3月28日(土)三重県津市美杉町の川上山若宮八幡宮の駐車場に車を停めさせて頂き
修験業山・栗ノ木岳を周回して来ました。
ルートは下記です。

駐車場に車を停めて出発しようとしていたら自転車を押した高齢の女性が神社の方へ行かれました。

参道を進んで前方の社務所の左側を川に沿って進みました。

木の橋を渡って進んで行くと先方に祠があり、右前方の橋が流されていました。
良く見ると祠の前を左に登って行く踏み跡があったのでそちらを登りました。

すると木の橋があり渡ると先程の流されていた橋から進んだ道と合流しました。

少し進むと標識があり今度は左下へ

ここからは渡渉したりしながら進みました。

沢から離れて尾根に取り付くと結構傾斜がありました。

稜線に着くと修験業山を目指して右へ

少し登ると川上山若宮八幡宮高宮がありました。

途中少し展望が良くなって雲海が見れました。

結構急な登り下りを繰り返して修験業山山頂です


ここからは来た道を稜線分岐迄戻って栗ノ木岳に向かいました。
ここからも結構急な所がありました。

シキビの花が咲いていました。

栗ノ木岳

そして若宮峠

ここからは下りますが、途中崩れて所を横断したり渡渉を繰り返して進みました。



そして最後の渡渉をして

駐車場に戻って来ました。

この後若宮八幡宮に参拝して、

熊手を頂いてきました。

昨年まではあったのですが今年は初詣に行くのが遅くて無かったのですが、ここにはありました。
対応下さったのは朝駐車場で出会った方でした(^^♪
天気が今一歩だったこともありこの日登っていたのは私達だけでした。
修験業山・栗ノ木岳を周回して来ました。
ルートは下記です。

駐車場に車を停めて出発しようとしていたら自転車を押した高齢の女性が神社の方へ行かれました。

参道を進んで前方の社務所の左側を川に沿って進みました。

木の橋を渡って進んで行くと先方に祠があり、右前方の橋が流されていました。
良く見ると祠の前を左に登って行く踏み跡があったのでそちらを登りました。

すると木の橋があり渡ると先程の流されていた橋から進んだ道と合流しました。

少し進むと標識があり今度は左下へ

ここからは渡渉したりしながら進みました。

沢から離れて尾根に取り付くと結構傾斜がありました。

稜線に着くと修験業山を目指して右へ

少し登ると川上山若宮八幡宮高宮がありました。

途中少し展望が良くなって雲海が見れました。

結構急な登り下りを繰り返して修験業山山頂です


ここからは来た道を稜線分岐迄戻って栗ノ木岳に向かいました。
ここからも結構急な所がありました。

シキビの花が咲いていました。

栗ノ木岳

そして若宮峠

ここからは下りますが、途中崩れて所を横断したり渡渉を繰り返して進みました。



そして最後の渡渉をして

駐車場に戻って来ました。

この後若宮八幡宮に参拝して、

熊手を頂いてきました。

昨年まではあったのですが今年は初詣に行くのが遅くて無かったのですが、ここにはありました。
対応下さったのは朝駐車場で出会った方でした(^^♪
天気が今一歩だったこともありこの日登っていたのは私達だけでした。