1月27日(土)三重県津市美杉町と奈良県宇陀郡曽爾村の間にある倶留尊山に登って来ました。
事前に調べても雪のある時のデータも最近のデータも無かったので
とりあえず アイゼンと防寒装備を持って行きました。
登山口は三重県側の空き地でルートは下記です。
駐車予定地に向かう道路には3cm程の積雪があり車の通った後はありませんでした。
7:30頃に駐車場所に到着し、準備をして 8:00頃出発
しばらく道路を歩いて西浦峠登山口
ここから西浦峠(標高834m)までは針葉樹林隊の中で結構急登です。
少しづつ雪が増えて来ましたが アイゼンを着けずに三ツ岩まで行きました。
9:00三ツ岩 良い展望で麓や周り山々・今から登る倶留尊山が見えました。


分岐から三ツ岩に向かう途中滑る所があったので 三ツ岩でアイゼンを装着しました。
そこで気付いたのですが 行った3名は12本アイゼン・6本軽アイゼン・チェーンアイゼンとバラバラでした。
結果ですが この山は岩も多かったですが 新雪も結構積っていたので 場所によって それぞれのアイゼンが一長一短ということが良く分かりました。
雪の深い所では チェーンアイゼンは効果が薄く12本は有効でしたが 雪の少ない岩の多い所ではチェーンアイゼンが歩きやすかったです。
分岐から少し下って登り返し
10:00倶留尊山の手前の小屋に到着 料金徴収の為の小屋の様ですがこの日は閉まっていました。 トイレもありましたが閉まっていました。
そしてここまでレールが来ていました。 ネットで見ると料金徴収の方はこのモノレールでここまで来られるようです。
積雪も増えて 多い所では膝位ありました。
直ぐに倶留尊山山頂
今から行く日本ボソも見えました。
ここからは急傾斜の下りで 雪も多くロープを持って滑りながら下りました。
一度標高900程まで下ってから日本ボソ(996m)まで登り返しました。
11:00日本ボソに到着
日本ボソから少し下った先には展望の良いイワシの口があり、ここからの展望
日本ボソの先には入山料の小屋がありました。
ここのトイレは使用できました。
ここの小屋の陰で風を避けて昼食を取りました。
また料金も入れいてきました。
ここから亀山峠に向かって下って行くと先が広がってきて 曽爾高原展望台
展望が良いです

少年自然の家も見え、車が止まっていました。。
この辺りでは西側からの風が強くて寒かったです。
12:00亀山峠

亀山峠から三重県側に下ると風が無くなりほっとしました。
麓に下りると 登ってきた日本ボソ・倶留尊山・三ツ岩が見えました。


13:00駐車場所に戻りました。
早かったので その後御杖村の姫石の湯(JAFカードで100円安価になり600円でした) 雪を見ながら露天風呂に入ってきました。
それから三峰山霧氷まつりの会場に行って甘酒(150円)を飲んで来ました。
ご一緒下さいましたE様 お陰で楽しい山歩きが出来ました。 有難うございました。
事前に調べても雪のある時のデータも最近のデータも無かったので
とりあえず アイゼンと防寒装備を持って行きました。
登山口は三重県側の空き地でルートは下記です。

駐車予定地に向かう道路には3cm程の積雪があり車の通った後はありませんでした。
7:30頃に駐車場所に到着し、準備をして 8:00頃出発

しばらく道路を歩いて西浦峠登山口

ここから西浦峠(標高834m)までは針葉樹林隊の中で結構急登です。
少しづつ雪が増えて来ましたが アイゼンを着けずに三ツ岩まで行きました。
9:00三ツ岩 良い展望で麓や周り山々・今から登る倶留尊山が見えました。



分岐から三ツ岩に向かう途中滑る所があったので 三ツ岩でアイゼンを装着しました。
そこで気付いたのですが 行った3名は12本アイゼン・6本軽アイゼン・チェーンアイゼンとバラバラでした。
結果ですが この山は岩も多かったですが 新雪も結構積っていたので 場所によって それぞれのアイゼンが一長一短ということが良く分かりました。
雪の深い所では チェーンアイゼンは効果が薄く12本は有効でしたが 雪の少ない岩の多い所ではチェーンアイゼンが歩きやすかったです。
分岐から少し下って登り返し
10:00倶留尊山の手前の小屋に到着 料金徴収の為の小屋の様ですがこの日は閉まっていました。 トイレもありましたが閉まっていました。

そしてここまでレールが来ていました。 ネットで見ると料金徴収の方はこのモノレールでここまで来られるようです。

積雪も増えて 多い所では膝位ありました。
直ぐに倶留尊山山頂

今から行く日本ボソも見えました。

ここからは急傾斜の下りで 雪も多くロープを持って滑りながら下りました。

一度標高900程まで下ってから日本ボソ(996m)まで登り返しました。
11:00日本ボソに到着

日本ボソから少し下った先には展望の良いイワシの口があり、ここからの展望

日本ボソの先には入山料の小屋がありました。

ここのトイレは使用できました。
ここの小屋の陰で風を避けて昼食を取りました。
また料金も入れいてきました。

ここから亀山峠に向かって下って行くと先が広がってきて 曽爾高原展望台

展望が良いです


少年自然の家も見え、車が止まっていました。。

この辺りでは西側からの風が強くて寒かったです。
12:00亀山峠


亀山峠から三重県側に下ると風が無くなりほっとしました。
麓に下りると 登ってきた日本ボソ・倶留尊山・三ツ岩が見えました。



13:00駐車場所に戻りました。
早かったので その後御杖村の姫石の湯(JAFカードで100円安価になり600円でした) 雪を見ながら露天風呂に入ってきました。
それから三峰山霧氷まつりの会場に行って甘酒(150円)を飲んで来ました。
ご一緒下さいましたE様 お陰で楽しい山歩きが出来ました。 有難うございました。