10月28日(土)台風接近で南の方は朝から雨の予報だったので
行先を雨の降り出しが遅い高山市の位山(二百名山)に行って来ました。
朝6時過ぎに道の駅モンデウス飛騨位山に駐車
ガスが出たり消えたりしていましたが 消えると御岳山が見えていました。
準備をしていると八王子ナンバーの車中泊されていたと思われる車と 岐阜ナンバーの車の方が一緒に登って行かれました。
6:20出発 スキー場の方へ行って舗装道路を歩いて登山口へ
ここからしばらくは朝露か夜の雨で濡れた草で少しズボンが濡れました。
しばらく登り祭壇岩の標識の所まで着くと草が刈ってあり道が綺麗になりました。
後で聞くと 21日(土)の飛騨位山トレイルが開催され 道が整備されたようです。
7:10リフト終点に到着
ここにはトレイがありました。
ここからは樹林の中でしたが 所々の岩に標識が立っていました。

標高1400m辺りから登山道が泥濘でいる所が出て来ました。 平たんな所になって来て排水が悪いのでしょうか 木道もありました。
天岩戸の近くでは 三カ所ほど木が倒れて道を塞いでいました。
先週の台風で倒れたのでしょうね。
8:45天岩戸
8:57展望広場
そして9:02位山山頂
山頂で昼食を取って9:25出発
9:33天の泉へ 水場と書いてあったので 単に水が流れているだけかと思ったら 立派な建物の中に木を彫りぬいた水受けがありました。
ここから周回して戻りましたが 途中 乗鞍岳眺望スポット と 御岳山眺望スポットがありました。
帰りのリフト終点辺りからの景色

この山は 危険個所も無く 急な登りも無くて 初心者でも楽しめる山ですね。
行先を雨の降り出しが遅い高山市の位山(二百名山)に行って来ました。

朝6時過ぎに道の駅モンデウス飛騨位山に駐車
ガスが出たり消えたりしていましたが 消えると御岳山が見えていました。

準備をしていると八王子ナンバーの車中泊されていたと思われる車と 岐阜ナンバーの車の方が一緒に登って行かれました。
6:20出発 スキー場の方へ行って舗装道路を歩いて登山口へ

ここからしばらくは朝露か夜の雨で濡れた草で少しズボンが濡れました。
しばらく登り祭壇岩の標識の所まで着くと草が刈ってあり道が綺麗になりました。
後で聞くと 21日(土)の飛騨位山トレイルが開催され 道が整備されたようです。
7:10リフト終点に到着

ここにはトレイがありました。
ここからは樹林の中でしたが 所々の岩に標識が立っていました。


標高1400m辺りから登山道が泥濘でいる所が出て来ました。 平たんな所になって来て排水が悪いのでしょうか 木道もありました。

天岩戸の近くでは 三カ所ほど木が倒れて道を塞いでいました。

先週の台風で倒れたのでしょうね。
8:45天岩戸

8:57展望広場

そして9:02位山山頂

山頂で昼食を取って9:25出発
9:33天の泉へ 水場と書いてあったので 単に水が流れているだけかと思ったら 立派な建物の中に木を彫りぬいた水受けがありました。

ここから周回して戻りましたが 途中 乗鞍岳眺望スポット と 御岳山眺望スポットがありました。

帰りのリフト終点辺りからの景色


この山は 危険個所も無く 急な登りも無くて 初心者でも楽しめる山ですね。