大府市議会議員 たかばとくこ の日々

2007年、政治の素人が議会に飛び込んでみました。

「南海トラフ大地震は来る!~妊婦・乳幼児・女性を守るために~」に参加して。その7(了)

2016-12-29 01:48:42 | 防災 

12月3日に参加した表題のシンポジウムからのメモと、まとめです。

―――――

フォーラム21藤岡喜美子氏
「指定避難所、自主避難所の考え方」
「判断が必要、判断できるリーダー必要」
「こどもが安心できる専門家や大人の連携」
「自己決定と連携」
などのキーワード。

【以下ひとりごと】
連続して投稿しましたが、覚書半分、共有目的(むしろこっち)です。
女性、子どもという視点についてはその1に書きました。

東日本大震災は広大な面的な被害が一度に起こった。原発災害で道は生き残ってても通れないなどもあった。避難生活者数と期間の長期化、遠方への避難。
熊本地震は局地的な被害で、すぐ近くから支援の手があった。集中して復旧の筋道つけられた。(もちろん東日本より軽かったじゃないかなどというつもりは全くない。被災したことでそれまでの生活が一変したこと、当事者のしんどさは思うにあまりある)
では、各々が想定される災害はどんなものか。
南海トラフはどういう形になり、その中で当方はどんなエリアとなりそうか。
標準装備の議論はある程度進んだと思う。オーダーメイドと細やかさ、より「人」の視点にたった構築。
自助、共助、公助、それぞれの進化。
災害は必ずやってくる。

なお、当日リアルタイムでツイートしたものはこちら
山並先生のお話はツイートのほうが具体的な内容が細かいです。

ツイートにしか書いてないこと、こちらにしか書いてないこと両方あります。
ハッシュタグつけずにつぶやいたこと含め当日のツイートはこちら

―――――

Facebookの個人フィードにメモ書きしていたものを再掲。内容ごとに7回に分けてあります。
個人フィードに掲載後、主催者されたみなさんにも、内容を確認していただいています。
主催側の公式なまとめではなく、参加者として書き留めたものです。
個人フィードに掲載後、日にちが経ってから見に来てくださる方もかなりいらっしゃるので、より共有しやすいウェブログにも掲載することにしました。


「南海トラフ大地震は来る!~妊婦・乳幼児・女性を守るために~」に参加して。その6

2016-12-29 01:30:22 | 防災 

12月3日に参加した表題のシンポジウムからのメモです。

―――――

【パネルディスカッションを講師と内容でソートしてメモ書き】
災害ボランティアコーディネーターなごや 椿佳代氏
「自衛で大事な3つは、絶対に生き残る意思を持つこと、備えること、知恵をつける(知ること)こと」
「子どもを守れると思うなかれ、子どもに自らを守る術を教えよ」「1歳の子でも遊びの中で教えれば、自分で自分の身を守る行動ができるようになる」
「専門家はだいじ。でも全部の現場に居てくれるわけじゃない。だからみんなで学んで、対応できる人を増やしていこう。目の前の困ってることを何とかするということ。型で用意するんじゃなくて知識で対応する。」

(日本福祉大学こども発達学科)塩崎美穂氏
「人を安心させる仕事、保育者の役割、専門性。」「保育者の専門性が流通する有効性」
「全ての保育園が避難所になり得るか?地域の人を受け入れるのはムリとほとんどが言うだろう」「保育士不足。100人新卒があっても500人の求人が来る。過酷な現場で続けられないから供給しても追いつかない。疲れている保育の現場で、災害時は預かってるこどもの安全最優先だから避難所までやれないと思うのもムリもない」
「平時から保育の質を上げておくことは非常時に有効」「もとから地域の拠点になるような場、平時から園児と保護者だけでなく地域と関わりを持っている、リーダーがいる場合は災害時に避難所として機能し得る、ことがやまなみ園の事例で実証」
保育士、保育園の社会的存在。社会的有効性、の論点。

あいち小児保健医療総合センター副センター長 山崎嘉久氏
「避難所はなぜ体育館なのか」
「避難所で病人は出る?バイ菌は人から人へ移るもの、混雑してる環境は蔓延させる」
「女性、こども、とは限らず、いちばん弱い人にあわせて考えれば全ての対策になり得る」

藤井氏
性別で避難所を分けるのはどう?→「助産師さんが自主的に避難所を用意して妊婦さんのケアをしようとしたが、夫NGなためにあまり利用されなかった。男女混合、女性だけ、子連れ、などで世帯を大きく区分してみた避難所はうまくいったと聞く」
「自身も被災して診療や通勤ができなくなった看護師さん、医師の方も避難所で医療に当たられていた」

Facebookの個人フィードにメモ書きしていたものを再掲。内容ごとに7回に分けてあります。
個人フィードに掲載後、主催者されたみなさんにも、内容を確認していただいています。
主催側の公式なまとめではなく、参加者として書き留めたものです。
個人フィードに掲載後、日にちが経ってから見に来てくださる方もかなりいらっしゃるので、より共有しやすいウェブログにも掲載することにしました。


「南海トラフ大地震は来る!~妊婦・乳幼児・女性を守るために~」に参加して。その5

2016-12-29 01:17:24 | 防災 

12月3日に参加した表題のシンポジウムからのメモです。

―――――

【以下メモより】
ICTは東日本大震災より活用された。
電話回線は制限がかかることもあり使えなくなるためSNSの活用は有効。中でもTwitter、 Facebook、 LINE。
Twitterは10代から20代、比較的若者が多い。拡散に強い。拡散されたデマに注意するため、公的機関の公認アカウントから情報収集。ハッシュタグは便利だが、「#救助」は本当に必要なときだけにして。
FBは実名。TWより年齢層が上がる。災害情報センター機能が最近できた。無事を知らせる機能はぜひ活用を。安否連絡に有効。
LINEは東日本大震災以降のツール。既読で安否確認できる。身内だけとか濃いつきあいに限って使う分には心配ない。
通信インフラはライフライン。各避難所で携帯各社が充電サービスや無料wi-fiを優先して設置した。
東日本より熊本のほうがICTは活用されたが、悪質なデマは熊本のほうが多かった。利用が普及している分、環境整備だけでなくユーザーも知恵をつける必要がある。
離れたところからアプローチできるので、支援コミュニティがネット上でできて、ニーズにあった支援を展開できた事例もある。

【私の書き足し】
福岡市が災害支援派遣や物資送付にあたって、応援に入った職員がLINEグループを作ってリアルタイムで情報交換し、輸送や物品の把握に大変有効だったとの報告記録がある。
また、支援に入った若者グループも同様に、自主避難所の支援にあたって、LINEグループ機能を使って物資の運搬・供給に活用したとの話も聞いている
(向田氏は時間の制約もあり、初動として広く初心者向けに絞って説明をしてくださったのだと思う)
熊本市長のTwitter活用も報道されたところ。
通信インフラを活用できることも、離れていても手助けの役に立てる可能性を持っている。

―――――
Facebookの個人フィードにメモ書きしていたものを再掲。内容ごとに7回に分けてあります。
個人フィードに掲載後、主催者されたみなさんにも、内容を確認していただいています。
主催側の公式なまとめではなく、参加者として書き留めたものです。
個人フィードに掲載後、日にちが経ってから見に来てくださる方もかなりいらっしゃるので、より共有しやすいウェブログにも掲載することにしました。


「南海トラフ大地震は来る!~妊婦・乳幼児・女性を守るために~」に参加して。その4

2016-12-29 00:59:21 | 大府市

12月3日に参加した表題のシンポジウムからのメモです。

―――――

認定特定非営利活動法人アレルギー支援ネットワーク事務局長 中西理映子氏から事例報告「アレルギーの子どもの命を守るために」

【以下、資料とメモから】
避難所という環境が薬品、物資の不足や衛生環境から、もとより症状を悪化させるものである(のは想像に難くないが)
緊急性の高い疾患や外傷の治療が優先されるから、さらに厳しい状況となる
平時でも「アレルギーは甘え」という人がいるくらい。避難してる環境でなかなか周囲の理解は得られない。
SOSを受けて薬品や対応食を現地に送ろうとしても、現地では正確に(←ここ重要)仕分けできる環境ではないため、熊本に送るために福岡病院に物資を送り、そこで仕分け→大牟田病院が受け取り、直接患者に届けに行った
こうした体制ができるまでに8日かかった。それまでは自分でなんとかする、という準備が必要と実感した。
炊き出しはありがたいが、材料に何が入っているか書いて掲げ、使った調味料は並べて手にとって見れるようにしてもらえるだけでとても助かる
スキンケアをするのにプライバシーが確保できる場所がない

【所感】
乳児や産褥期のお母さん、慢性疾患、アレルギーなどは「ケアができるなら自宅で生活ができる」わけで、避難所は「ケアができない環境」との前提が必要。
アレルギーに限らず「個別ケアが必要」な在宅者は、まず自己防衛が必要であることをもっと防災教育としてやる必要がある。福祉避難所など、インフラとしてどう整備するかの議論から、弱者に「自分のケースはこういう備え」と自覚してもらう防災教育。
さらに「ケアができない環境」を「不十分なりにケアが可能な環境」にするためにどこまでどうしたら、ということと、
一般の理解が高まること必要。
薬を個々で備蓄することについては、医療機関や処方に際しての規制(何日分以上出せない等)の議論も必要かと。
なお、私の子どもたちも、幼少時には気管支喘息の発作で夜間病院に駆け込んだことが何度もあったり、成人した今も保湿クリームが手離せない生活をしていたりする。

写真の黄色のものは、折りたたんで携帯できるカードサイズのもので、裏表で並べて撮影してあります。


 

Facebookの個人フィードにメモ書きしていたものを再掲。内容ごとに7回に分けてあります。
個人フィードに掲載後、主催者されたみなさんにも、内容を確認していただいています。
主催側の公式なまとめではなく、参加者として書き留めたものです。
個人フィードに掲載後、日にちが経ってから見に来てくださる方もかなりいらっしゃるので、より共有しやすいウェブログにも掲載することにしました。


「南海トラフ大地震は来る!~妊婦・乳幼児・女性を守るために~」に参加して。その3

2016-12-29 00:47:08 | 防災 

12月3日に参加した表題のシンポジウムからのメモです。

―――――

熊本こども・女性支援ネット代表 藤井宥貴子氏からの事例報告「避難所で何がおきたか」

【以下報告からのメモ】
男女共同参画センターの指定管理者。管理者として行政の指示に従うと思っていたが、職員は出払っていて連絡つかない。避難所指定されてなかったので備蓄品もそれほどなかったが、夜間に避難してくる市民はあった。
何をしたらいいかと、全国の男女共同参画活動仲間に問いかけた。東北で経験した仲間から、性被害防止の啓発をしてほしいと助言があった。
地震の前の年と今年で、性被害の届出件数にはあまり変わりないが、届出されない事例は多くある。
避難所キャラバンで聞き取りをした。授乳や着替えを覗かれた、消灯後に休んでいたら触られた、高校生男子が成人男性からの被害にあったことも。
生理用品は物資で届くが、男性の目に触れずに受け取り保管することができない、との困りごとでは、避難所の女性用トイレに配備してもらうよう要請、対応してもらった。
こんなときに自分だけの困りごとや悩みは言えない、と抱え込んで後に長期間精神的に落ち込むことがある。
乳児の泣き声、精神面で不安定になった幼児がぐずるなどで、迷惑になるからと避難所に入ることをためらって、車中泊するケースも多い。
しかし、性被害防止啓発チラシでは、男性視点も必要だとも気づかされた。

【会場からの質問】
「性被害は本当に起こるものなのか?」
あいち小児保健医療総合センター副センター長 山崎嘉久先生「非常時に性衝動が強くなることは、種の保存の本能として、まったくおかしなことではない。歴史上、戦争などでもそうしたことはやはりあった。」

写真は配られた資料の一部。書き起こしの補足に。


 

Facebookの個人フィードにメモ書きしていたものをこちらにも掲載しました。内容ごとに7回に分けてあります。
個人フィードに掲載後、主催者されたみなさんにも、内容を確認していただいています。
主催側の公式なまとめではなく、参加者として書き留めたものです。
個人フィードに掲載後、日にちが経ってから見に来てくださる方もかなりいらっしゃるので、より共有しやすいウェブログにも掲載することにしました。