goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

7.31 空気砲づくりに参加して その3

2013年07月31日 | 日記
7月31日(水)

 バケツで空気砲作り

ポリエチレン製のバケツで空気砲を作りました。

私は小学校の時、段ボールで作ったことがあります。

段ボールなので、すぐに壊れてしまいました。

しかし、今回はバケツなので壊れにくく、空気の威力も強く感じました。

作り方は、バケツの底に丸くカッターで切りぬきました。

とても力が入り、大変な作業で手が疲れました。

バランスボールを切り、穴を開けてない方(バケツの入り口)に貼ります。

その時は、バランスボールのゴム膜とバケツの間に隙間がないように気をつけてゴム膜を

貼りました。隙間があると、中の空気が漏れたりして、空気砲の威力が弱くなってしまう

からです。

 完成した空気砲は、女の私が軽くポンと押すだけで空気が出てきました。

実際に触ると空気の圧力を感じました。とてもおもしろかったです。

そして、線香を入れると、よくテレビでやってるように目でみることができました。

線香を入れると目でもわかるのでどこまでとどくのかもわかりました。

 以前、自分で行った空気砲よりは威力がありましたが、

これをグランドでやるにははっきりしないのではないかと思いました。

                 高1 女子



7.31 空気砲づくりに参加して その2

2013年07月31日 | 日記
7月31日(水)

 今日の実験は空気砲でしたが、僕は夏季講習があったため自分では作ることができませんでした。

そのため成功した人を見て終わってしまいました。

成功していたのを見て感じたことは、昔からよく見ていた段ボール箱を使って作り、

横の部分をたたくタイプではなく後ろの部分がゴムのタイプにしたことはとても良い

アイデアだということです。なぜなら力があまりない人が使っても煙の輪ができたからです。

ただ材料費がかかるのは難しい問題だと思いました。

また疑問に思ったことは、今回は線香で煙を集めたけどあまりはっきりとした煙の輪が

できなかったことです。よくテレビなどでやっている空気砲はとてもはっきりとした

煙の輪ができているので何を使ってあんなに白い煙を作っているのか気になりました。

 煙の量や、煙の種類を変えて、よりベストな方法を探っていきたいと思いました。

               高3 男子

7.31 空気砲づくりに参加して その1

2013年07月31日 | 日記
7月31日(水)

 今日実験した空気砲の感想の一部を紹介します。

 今日の理科部は体育大会の準備で空気砲をつくりました。

最初はポリエチレン製のバケツに風船をかぶせて空気砲をつくりましたが、風船のゴム膜が破れてしまい、

バケツとゴム膜がうまく接着しなくて、失敗の連続でした。

気づいたら買ってきたゴム風船を全部使ってしまったため、作業ができなくなり、

時間も12時を過ぎていたので、昼食を食べることにしました。

私たちが昼食を食べているうちに、先輩方が風船の代わりになるものを買いに行ってくれました。

バランスボールを解体したゴム膜で空気砲を作ることになりました。

今度は、しっかりうまく作ることができてよかったです。

でき上がったら、空気砲の中に、煙を充満させて、飛ばしました。

うまく飛んだので、うれしかったです。

     中1 男子



7.31 空気砲づくり その3 うまくいくコツ

2013年07月31日 | 日記
7月31日(水)

 空気砲から出る煙の筋をはっきりと巨大にすることをテーマに本日の実験は行われました。

 今後の改良点が見つかりました。

 1 煙を入れる容器の体積は大きいほうがよい。

   たくさん煙を入れられる方が、大きな煙の輪ができると思います。

 2 大砲の口の大きさを変えて作ったほうが良い。

   次回作るときは、空気砲の丸い穴の大きさを変えて作ってみたいと思います。

 3 バケツでは限界がある。

   巨大なバケツにつなぐゴムシートが手に入らないため、バケツでは限界があると思います。

   次回は、ベニヤ板で作成したいと思います。

   担当 高3 男子