の降り出しが遅い高山市の位山(二百名山)に行って来ました。

朝6時過ぎに道の駅モンデウス飛騨位山に駐車 

ガスが出たり消えたりしていましたが 消えると御岳山が見えていました。

準備をしていると八王子ナンバーの車中泊されていたと思われる車と 岐阜ナンバーの車の方が一緒に登って行かれました。

6:20出発 スキー場の方へ行って舗装道路を歩いて登山口へ

ここからしばらくは朝露か夜の雨で濡れた草で少しズボンが濡れました。

しばらく登り祭壇岩の標識の所まで着くと草が刈ってあり道が綺麗になりました。

後で聞くと 21日(土)の飛騨位山トレイルが開催され 道が整備されたようです。

7:10リフト終点に到着 
ここにはトレイがありました。

ここからは樹林の中でしたが 所々の岩に標識が立っていました。

標高1400m辺りから登山道が泥濘でいる所が出て来ました。 平たんな所になって来て排水が悪いのでしょうか 木道もありました。

天岩戸の近くでは 三カ所ほど木が倒れて道を塞いでいました。  

先週の台風で倒れたのでしょうね。

8:45天岩戸 

8:57展望広場

そして9:02位山山頂

山頂で昼食を取って9:25出発

9:33天の泉へ 水場と書いてあったので 単に水が流れているだけかと思ったら 立派な建物の中に木を彫りぬいた水受けがありました。

ここから周回して戻りましたが 途中 乗鞍岳眺望スポット と 御岳山眺望スポットがありました。

帰りのリフト終点辺りからの景色

この山は 危険個所も無く 急な登りも無くて 初心者でも楽しめる山ですね。






唐松岳

2017-10-15 20:27:57 | 日記
10月14日(土) 唐松岳に行って来ました。


7:40 黒菱駐車場に着きました。
到着が遅くなったので リフトで八方池山荘まで登りました。

8時過ぎに八方池山荘に到着
ガスっていましたが 登るに従って ガスが晴れたり また出たりしていました。


比較的天気も良く 登っている方も結構おられました。

9時頃 八方池 ここまでは一般の観光の方が登って来られるようです。

途中紅葉に綺麗な所もありました。

9:50扇雪渓 ロープが張ってあり雪渓には近づけませんでした。  

石で綺麗に階段が作ってありました。

10:10丸山 雲海が綺麗でした。

唐松岳山頂も見えてきました。

ここも石垣が綺麗に積上げてありました。

この日唯一の鎖場

そして唐松岳頂上山荘が見えました。

10:55唐松岳頂上山荘に到着

ここから急に風が強くなり 寒くなりました。 西側から北風が吹いていて これまでの登り道は風下側だったようです。
それで雨具の上着を着て山頂へ向かいました。

11:15唐松岳山頂に到着
白馬岳の方向の景色

寒かったので山頂で昼食を取らず山荘へ下って来ました。

小屋の前で昼食を取って

12時下山開始 相変わらずガスが出たり消えたりしていました。

13:25八方池 観光の方が大勢見ていました。

14:00八方山のトイレ この山はトイレが何カ所もあり 道も整備されていて登り易いです。

そして下山時はリフトを使わず歩いて下りました。

そして15時過ぎに黒菱駐車場に戻って来ました。

この山は 急な登りや危険な箇所も無く 池があったり ケルンや白馬の山々の展望もあり 楽しく登れましたし

私にとっては 若い頃毎年スキーをしに来ていた思い出のある所で 今回第一ケルンを越えてやっと山頂まで行けました。(^^♪





大船山 (九州九重連山)

2017-10-11 19:01:09 | 日記
10月8日(日)九重連山の大船山に登って来ました。

前夜20時頃に長者原ビジターセンターの駐車場に到着すると既に沢山の車が停まっていました。

空いている所を探して車を停めて 車中泊しました。

翌朝目が覚めると 駐車場は一杯で それでも車が次々と入って来ては停めれずに出て行きました。

朝食を取って 6:20出発

長者原の湿原の木道を歩き

ここから樹林帯の中へ

雨ヶ池の湿原

マツムシソウ

ヤマラッキョウ

8:45坊がつるに着きました

広い湿原ですね。

坊がつるキャンプ場

避難小屋?
綺麗でした。

紅葉はまだ始まったばかりですね

10:20段原

ここからは向かう大船山が見えました

大船山へ向かう途中右と左の分岐があり下山して来た方に左は山越えで大変だから右へ進む様にアドバイスを受けました。(^^♪

10:55大船山に到着しました。

人も多かったですが 展望も良かったです

山頂で景色を楽しみながら昼食を取りました。

そして11:25山頂を出発 元来た道を戻りました。

始まったばかりですが 紅葉を楽しめました。

ツルリンドウも咲いていました

帰りは 長者原の湿原散策して

長者原ビジターセンターで汚れた靴を洗って 中を見学させて頂いてから駐車場に戻りました。

その後九重町農協高原ドライブインで買い物をして そこで教えて頂いた 山里の湯(\500)に入り

山里の湯で教えて頂いた レストラン青山で夕食を食べてから帰路に着きました。

ここは長者原を散策される方も多かったですし 広い駐車場は車で一杯でした。

また坊がつるのキャンプ場や法華院温泉に泊まる方も多い様でした。

私の個人的な感想ですが ここ九重連山は 一年中楽しめる 九州で一番の山だと思います。



阿蘇山

2017-10-10 18:35:38 | 日記
10月7日(土)仙酔峡から 阿蘇山の最高峰 高岳(1592m)と中岳(1506m)に行って来ました。

前夜21時頃に家を出て 淡路島から四国に渡り 

7日の始発の6:30発 国道九四フェリーで三崎港から佐賀関港へ

仙酔峡道路の通子止めゲート前に車を停めて

(もう少し登ったら工事をされていたおじさんにゲート前まで戻れと言われました。 このおじさんがゲートを開いたままにしておられたので(^^♪)

出発

道路の復旧工事をされていましたが 工事をされていた先でも崩れた土砂で道が埋まっていましたし その上の道は半分以上無くなっていました。

約40分歩くと仙酔峡

噴火の前はここまで車で来れたのでしょうね。 広い駐車場に 2台車が停まっていました。 

ナンバープレートも外されていましたので どうしようもなくて廃車にされたのでしょう。(道路は埋まっていて車を下せない!)

ここのトイレは開いていましたが 水は出ませんでした。

観光客も来ないし 荒れていましたし ここから仙酔尾根を登りましたが最初の辺りはススキが道に被さって来ていました。

そこを越えると岩でしたので歩き易くなりました。

稜線に出て

少し高岳東峰の方へ行ってから 戻って高岳に登りました(ほぼ平坦でしたけど(^^♪)

そこから道を下って行くと 中岳

噴煙を上げている噴火口が見えました。 

ここから先は道が無くなっている様でしたので 少し戻って 壊れかけたケーブルに沿ってロープウェイの方へ下りました。

ロープ―ウェイの下の道は舗装されていて歩き易かったです。

下山後 道の駅阿蘇で山バッジを購入 側の坊中温泉夢の湯に入り コインランドリーで洗濯をして 

阿蘇料理 ひめ路 で だご汁を頂いて来ました。

これで 日本百名山 98座目でした。