takakura-science

takakura-science blog

7.16 聞き取り調査 その2 

2013年07月16日 | 日記
7月16日(火)

 聞き取り調査の様子を紹介します。

 昭和20年頃 山崎川(千種区)は今よりもずっと開けた感じの小川であった。

        土手は土でできていて、草が茂っていた。

        家庭排水が流れていて、山崎川に注ぐどぶ川もたくさんあった。

        不思議なことに、現在の山崎川よりも水の臭いはくさくなかった。

        夏は山崎川で小学生はよく遊んでいた。

        四つ手網で小魚をよく捕っていた。

        その当時、川名の辺りは水田であり、水田にはザリガニがたくさんいて、

        捕獲して遊んでいた。

        山崎川の生き物は、今よりもいろんな種類の生き物が棲んでいた。

        思い出した生物は、

        ドジョウ、オイカワ、フナ、ザリガニ、ヒル、オニヤンマ、ギンヤンマ、ハグロトンボ、

        糸トンボの仲間、シオカラトンボ、ホタル、ゲンゴロウ、ガムシ、ウシガエル、

        カメ等が川で見つけることができた。

        土手では、キリギリス、ウマオイ、カマキリ、ニイニイゼミ、アブラゼミがたくさんいた。

        コウモリやツバメも今よりもたくさん見かけた。

        かがみ池には湧水があって、メダカがたくさんいた。

 現在     フナは見かけなくなった。
 
        コイは昔は見かけなかったが、今は川原小学校が放流していることもあり、

        たくさん見かけるようになった。

        近年でも、毎年イシガメが産卵している。

        ただし、カラスが卵を食べてしまう。

        近年、山崎川に甲羅にトゲトゲのあるカメがいて、何とかしないといけないと

        思っている。

 とても好意的な方で、いろんな話をして下さいました。

 貴重な意見、ありがとうございました。

 

        

7.15 サマセミナーその6 観察できた微生物

2013年07月16日 | 日記
7月15日(月)

 1 隼人池で観察できた微生物、その他の水棲生物

 ・微生物 クチビルケイソウ、小型の緑藻類(同定できませんでした)、ゾウリムシ、ミドリムシ

 ・その他 メダカ、ブルーギル、スジエビ

 2 水田の水で観察できた微生物

  ミジンコ、カイミジンコ、ケンミジンコ、アオミドロ、ミドリムシ、ワムシ、ケイソウの仲間

 3 用意した微生物

  ボルボックス、ブレファリスマ、ゾウリムシ、アメーバ、ミドリムシ

7.14 サマーセミナーその5 感謝を込めて

2013年07月16日 | 日記
7月14日(日)

 本日は、59名もの参加者があり、ありがとうございました。

 おかげで「微生物を観察しよう」も大成功で終わることができました。

 ゾウリムシが、数日間の暑さで少なくなってしまったりして、いろいろと

 ご迷惑をかけてしまいましたが、今後もがんばって活動していきますので

 よろしくお願いします。

   名古屋経済大学高蔵中学校高等学校 理科部員 一同