goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

☆ エアコンをつけたまま寝ると朝だるい

2017-07-12 08:24:35 | 日記
「ぶらり車イス紀行」  その815
☆ エアコンをつけたまま寝ると朝だるい


 夜間の気温が25℃を下回らない蒸し暑い『熱帯夜』の季節がやって
きた。夜間の気温が25℃を下回らない『熱帯夜』になると、寝付かれ
ない、眠れないなどの睡眠障害の人が増加して、エアコンの冷房なしで
は、蒸し暑い夏の夜を過ごすことが難しくなった。

 だけど、女性や高齢者の間には、エアコンの冷房を一晩中つけて寝る
ことに難色を示している人が多い。それは、電気代が嵩むとか、昔から
冷房を付けて寝る習慣がないとか、体温が冷えすぎるとか、の理由で、
エアコンの冷房を使おうとしない。

 ところが、女性や高齢者の間だけでなく、若い世代でも、
「エアコンをつけたままで寝ると、次の朝だるい」
と言う意見が多くある。そこで、その対策を聞くと
「寝る時だけエアコンをつけておき、寝ついたと思う頃を見計らって、
タイマーがオフになるようセットしておく」
と一般的な答えが返ってくる。しかし、昨今の蒸し暑さでは、エアコン
が切れた途端、暑さのあまりに目覚めてしまう人が多い。だから、もう
一度、エアコンのスイッチを入れる。だから、余計に寝られない。

 これに対し、政府は、昨今の気温の異常的な上昇を踏まえ、女性や高
齢者が、暑さを無理に辛抱して、扇風機やエアコンの冷房を使用せずに
暑い夏の夜を過ごそうとすると、脱水症状や熱中症になる危険性が増す
と警告を発している。そして、若い世代にも、少し高め(26~28℃)
の温度に設定して、一晩中エアコンをつけておくようアドバイスする。

 ここで、私から助言をすると、
○扇風機を使用する場合
・直接、身体に風が当たらないように工夫する。
・寝室の空気を滞留させない。
○エアコンを使用する場合
・直接、身体にエアコンの風が当たらないように工夫する。
・少し高めの温度に設定して、一晩中エアコンをつけておく。
○どちらを使用するにしても、自分の意志と関係なく、掛布団から腕や
足がはみ出ることが予想されますので、長袖・長ズボンの寝着を使用す
ることをお勧めします。

 では、爽やかなお目覚めをお祈りします。
                    たかし  でした。

☆ 豪雨の海を走るバス

2017-07-09 08:29:37 | 日記
「ぶらり車イス紀行」  その814
☆ 豪雨の海を走るバス


 2017年7月、九州北部を襲った記録的な豪雨で、福岡県と大分県
で大きな被害が出ている。両県では、土砂災害や河川の氾濫が相次ぎ、
集落や避難場所の孤立が続いていて、災害発生から5日経っても全容が
明らかになっていない。しかも、梅雨前線が停滞していて、まだまだ大
雨が続くと言う予想が出ている。

 しかし、小雨が降り続く中でも救援活動が進められ、孤立も少しずつ
解消してきているが、救援が進むにつれ、被害の甚大さをまざまざと見
せつけられた。そんな中、大雨で冠水した道路を突き進むバスの様子が
インターネットにアップされた。

 その時、バスの前方と後部のドアの隙間から大量の水が入り込み、女
性の乗客が叫び声をあげている。こうした危険な状況の中でも、バスは
ストップすることなく進んでいる。これを見て
「景色はもはや船だ」
「この状況でも突き進むのが凄い」
などのコメントが寄せられる。

 しかし、これも運転手の判断によるところが大きい。それは、
「バスも水に浸かったら、一般の車と同じように、直ぐにエンジンが止
まってしまって、動けなくなってしまう。でも、バスのエンジンは一般
の車と違って車体後部の高いところにある。それに、排気量が大きい。
だから、浸水していないところまでいち早く向かうのが、安全確保のた
めには最善と判断したうえでの措置で、お客様の安全を第一に考えた結
果でした」

と語る。これらは、運転手のバスの構造を熟知していることと道路状況
を把握していて、一瞬のうちに機転を利かして安全確保に努めたことに
あろう。大大大ファインプレーである。

 今回のケースについて、西日本鉄道株式会社広報室の担当者は、
「運転手のイレギュラー対応が安全確保に繋がった。道路が冠水してい
るところなど、総合的に判断して危険性がある区間についてはあらかじ
め運行を見合わせています。運行管理者が実際に見て回ることもある」
と語るが、急な冠水があったために起きた事態だったという。

 福岡県内では、いまだ道路の冠水や寸断が各地で相次いでいる。
                  たかし  でした。

☆ 『睡眠負債』が怖い

2017-07-05 14:43:49 | 日記
「ぶらり車イス紀行」  その813
☆ 『睡眠負債』が怖い


 子供や孫に残して喜ばれるのは適度な『資産』、簡単に言うと『財産』
である。逆に、子供や孫に嫌われるのは『負債』、簡単に言うと『借金』
である。ところが、今問題になっているのは『睡眠負債』である。

 日頃、次のような症状に、少しでも心当たりがあると、
「きちんと寝ているはずが、通勤時間や仕事中にウトウトしてしまう」
「仕事や家事で、思わぬミスをしがち」
「特に原因が見当たらないのに疲れやすい」
「太りやすい」
「空気が読めない」
「勝負に弱い」など
もしかしたら『睡眠負債』が原因と疑って掛かる必要がある。

 『睡眠負債』は、わずかな睡眠不足が積み重なり、まるで借金のよう
にじわじわと蓄積されていき、自分でも気がつかないうちに脳のパフォ
ーマンスを低下させ、知らないうちに命に関わる病気のリスクを高めた
り、仕事のパフォーマンスを大幅に低下させてしまう。

 『睡眠負債』と呼ばれる状態は、特に、日本人の働き盛りの人々に蔓
延しているという。弊害は個人だけでなく国家レベルにも波及しており、
年間15兆円の経済的損失を生んでいる。

 日本人の睡眠時間を調べた結果、どんどん短くなっており、知らない
うちに『睡眠負債』を抱えて、仕事のパフォーマンスを落としたり、運
転中に注意力が低下して事故につながったりして、危険が無視できない
状態になっていると言う。さらに、近年では『睡眠負債』が健康に悪い
影響を及ぼすことも分かってきて、認知症やがん細胞が増殖しやすい状
態になっていると言う。

 そこで、『睡眠負債』を解消するには、いつもより遅く起きる、また
は、寝だめをするのではなく、夜早く寝ることが『睡眠負債』・借金の
返済に繋がる。
                   たかし  でした。

☆ 都議会議員の投票が始まった

2017-07-02 08:51:24 | 日記
「ぶらり車イス紀行」  その812
☆ 都議会議員の投票が始まった 


 東京都議会議員選挙の投票は、7月2日の午前7時から始まった。
 しかし、この選挙で投票出来るのは、東京都民だけである。ところが、
投票行動の結果を都民のみならず、国民の注目を集めている。それは、
都議会最大会派の自民党と小池百合子知事が率いる地域政党「都民ファ
ーストの会」との事実上、一騎打ちが注目されている。

 それを物語るように、前々回のブログ(その810 ☆ 都議選、自
民党に逆風が吹き荒れる)で紹介した後も、稲田朋美防衛大臣が自身の
地位に言及して、都議選の自民党公認候補の応援演説で
「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」
という発言をしたり、下村博文元文科相(現・自民党東京都連会長)が、
加計学園から200万円の違法献金を受けた疑いがあることが分かるな
ど、ますます逆風が吹き荒れる。

 だから、
「ああいう政治家のいる党に任せて大丈夫なのかと疑問に感じる」
「政策以前の政治姿勢の問題。もはや民主主義を逸脱している」
とか、政党を問題視している有権者がいる一方で
「東京は地方よりも急速に高齢化が進むので、高齢者を支えるためには、
金がいくらあっても足りない。だから、東京五輪・パラリンピックとい
う一過性のイベントより、大事なことに金を使わないと いけない」
「待機児童対策を含め、子供もお年寄りも安心して暮らせる環境づくり
が問われる。そして、高齢化が急速に進んでも、住み慣れた地域で声を
掛け合い、孤独死させない都政を目指してほしい」
など、政策面を重視している声もある。

 ところが、これら以外でも築地市場の移転など重要な問題などが山積
しており、これから4年間の東京都政を正しく動かす重要な役割を担う。

 しかし、これらのことから投票率が上がる可能性がある。投票率が上
がると、組織票の高い政党ほど不利になる傾向が強く、過去の都議選で
も勝敗を左右してきた。その投票率を握っているのは、浮動票と言われ、
この浮動票が多いのが東京と言われている。だから、東京都民の投票に
よって、今後4年間が握られている。もっと言えば、東京都民の良識が
問われている選挙でもある。
                      たかし  でした。