大府市議会議員 たかばとくこ の日々

2007年、政治の素人が議会に飛び込んでみました。

【29年6月定例会】議案の少ない定例会でした【報告その1】

2017-06-30 02:41:08 | 議会

6月定例会は23日に閉会しました。

6月定例会は議案が少ないものです。年度始まってすぐなので、予算は3月に議決した当初(年間)予算に、ほとんど変更が生じないのが普通だからです。

しかし、昨年度は、4月に市長選挙があって市長が替わったため、考え方進め方の変更が生じ、6月の補正予算からかなり多くの案件が盛り込まれました。
現在の岡村市長は、盛んに「スピード感を持って進める」と言われます。
変えるべきことは変える、のは良いことですが、スピード感というのは、時に拙速になったり、現場に混乱や負担を生じさせかねません。
次々と後付けになったり、変更したりに慣れてしまって、計画性が軽んじられてもいけません。
なにせ、税金ですることですから。

そんなわけで、市長交代で昨年度は年間を通して予算の変更や条例提案が相次ぎました。
今年度は、現市長が年間の計画を立てたわけですから、そうそう変更はないはず。
果たして、この6月定例会では、通例どおり議案が少なかったでしょうか???

YES → 議案の少ない定例会でした。
ということは、スピード感を持って進める、といっても、年間計画を年度変わって早々に手を加えないといけない、ということにはなっていない、と言えます。

私のこの6月定例会の第一チェックポイントはそこにありました。新体制で初めて年間予算を組んで、初めて通年で取り組む年。
スタートは問題なく始まったようです。

新市長のもとでの新体制の次のチェックポイントは、9月定例会に提案される、昨年度の決算報告になります。
岡村市長が、スピード感を持って、市長交代にふさわしく積極果敢に打ち出された結果、税金を使い過ぎてしまわなかったか。

29年6月定例会議事日程(議案の一覧)はこちら→http://www.city.obu.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000032/32812/2906giji.pdf
議案の参考資料はこちら→http://www.city.obu.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000032/32812/2906sanko.pdf
賛否の結果はこちら(スクロールして下の方にあります)→http://www.city.obu.aichi.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=32812

 






【29年3月定例会】発言したものざっくりまとめご報告

2017-03-23 00:54:39 | 議会

3月定例会は本日22日に閉会しました。私が発言したものざっくりまとめご報告。

【2月28日 初日】
●質疑・大府市一般会計補正予算
●賛成討論・「健康都市おおぶ」みんなの健康づくり推進条例の制定について
● 賛成討論・ふるさとおおぶ応援基金条例の制定について
●賛成討論・大府市健康にぎわいステーションの設置及び管理に関する条例の制定について
→28日の動画はこちらhttp://www.obu-gikai.jp/gikai_result.php?gikaiseq=103

【3月2日】
●質疑・平成29年度大府市一般会計予算 
→2日の動画はこちらhttp://www.obu-gikai.jp/gikai_result.php?gikaiseq=104

【3月9日】
●一般質問 消防・救急について
 糸魚川市駅北大火を受け、密集市街地の火災について
 埼玉県三芳町物流倉庫火災を受け、市内物流倉庫の状況と予防点検について
 火を出さないだけでなく、周辺の火災から身を守る啓発
 太陽光発電システムの火災リスク
 救急出動の現場から福祉につなぐ取り組みについて
 救急車の適正利用について
→9日の動画はこちらhttp://www.obu-gikai.jp/generalq_result.php?gikaiseq_general=107

【3月13日】
建設消防委員会
●質疑 平成29年度一般会計予算 11事業19項目
●賛成討論 平成29年度一般会計予算

【3月22日】
●賛成討論 大府市パブリックコメント手続条例の制定について
●賛成討論 平成29年度一般会計予算

賛成討論では、事業やルールづくりに待ったをかけるまではないが、運用・実施にあたって留意してほしいこと、今後想定される課題などの指摘もあれば、いいことはいい、というもの、など。黙って賛成挙手でなく、コメントつけて賛成している、というイメージで考えていただければ。

→大府市議会3月定例会議事日程 http://www.city.obu.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000031/31914/2903giji.pdf

委員会は動画はありません
22日の動画は1週間後になります


ホームページ更新。3月議会報告をアップ。

2015-04-10 23:44:52 | 議会

たかばとくこの公式ホームページに3月議会の報告を更新しました。
本会議場の動画のリンク、原稿の全文を掲載したFacebookのリンク、議案に対しての考え方を書いたblogのリンクなどまとめてあります。
一般質問は項目と動画のリンクを掲載。
トップページのWhat's New からがわかりやすくなっています。よろしければお立ち寄りください。
現職議員は、本来の仕事の場である議会での活動がまずあってこそ。
議会で充実した仕事をするために、議会のないときに調査研究や、地域のみなさんに混ざって地域行事に参加、交流が欠かせません。

地域にはマメだけど議場では黙って何でも賛成、では議員報酬に見あった仕事とは言えない、ととくこは考えます。
たかばとくこのホームページ→ http://teamtokuko.jimdo.com/


2期目最後の定例会、終わりました。

2015-03-23 20:13:15 | 議会

2期目最後の定例会が、今日終わりました。
また戻ってこられるかどうかはさておき、議席番号15番になるとは限らないので、4年間のこの席も終わりかなーと、マイクを置いた百恵ちゃんの気分で、閉会後の議場に戻って撮ってきました。
照明を落とした後なので、色がちょっと違うかなー。。。

議案の詳細はまた改めて。3つの議案で討論しまして、会派としてまとめての討論として水野くんが発言したものや、逆の論点の討論が誰かからあったらこれを言わせていただこう、と用意した原稿の数はその倍あって。
さすがに寝不足でしんどいです。
閉会後、議会だより原稿を規定の文字数でまとめ、さらに政務活動費の年間報告書の最終確認をして提出しました。
本日はここまで。。。



大府市議会 建設消防委員会。副委員長としてのお仕事も一区切り。

2015-03-16 23:00:21 | 議会

【すみません、議案の内容でなく、日記です】

朝9時から開始、全ての議案の審査が終わったのは18時過ぎ。
それからさらに、副委員長として委員長と事務局担当者とで、本会議に委員長報告をするための、それぞれの議案の論点整理。どの委員のどの質疑と答弁が、その議案の姿をわかるものにしているか、ひっかかりがあるとして問いただしているのはどういった点か、をおさらいします。
全部終わって庁舎を出たのは19時をまわっていました。
私は副委員長ですから、進行係ではないので、質疑もしています。しかし、自分の質疑で手一杯になって他の委員のやりとりがさっぱり頭に入ってこない、ということがあってはいかんのですよ。

委員長は、基本的な台本は事前に作ってありますが、その委員の質疑の意図は何か、かみあった答弁がされているか、議題から離れたやりとりになっていないか、など、委員会の開催中、ずっと集中していないといけないので、大変です。かつては名誉職として、台本を読むだけ(それにフリガナまでつけてもらってあったりして!)で、審議の内容を聞き取ることができなくてもいい、という時代もあったようですが、今の大府市議会では、そういうわけにはいきません。

特にこの2年、私が副委員長で、委員長は早川議員、という組み合わせだったので、早川議員は自分が質疑できない進行に徹する役割でも、事前に委員会で扱う全ての議案を調べてあり、質疑応答が何を指してやりとりしているのか、ちゃんとわかるように準備をして臨んでいて、
委員長になったら質疑できないじゃん、と単に議案を掘り下げられないことをイメージしていた私は、委員長の大変さを横で見せてもらいました。

この看板も、委員会の開催日は市役所正面玄関に置くのですが、朝委員長が玄関まで運び、私は委員会が終わったら片付けるお役目、とそんな単純作業も、委員長は厭わずにやっておられました。

早川議員と私が正副委員長を仰せつかった厚生文教委員会(昨年度)と今年の建設消防委員会に限らず、2期目のこの4年間で、委員会の審議の様子も随分変わりました。本会議で採決前になされる委員長報告も随分変わりました。
誰が言ったから採り上げなくて良い、ではなく、論点として、議案の姿を掘り下げるものとして、その質疑応答は本会議に報告すべきことかどうか。
不明瞭な質疑は、委員長がその場で、質疑の内容を確認したり、整理して改めて問うよう促したり。
委員会で賛否の討論があれば、それも報告されるようになり、委員会での討論が増えました。1期目当時は、討論は、本会議ではあっても、委員会ではあまりなかった記憶なのですが。。。

こうして変わってきた大府市議会が、後戻りしないように、自分ももちろんですが、前向きな議会の姿を作っている同僚の方々とともに、また戻ってきて、さらに中身のある議会にしていきたい、との思いを改めて。