大府市議会議員 たかばとくこ の日々

2007年、政治の素人が議会に飛び込んでみました。

7月30日 知多北部三市議会議員研修会

2010-07-31 15:41:50 | 未分類
昨日更新できず、遅れましたが今ごろ更新です。

昨日は、午前中は大府児童老人福祉センター夏祭り、でしたが、私はスケジュールが詰まってしまいお伺いできませんでした・・・
児童センターのみなさま、ご案内をいただいていながら申し訳ありませんでした。
昨年の児童老人福祉センター祭りでは、シニアの活動サークルの方が子どもを対象に行っている教室に入れていただき、楽しく作品作りをしたのを覚えています。そんな空間と時間を思い出し、なんとか、と思っていましたが、午後遅れるわけにいかないこともあり、参加できませんでした。

午前中の予定を駆け足で済ませ、お昼からは「知多北部三市議会議員研修会」です。
6月議会で休会中の付託案件として議決されている「公務」です。
お題は「日本の食料と農業を考える(食料自給率を引き上げるべきか?)」。講師は南山大学経済学部教授 花井 敏 氏。
自給率が大変だ、といささか画一的な論に触れることが多いので、タイトルからはそうではない気配があり、楽しみに始まりました。

カロリーベース自給率は、肉類の輸入が多ければ跳ね上がるもので、それ自体がどうなのか、という議論は承知していましたが、今日新たに知ったことは「国際的に食料自給率を問題視しているのは日本だけで、自給率をデーターで持っている先進国はない」ということ。それほどに問題ではないから数値をはじこうとしない。そこで「主な先進国の食料自給率(比較)」というのを作るのに、日本の農水省が、各国の生産値などのもとの数字を調べて、計算して用意するのだそうです。
(そもそも、輸入依存が危険であろう原油=生産活動のエネルギー源=はほぼ全量輸入なのに、食料を取り出して危機感を煽るのはどうかと言われて見れば確かにそう)
地産地消にしても、自給率にしても、供給元の一元化を進めることはリスク分散の観点から危険。外交政策的に、多くの交易先を持つことには意味があるでしょう。
そして、日本の食品が安全か?というコマでは、日本の食品安全基準はEUやアメリカなどと比べそれぼど厳しいというものでなくむしろそうでない側面があり、一方輸入には厳しい安全基準を設けているから、国産が安全で輸入が危険と単純に断罪することは誤りである、と。
ということで、食料全体で言う自給率や農業再興は問題ではないが、コメについては、農地が持つ自然・社会環境の保全機能として高い価値があり、その価値を保護・促進する意味で米作の保護振興が必要であろう、というのが花井氏の結論でありました。

私としては、目からウロコというほどのものではありませんでしたし、具体的に事例や数値を示して「自給率論争」に反旗を翻されたのは楽しい時間でもありましたが、
なにより意義があったと思うのは、この業界(議会人)は、凝り固まった見方が巾を利かせ始めると、容易に転回できるものではない業界ですから、そんな諸先輩方に、流れに掉さす論を講師の立場で示していただく、ということに意義を感じた次第です。
ものごとにはいろいろな側面があり、違った見方も論拠を示されればなるほどということになる。
頭から「そんなはずはない」と言い切れるものではないのですよ。

と、勝手ながらそんな感想を持ちました。



帰宅したら、有難いことに、某新聞社から原稿の依頼のメールをいただいておりまして。
拙い者ですが、お声がけいただけるうちが華、とお受けした次第。


あ、お知らせ遅れましたが、私の拙文を出版物に掲載いただきました。というお知らせ。
日本経済新聞社「日経グローカル2010年7月19日号(No.152)、「奮闘地方議員」という2ページです。



打ち合わせと資料作りと・・・

2010-07-29 23:17:00 | 未分類
未明にはかなり雨の音がしていたようですね・・・
嫌な天気です。晴れが続いていたから雨が降るのは悪いことではないのですが、変化のある雨雲で、激しい雨と止み間が局地的で、短時間に激しい雨が降りやすい感じです。
大府市は都市型水害に弱いです。東海豪雨で被災して以降、対策は進めているものの、もともと地理的要因は持っているのだから、対策したから災害が防げるはずということはありえません。災害対策は、土木の面(堤防工事、ポンプ強化、貯留槽設置ほか)である程度の向上はするけれども、気象による災害を全く起こらなくするということはできないのです。自然によるものなのだから。そしてこのような短時間に集中して降るタイプの気象は要注意です。
対策を講じていても、自然災害はやってくるもの。万一災害が発生した時には、、被災者対策と、人的被害を出さない対策へと対策はシフトします。こうした被災者対策と人的被害対策は、市民も自らを守る意識が大切。一人ひとりが用心をしましょう。
今日のように激しい雨が局地的な雨雲の場合、上流でたくさん降ったあと、雨雲が下流(大府市は境川水系の下流域)に移動し下流で更に降ると危険かも。河川は流域でも監視が必要。
幸い、大府市内に土砂崩れの危険な箇所はあまりないと記憶していますが。

さて。
午前中は、自宅兼事務所で資料作り。
午後から福祉フェアの実行委員会に出て、議会事務局で向こう2ヶ月のスケジュールの確認をして、県動物保護管理センターでイベント協力の提案をしてまとめて、メールで視察の打ち合わせして、買い物して帰宅して・・・

まだいろいろ「あれもこれもやらないと」と思っていることが残っています。
暑くて頭の働きがしばらく鈍っていたのでしょう。このところペースダウンしていた分までだんだんプレッシャーになってきました。

最近、予定表が凄い勢いで埋まっていき、空いていたはずの日に「この日なら空いてるから大丈夫ですよ?」と更に予定を入れて、多忙極まれリ。
多分、いろいろな人と会って、いろいろな話を聴くことが、これからの自分のステップアップに必然ということなのでしょう。この忙しさも、きっと必然。
また忙しい時に限って、「こういうことをしたら楽しそうだな」と新たなイベントを思いついてしまう・・・
しかし、今はこれ以上手がける余裕がないので、思いついた企画は大事にとっておくことにします。
いつかきっと、この企画もやるぞー!

さて、引き続き残業。



名古屋市千種区訪問、地域委員会と民間学童保育を視察

2010-07-27 23:31:06 | 未分類
名古屋市の地域委員会、モデル8地区のうちの、最も「市民自治の王道に近い」取り組みをしている、千種区田代学区の、地域の話し合いの場を傍聴させていただきました。
場所は休業日のカフェ、店主の方が協力する意思を持って会場を提供してくださったらしい。くつろげる雰囲気の中、地域マップ実行委員会のみなさんが集まっていました。
田代学区地域委員会は、今年度事業のひとつに「地域マップ作り」を掲げ、概算で市に事業計画と予算を提出、6月議会で地域委員会モデル地区の予算が「補正予算」として提案され、可決となりました。
地域委員会というシステムが、初の試みで、公金の使い道を地域住民が自分達で決め、公平性と公益性を持ってより多くの地域住民の参加と理解を得ながら事業を行うということの、制度の理解をすることから始めないといけないのに、その初年度である今年は実質7月から年度末までで事業を終えないといけないという厳しいものです。
話し合いの姿は、牽制しあって発言のない場ではなく、みなさん積極的に発言。むしろ一定の方向性で結論を出して行くことが非常に難しいとも窺えました。
実行委員会の会議の膨張の後、数名の委員さんと一緒にランチ。そこではいろいろな、事業や地域に対する思い、社会に対して思う課題などをお聞きすることができました。

午後は、近くの民設民営の学童保育所を拝見。
夏休みで子ども達がたくさん居て、子ども達と接するだけでも重労働な現場に入れていただき、簡単な手作り作業を申し訳程度にお手伝いしながら、少しお話を聞きました。(子どもたちを保育している時間帯は、立ち入ってこまごまとお聞きしたり答えたりする時間には当てられない。当然です)
民設民営の学童保育。公設公営の放課後児童クラブ。財源、公費負担率、それぞれの保育環境に運営体制。上っ面だけで安易に議会で取り上げられない深さをずっと感じてきました。公設j公営がなかった頃と今とは役割が違ってきていて、現状の方が色々な面での役割を負っているように思われます。
大府市内の事例だけでなく、名古屋市内で最も古い(歴史ある)民設民営の現場を見て、改めて、問題提起するなら腰を据えてやらないといけないなぁ、と重さを感じました。


その後、改めて千種区役所を訪問し、地域委員会の行政側の担当者の苦悩も垣間見ました。
猛暑の中、千種区を歩いて周り、くたびれましたがいろいろな収穫となりました。




政務調査費使います「議員セミナー・財政分析」

2010-07-27 03:31:18 | 未分類
政務調査費を使って勉強会に参加します。大府市議会では日程10日前までに提出するきまりになっている、調査計画書を提出しました。
参加する勉強会は以下です。

東海自治体問題研究所 夏季市町村議会議員セミナー
4つの講座があるのですが、そのうちの「講座1 市町村議員のための財政分析講座」に申し込みをしています。
参加を決めたのは 講師が大和田一紘氏であるからです。

最近、市民による財政白書作り の動きがあちこちにあり、
わかりにくいけれども、実は最も肝心なことである「財政」を、市民目線でわかりやすく解析し伝える取り組みが進み始めています。
有名かつ先進的なものは 東京都日野市「市民がつくった財政白書」 紙だけでなくよりわかりやすい「映像版」まで作られ進化し続けています。
財政を知ることは、 
自分たちが納めた税金がどのように使われたか、
今資金繰りはどんな状態なのか、
現状の資金繰りでこれから「税を納めた当人」が「みんなの税金でやってほしいこと」に十分賄っていけるのか、
を自覚するために重要なステップです。

その 「市民財政白書」の先生、第一人者と言われているのが大和田先生。
実は、5月に多摩住民自治研究所で同じく大和田先生の2日間コース財政講座があり、お誘いをいただきながら、都合により涙をのんで見送っていました。

今回の講座は名古屋!宿泊費も新幹線代もかかりません!
さらに、申し込みをしたところ、早速「当日は自分の自治体のこれだけの財政資料を持参のこと」との連絡があり、ただレクチャーを聞くだけでなく、実践ありで期待大です。持参と指定された資料の種類も、センスを感じます。

オプション企画で、「議会広報についてランチタイムミーティング」があり、こちらも申し込みました。

受講料18,000円と、2日間の名古屋までの交通費1,280円、政務調査費より使わせていただきます。
日程は8月5、6日です。



充実の?一日

2010-07-22 23:43:18 | 未分類
暑いせいもあると思うのですが、目が廻るような一日です。
でした、ではありません。まだ続くので・・・

印刷屋さんに出す原稿が〆切り限界で、なんとか午前中に完全原稿で納品。
その後、この間のミーティングのまとめ直しをようやく仕上げて送信。
午後3時集合で、美化条例のごみ拾い活動に参加。
夕方帰宅して、晩ご飯の買い物。
(これだけ暑いと冷蔵庫の開閉だけで庫内温度が上がるので、まとめ買いしておくと傷みやすく、使い切れる分ずつ買いにいくのです)
朝からお洗濯もできなかったから、晩ご飯の準備と洗濯。
合間に電話連絡数件。明日空いていたスケジュールをうっかり埋めてしまった・・・

で、現在。
明日でいいやと思っていたデスクワークを目の前にしております・・・
明日は朝イチから移動することになりましたから。
四日市大学・総合政策学部の公開講座に行きます。参加予定の方、現地でお目にかかりましょう。
四日市大学恒例の、総合政策学部の地方議会論公開講座は、議員になった初年度に参加して、その後の議員活動に大きな影響を与えた一つです。
私の議員活動の、柱になるものが複数ありますが、そのうちのひとつと言っても多分いいくらいに。

これから、8月初めの研修会参加の、政務調査費使用の申請一式を書きます、ハイ。
大和田一紘先生の財政講座を申し込んでいますので。

ところで、この日記のどこが「カテゴリー・地方自治」なんだろうか・・・

さあ、昼間よりは少しは涼しいですから、まだまだ続くお仕事を少しでもしてしまいましょう。