大府市議会議員 たかばとくこ の日々

2007年、政治の素人が議会に飛び込んでみました。

新しい公共をつくる市民キャビネット

2010-06-24 23:57:33 | 未分類
さて、22日の日記に書いたとおり、「あたらしい『新しい公共』円卓会議PURC」に楽しく参加しています。
今日は、PURCの記者発表があり、Ustreemでリアルタイム動画配信があるのでPC画面に貼り付いていました。
記者発表の模様を見ながら、コメントを入れてみたり。

その配信動画の下に「新しい公共をつくる市民キャビネット政策フォーラム」の動画があって、これが気になって気になって。
PURC記者発表のUst中継が終わってすぐに、そのまま視聴しました。
市民キャビネットの共同代表の福島浩彦氏は、内閣府の新しい公共円卓会議のメンバーであり、刷新会議の事業仕分けの仕分け人でもあり、
千葉県我孫子市で若くして市議になり市長となり、改革派首長として名を馳せたお方。
私は、地方政治において、最もリスペクトしているひとりです。

新しい公共をつくる市民キャビネット事務局のHP
http://shimin-cabinet.net/
新しい公共をつくる市民キャビネットのオフィシャルサイト
http://shimin-cabinet.jp/

さて、その動画。2010年6月17日、霞ヶ関ナレッジスクエアで行われた政策フォーラムの模様でした。
共同代表の福嶋浩彦氏が、新しい公共について、この市民キャビネットでしようとしている提案について語っています。いろいろキーワードになることが散りばめられているので、書き起こしてみました。
以下、福嶋氏の談。

新しい公共宣言、国民に訴え、企業に訴え、そして政府に訴える、ということが中身になっている。
公共の分野を担う市民の主体を作っていく、市民セクターを作っていくということ、つまり地域社会を変えていくということと、
企業が社会責任を果たしていく市場に変えていくということ、
そして、ちゃんと国民の意思に基づいて動く政府、国民の利益を実現する政府に変えていく

この、市民、企業、政府の3つの間を変えていこう、関係性も変えていこう。(関係性までの)4つを変えて、新しい公共を生み出すんだ、という考え方に立って新しい公共宣言は出された、と理解している
それを実行していく上で、私達一人ひとりがそれぞれの場で、自分の持ち場を変えていくということが一番の基本になる。市民キャビネットとして提言をする一番の柱として関係性を変えていく、特に民と官の関係性を変えていくというところに着目をして日本版コンパクトの提言をしていきたい
関係性を変えるためには、関係性だけを取り上げていてもしょうがない。民自身が変わる、官自身が変わるということも含めてじゃないと関係性は変わらないので、そういう意味でも関係性を変えるということを第一番にする意味がある。
今、民と官の関係性の課題は多い。
中央政府(国)では独占的な排他的な民(公益法人)がいて、そういう「官製の民」が過大コストで仕事をしていて、しかも他の民が入っていけないという状況がある。一方、地方政府(自治体)ではNPOや企業は、安上がりに公共サービスをやってくれる団体と見なして、行政のコストを下げる発想でアウトソーシング。
そういう関係性、構造を変えないといけない。下請けの構造を変えずに、下請けの量だけ増やしてもちっとも新しい公共ではない。どうも、官の側は下請けに出す量を増やす口実に新しい公共という言葉を使っている、という姿がなくもない。そういう関係性を変えていくことは非常に大事。
そこで、イギリスの先進的な例であるコンパクトの日本版、日本版コンパクトを提案する。
政府と市民セクターの包括的な契約、連携をしていくうえでの包括的な関係を定める契約をむすんだらいいのではないか、という提案である。円卓会議の宣言につけられている新しい公共の具体的なイメージのなかに、公共サービスのイノベーションというところに、政府と市民セクターは、自らの責務と姿勢を明らかにする協定をむすび、新しい関係を構築することが求められている、というふうに書かれている。
例として愛知県の協働ルールブックがある。お互いの果たすべき責任、お互いの課題というものをお互いが約束する協定を、お互いが署名して発効させる。こうしたものを政府と市民セクターがやっていけたらいいのではないか。
(そのための具体的な筋道をこのキャビネットでつけていく、等の談。以下略)

福嶋氏の発言要旨ここまで

もひとつ、あたらしい「新しい公共」円卓会議PURCのキーワードである「裸踊り」。これについて、この政策フォーラムでも話題になっていました。
動画の39分50秒ごろから、
内閣府大臣官房 泉健太政務官が発言の中で触れています。要旨以下。

裸踊りと言われる、ムーブメントが起こっていく動画を見た。
自分が思うに裸で最初に踊ったのは鳩山氏ではない
。もしかしたら鳩山氏は最初のフォロワーではないか。
現場でこじ開けてきた人たちが最初の踊り手で、鳩山氏は最初のフォロワーとして、いままで政府の中で踊る人が居なかった中で制度を仲介したことで、みんなが一斉に踊れるようになってきたんじゃないのかな


泉氏要旨ここまで

ツイッターで何回かに分けて発信しましたが(フォーラムの場で福嶋氏が発言した内容であることを書き添えています)ここにまとめておきます。
自分にも覚書のために。

 



あたらしい「新しい公共」円卓会議PURC/議会広報委員会  

2010-06-22 23:54:14 | 未分類
午前中は「あたらしい『新しい公共』円卓会議PURC」の名古屋エリアキックオフミーティングのため朝から名古屋へ。
名古屋駅前で会議室を提供してくださった企業さんがあり、20名ほどで朝から熟議。
平日の午前だからあまり集まれないかと思ったら、熱心な方々が予想以上のたくさん来てくださって。
名古屋界隈のPURC参加者のうちのかなりの率の出席となった。
とりあえず幹事だったんですが、会場探しにご協力くださった大ナゴヤ大学学長と、提供してくださった企業さんのおかげです。深謝。

熟議とはhttp://jukugi.mext.go.jp/about/
ある面、飲みながら話すようなことをミーティングスペースでやるような感じでした。

ふむふむ、会議というと 
意見、現場レポの出し合い→現状と課題を共通認識→解決に向けた話し合い→具体的取組案をまとめる
と思っていたけど、熟議の場合は「共通認識のとりまとめ」「処方箋のとりまとめ」はないようなイメージ。
事業仕分けとはほぼ真逆のような感じ。
東京からPURCの発起人であり、文部科学省熟議カケアイの民間ファシリテーター長尾氏がやってくるということで、本日のミーティングになった。

複数団体ボランティアの掛け持ちさん、NPO代表、行政マン、会社経営など、それぞれのフィールドで社会に関わっている人たち。経験と考えを交えながら話していくのだけど、みんな複数の経験や、現在進行形で複数のフィールドを持っている。
フィールドは違うけれども、課題や乗り越え方、取り組んでいることに、漠然と同様の原則・法則性がある印象。
その場で結論を出すわけじゃない、けど、話した結果は各自で持ち帰り、自分のフィールドで自問し公共の一角で何かに関わっていく。動かしていく。
それが社会全体、公共に、点どおしのつながりとしてどうムーブメントを起こしていくのか。
現代に起こるべくして起こる状況であり、でも、意識してそれをやっていくことが格段の影響を持つだろう。
その入り口のミーティングだった。
これからも時折こういう機会を持ちながら、何かが起ころうとしている時代を楽しんでいこう。

自分のいる「政治」「行政」の役割を認識して携わっていくには、公共全体の姿を考えることなしではできない。
そして、仕事として政治・行政をやっていく他に、今を生きる大人として何ができるか考えてみる・・・

自分にはファシリテーションスキルが足りないことも再認識。これはぜひなんとかしたい。


午後1時から議会広報委員会。
昼食を取る時間がないまま、ギリギリで間に合う。
議会だよりに載せるそれぞれの一般質問の原稿を確認する作業。
原稿は通告原稿と最初の答弁から、引用して作るきまりになっている。
引用箇所の確認、文脈がおかしいところはないか、補足説明の必要は、などなど。
前回の原稿提出のときに行数を間違えて私は迷惑をかけてしまったけれど、今回は気をつけたので大丈夫だったようだ。

4時前には終了。それから遅い昼食もどきで少し食べて。

その後、某団体の会長と電話会談。
全国の地方政治の動向、新しい公共円卓会議、閣議決定された地方主権戦略大綱のことなど。
全体の潮目が変わりつつあるのは一致した認識。


夜は市民活動。
私が発起人になった小さな団体がある。明日からイベントを予定していてその準備に追われた。
自分の市民活動も考え考えやっている。
議員という立場がこの場合障壁になっている。
議員をずっと続けてほしい、という有り難いお声もいただくけれど、「議員であることが行動の縛りになる」ことは紛れもなく事実で、
市民活動は、その課題と向き合うことでもある。

議員でいること、ひとりの大人として社会の中でしていきたいこと。
自分なりの公共を考える。


国政選挙には関わらないので、こういう充実した時間が持てる。無党派バンザイ、である。



高浜市事業仕分け 2日目

2010-06-20 23:50:05 | 未分類
今日は午後だけ傍聴。
今日は素直にギャラリーだったり、自分が評価者だったらここを聞きたい、っていうのを想定したりしつつ聞いてました。
これまでの事業仕分けつなかりで、お顔のわかる遠来の方々も傍聴においででした。
東京、神奈川、埼玉 etc

ちょっと聞いていて、情報整理がすっきりしない場面もありました。

高浜市には市が100%出資の「高浜市総合サービス株式会社」があり
民間委託をすすめ、行政改革の先進的な市として有名です。
そのとおりいろいろ先進的で、市民参加も実際の住民自治もすすんでいる印象なのですが、
市民仕分け人からの指摘
「高浜市総合サービスは画期的で、その後になってから国に指定管理者制度ができた。制度が後を追う形になった。
でも、指定管理者制度ができた時点で、総合サービス社も、あり方を考える時がきていたのだ。
(100%出資だから、随意契約で受託する、競争のはたらかない民間委託を依然と続けてきた)
もう見直さないといけないじゃないですか」
100%出資会社であるから、ということに甘えず、競争の働く状態に総合サービス社を置いて、
総合サービス社は強い民間企業に成長し、
市は、総合サービス社か他の民間と契約するか選べる(競争入札)
さらに進んだステップに移行するときが来ているのでは、ということです。

それでも、今なお高浜総合サービス株式会社は、全国的にも先頭を走る取り組みですし、
住民のまちづくり協議会もすすんでいます。
大府市では、まだそこまでできていないことが高浜市ではできてきている、というものがあれこれありました。

締めくくりに、構想日本のコーディネーターさんからまとめのコメントがありましたが、
2日間で500名を越える傍聴者があり、
特に、高浜市民の傍聴が多かったとのこと。
刷新会議の事業仕分けで「事業仕分け」が市民権を得たところもあるのでしょうが、
高浜市民の意識の高さがうかがえます。




6月19日 高浜市事業仕分け/市民協働って?

2010-06-20 03:42:34 | 未分類
くたびれて寝入ってしまい、こんな時間に目を覚まして「あ、更新間に合わなかった」と書いています・笑

午前中は高浜市へ。事業仕分けをしているので。
会場が市役所だと思い込んで行ったら、中央公民館でしたorz

会場での傍聴は少しだけ。以下の観点で見ていました。

構想日本の仕分け人の観点・切り込み方と、市民仕分け人の観点・切り込み方はそれぞれどうで、どのように違うのか。他市の事例や行政のきまりごとを熟知している構想日本の仕分け人と、住民として地域の実情を知りサービスを実際に受けている市民仕分け人のコラボ。セッションの様子。

仕分け人の議論は、判定人にわかりやすいか、傍聴市民にわかりやすいか。

傍聴者や判定人の表情。「何言ってるかわからん」表情か、「うなずく、笑う、しかめる」など表情に変化があるかで、解りやすい入り込みやすい議論をしているのかどうかを見る。うなずく、笑うなどは私の観点も投影しながら市民意識との差がないか確認作業にもなる。

傍聴者の性別・年齢構成。男性が圧倒的に多い。政治だの町内会だのは高齢者しか来ない、というセオリーは破られつつある。30代まで<中高年 といった構成。他の自治体職員・議員なのか、市民なのかの判断はつきにくい。議員で見知った数名を見かける。


判定結果の掲示が、仕分け人によるものか、判定人の集計結果か、改善とか継続・不要の選択肢ごとの数値が書かれていなかったのが残念。
どう見ても異論のない状態での判定結果か、判定が割れながらも多数決でこうなったか。割れたならどれくらいの比率か、が明解であることは多数決で結果を決める場合には必要な情報だと私は思う。
これは、私が「議論して合議機関として決定する」議会という組織に居るためだろうか。
でも、市民として思うに、特に生活に密着した事業であれば、いろいろな市民の考え方があることを踏まえた判断なのか、文句ナシで一致した判断だったのかは、知りたいんじゃないかと思う。

また、事業仕分けはひとつの大きな広報イベントだと私は考えている。多くの自治体職員・議員が、かなりの広域からやって来る。観光マップや市の広報、目玉政策のパンフなど配置すると、大きな自治体PRになる。周辺の飲食店案内を置いても、地域にお金が落ちるきっかけになる。残念ながら高浜市はそうした準備は皆無で、機会が活かされずもったいないと感じた。
大府市広報課の職員が来ていたので、そこんとこどう見る?と聞いたら、まさにそこに着眼していたそうで、会場に広報も置かれていなかったことを例に示し、残念がっていた。(広報たかはまを探しに市内をまわってきたそうだ。熱心さに頭が下がる)安心した。

そんな傍聴に併せて、会場で会う約束をしていた方とそれぞれ廊下などでお会いして話す。うちお一人は会計関係の方で、他の自治体の公会計制度のお仕事をされていることから、いろいろな資料まで用意してくださっていた。感謝。つい仕分け会場を離れて話し込む。「そもそも税とはなにか」「自治体の適正な資産評価」「数字は事実を示すもの、これが歪んだ集計ではいろいろな事業評価のベースが違ってしまう」「計画行政と公会計制度のリンクと連結してまわすしくみ」などなど。



午後は大府に慌てて戻り、体育館で行われている「ボランティア連絡会」にボランティア団体として出席。
中座したものの、それでもうちの団体の発表時間ギリギリで「平成22年度大府市共同提案事業審査会」@コラビアへ。
うちの団体の提案事業も採択。いろいろ思うところあるがここでは避ける。
「協働」の考え方について、審査会エントリー者と、審査員である協働推進委員とで意見をぶつけあう姿があったと終了後に聞く。この議論は聞きたかったな。
どうして、社会福祉協議会のボランティア連絡会と、市協働促進課の「提案審査会」が同日同時刻に設定されてるんだ!
社会福祉協議会のボランティアセンターと、市の協働促進課の連携は、どうにも悪いように映る。活動する市民としては、別に2本立てになってなくて良いのだ。チャンネルが多くて便利か、それとも両方におつきあいするのは大変か、その見極めをする人が居て欲しいものだ。



一般質問しました「新駅構想」ホントにこんなんで税金使うんですか?

2010-06-17 23:53:36 | 未分類
あまりにお見事な答弁なので、問いと答えを簡略に掲載します。

ちなみに大府市議会は、一括質問一括答弁といって、まず聞きたいことを全部きく→問い1の答えはこれ、問い2の答えはこれ、とまとめて全部答弁→ひととおり答弁を聞いて、切り還しの質問を一気に連射する→まとめて答える→さらに答えに対する質問を連射→答える  これで質問カードは使いきりです。
さいごに意見陳述をして、ここまで全部で1時間まで。


まずは予備情報として、大府市のホームページから
新駅構想
http://www.city.obu.aichi.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=1160&frmCd=10-3-7-0-0

大府市には公共交通の全体計画がなく、
新駅構想は、総合計画と都市計画マスタープランには載ってますが、それ単独で事業計画書を作ったこともありません。平成6年に可能性調査をして、すでに15年以上経っています。

新駅の周辺住民だけしか利用しない駅では、60億円という税金の投入に納得は得られないでしょ、
ということで、駅から離れた住民もこの駅を使いたくなるような役割や機能は想定してるよね?

以下、問答まとめ------------
1.市全体への公益性について
問)パークアンドライドのための広い駐車場用地は予定している?
答)今のところ具体的な予定はありません
問)コミュニティバスの中継点としてのロータリー整備は?
答)駅が実現した折にはロータリー用地内でバスの中継機能を満たすこと可能
問)市全域の交通網整備のために新駅が果たす役割は?どんな機能を持たせる?
答)JRが公共交通の主軸であり、大府駅・共和駅を補完する役割を果たすものと考えている。

2.新駅設置の可能性について
問)新駅に求められる利用客数は?
答)今までのJRとの協議からは、具体的数字は示されていない
問)新駅ができたら、既存駅からどれだけが新駅利用に移行する見込み?
答)調査をしていないため、具体的数値は持ち合わせていない
問)新駅のために新たにJR利用を増やさないといけない目標利用者数は?何年で達成する見込み?
答)JRから利用客数の提示がないから、目標利用客数も目標達成年度もない。
問)乗降客数以外に交渉の障壁となっているのは何?
答)経費に見合う新規収入、列車運行体系に支障しない施設計画、建設費を市が負担、の3条件。現在、JRとは建設に向けた具体的な協議段階ではない。

3.財政課題について
問)これまでの支出済み金額は
答)約17億8千万
問)JRが合意してもしなくても今後払わざるを得ない金額は?やめれば支出しなくてすむ額は?
答)土地開発公社からの用地買い戻しに約6億3900万円。取りやめは考えていないから、止めた場合の金額は想定しない
問)暫定整備した駅前の工事費用支出と今後の管理費用は正当な支出か
答)広場のみに接する宅地への進入路として必要不可欠な整備とその他は簡易な整備にとどめているから、工事費と維持管理支出は正当

4.新駅構想の今後について
問)交通体系や都市構造を基にした計画の再構築を図っては
答)交通体系や都市構造を基にした計画は実現のために必要。総合計画や都市計画マスタープランの進捗を踏まえながら交通体系を構築したい。
問)再構築のうえで、目標年次を定め、JRとの無期限交渉をやめてはどうか
答)新駅設置は必要。今後も継続的に交渉を続けていきたい

問答まとめここまで----------

新駅構想自体の事業計画がないうえ、公共交通全体の計画もない。だから、新駅の機能や役割を明解に答えられない。「役割や機能」を聞いているのに、「役割を果たすものと考える」って答えになってない。
平成6年に可能性調査をして、JRと交渉を始めて15年以上障壁の3条件のうち、駅建設費用は市が持つものとして計画しているし、運行に支障をきたさない施設って、すれ違い線路を整備する計画で用地もその予定で取得すすめてるんだから、この2つは実際障壁になっていない。だから、障壁は「採算性」だけ
では採算性の具体的な要求は?「求められる乗降客数聞いてません」え?耳を疑う。
再質問で、では人数でなく売り上げ金額で条件提示されているのか聞いたけど、それも答えられない。
「何人要求されている」「売り上げ額幾ら要求されている」がわかってないと、「宅地化でこれだけ周辺人口増えました、バスで駅から遠い人もお客さんとしてこれだけ利用者が見込めます、だから駅を」という具体的交渉にならないでしょう?違うの?で、こういう具体的なものが何もないから「何年でJRの要求にこたえる水準が用意できる」かどうか達成年次の見込みがない、と。
で、前の質問に「JRと建設に向けた具体的な協議段階でない」と言っておいてロータリーの整備は「簡易な整備だから正当な支出」とのことです、ハイ。
60億と言われる新駅構想だけど、これまでに払っちゃった金額と、どうしても土地買い戻さないといけない額あわせて約24億。じゃあやめれば食い止められる支出は36億ってこと。24億使っちゃったからやらないと損、ってことでもなさそう。
公共交通全体の計画は必要、って、それ考えずに新駅構想ができたこと自体が本来おかしいんだけど。
こういう、計画性や採算性にまったく明確な答えが出てこないものに「駅は必要だから交渉は(期限を設けず)継続」だそうです・・・

この問答、どう思いますか?
こんな計画に、みなさん出資できますか?
税金使います、って言われて、納得できますか?

私は、この問答を通して、これでは賛成できないと議会で明言しました。
みなさんのご意見をお寄せください。
動画公開は1週間後の予定です。あきれて再質問をする私の姿をご覧いただけます・・・