大府市議会議員 たかばとくこ の日々

2007年、政治の素人が議会に飛び込んでみました。

文化施設を作るのに必要な専門家は「工学博士(建築専門)」?

2010-04-30 00:01:09 | 未分類
大府市では「(仮称)おおぶ文化交流の杜」という、図書館をメインとして文化ホールなどをセットした文化複合施設の建設計画がすすめられています。
(私は当初から一貫して 過大な計画として練り直しを求めています)
大府市の文化交流活動のシンボルとなる施設だそうです・・・
20年以上前の総合計画から計画していたそうですが、図書館基本計画を立てるでもなく、みんなの文化施設をつくるという市民意識の醸成を試みてきたわけでもなく、
突然、基本計画として表面化したのは平成19年のことでした。

基本計画で、施設の構想・コンセプト・目的を明確にし、それをもとに施設規模を考え、スケジュールを組む。
その後、基本設計をして、その設計を示した上で事業者を公募し、着工から15年間の施設維持運営管理までをセットで委託。
予定どおりならすでに着工しているはずでしたが、景気悪化による税収減やらいろいろ理由をつけて延期したのが昨年秋のことです。
(いろいろ理由をつけて、というのは、私は理由としてつじつまがあわない、と主張しているため@3月議会)

今更ですが、面白い発見をしてしまいました。

公表された基本計画書に、「検討委員会」と「行政部会」の委員構成が掲載されています。
大府市ホームページより 以下のPDFの13,14ページ。
http://www.city.obu.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000001/1204/keikakusyo3.pdf
行政部会は職員の管理職ばかりで構成。そして、検討委員会は市民委員などで構成。
基本計画書の冒頭のあいさつには、行政トップの市長と、検討委員会の委員長が載っています。以下PDF5ページ目。
http://www.city.obu.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000001/1204/keikakusyo1.pdf

が・・・
検討委員会の委員長、つまり、議論をリードする唯一の学識者・専門家枠におられたのは、
図書館学や文化論を専門となさった方ではなく、
http://www.he.sugiyama-u.ac.jp/teachers/frame.html
『工学博士・建築学科卒』で、大学の担当講義は『建築計画及びデザイン』

この方に対して批判したいのではなく、
「なぜ おおぶの文化をどう創るか の議論に唯一の専門家枠として 建築の専門家を招いたか」
人選をし、招聘・依頼をした側の問題ではないの?
検討委員会の委員長を選任した時点で
「文化・芸術・市民交流 について深めてくれる専門家を呼びたかった」のではなくて
「建築の専門家を招いた」

確かに、物理的には「建物を建てること」がゴールですから、建築の専門家、と短絡的にはそうかもしれません。
しかし、「何のために」「どうしたい」をハッキリさせた上で「新たに用意せねばならないのはどれだけのものか」と練り上げてから、ようやく設計の出番となるのではないでしょうか。そして、基本計画はその「何のために」「どうしたい」をしっかり練り上げる部分に当たります。
議会で「図書館本館を新設しようというのに、図書館基本計画が策定されていない、市の図書についての基本方針が示されていない」との私の指摘に対し、「(図書館基本計画相当分も)文化交流の杜基本計画で示しているから、図書館基本計画はなくてよい」と答弁されました。つまり、この計画書は、文化・生涯学習の重要な基本計画のひとつという位置づけということ。
そこに必要な専門知識は「建築」だったのか?

おおぶ文化交流の杜に、将来負担も乗せた巨額の税を投入して、何を作りたかったのでしょう。
目的が「まちの文化の発展には何を用意するべきか」なのか
「ハコを建てること」なのか。
スタート地点でどう考えられていたのか。窺い知れるように感じるのは、私だけではないと思います。



市議会議員と話そう!第6回のご案内/行政経営フォーラム

2010-04-28 23:56:15 | 未分類
「市議会議員と話そう!」と題して、市民のみなさまとの懇談会を定期的に行っています。
5月、8月、11月、2月の予定です。
(私の年間サイクルは、定例会→活動報告レター発行→話そう会→定例会・・・のサイクルで12ヶ月回っています)
先日発行したニュースレターにも掲載していますが、改めてこちらにお知らせ。

第6回 市議会議員と話そう!
5月15日(土)15時から 勤労文化会館 2階 会議室B にて
予約不要、途中入退室自由、湯茶接待の用意はございません。
ニュースレターに書いた議会での質問の補足説明をしたり、来場者限定でニュースレターの速報版をお配りしたり、6月議会で予定している一般質問や議案の情報などを私からお話しするほか、
ご参加のみなさまからの質問にお答えし、ご意見を頂戴します。
お気軽にお出かけください。


今日は、ツイッター内でPMFJ行政経営フォーラムの例会がありました。
22時から23時30分の間に、
地方議会の議院内閣制について、議会の会派制について、書籍の制作について、人口推計 などの話題について22回コメントしました。
ツイッターとブログの違いのひとつは即時性・即応性です。書き込むとそれを見た人からコメントが続き、画面上で議論をしているようなものです。そして、議論している相手と自分だけでなく、その瞬間にアクセスしている人みんなが議論の状況を見ていて、時に加わったり。
1コメント140文字まで という制限の中でも、言いたいことを伝え、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
まとめはこちら→http://togetter.com/li/17338
〈見方〉
トラ模様の仔猫がブラウンの毛布の上で寝ている写真が貼ってあるものが私の書いたコメントです。右下の日付の上に書きこんだ人の名前が青文字で載っています。私はtakaba_tokukoでエントリーしています。
文中に青文字でtakaba_tokukoと出てくるのは、私あての返信コメントです。





新党さまざま 私は党籍を持たない

2010-04-27 02:06:06 | 未分類
日付が変わってしまった・・・遅れましたが更新します。

昨日の日記に 竜馬プロジェクトのことを書き、
4月7日には このたび日本創新党の党首になられた山田宏杉並区長にお会いしていることからか、
今日(4月26日)は朝から電話が立て続けに。

改めてここで明らかにしておきますが、私は みんなの党、日本創新党とも 本日時点で入党する意思はありません。
政治家仲間の近しい人々からお誘いの声はいただきましたが、不肖な私にお声がけいただいたことに恐縮はするものの、今は考えられない旨お返事しています。

また、ローカルパーティーとして、名古屋市の河村市長が「減税日本」を旗揚げされたことから、名古屋市政についてお尋ねいただくこともありますが(大府市と名古屋市はお隣です)、現時点で転居もローカルパーティーのお手伝いをさせていただくことも考えておりません。

地方政治に党籍は必要ない、寄りかかるものがなくても活動は全く困らない ということと、

これまでの政党と地方議員の関係が、あまりにも選挙互助会となっていて、「理念・目的を共有した政治家集団として対等に議論し情報交換しながら、連続性のある国と地方の政策をつくる」ことがなされていない。
この「 」が成り立つ政党だと納得をし、理念・目的が私の言葉で説明できる政党が現れたなら、その時は自ら参ずることもあるでしょう。
今の時点では、自ら参ずるべしと見極められないので、引き続き党籍を持たずに、大府市議会議員として活動を続けます。

党籍を持たない = 大きな枠組みでの政治に関心を持たない ということではありません。
このような時期に 末席とはいえ 地方政治家にある者として 政治のありように関心も責任も持つことは、ここしばらくの日記に書かせていただいたとおりです。

いろいろご心配をおかけしておりますが、今の考えを示させていただきました。



活動報告チラシ出しました/竜馬プロジェクトに参加/大府自治区年次総会

2010-04-25 23:57:21 | 未分類
良い天気でした。
2日続いた大倉公園つつじ祭り&あきんどフェスティバルも大盛況のうちに終わったようです。
事故もなく良かった。

大府市内の今日の朝刊に、活動報告レター11号を折込いたしました。
HPにPDFでも掲載しています
http://tokuko.takaba-jp.com/newsletter/REPORTNo.11.pdf

さて、今日は夕方からバタバタと。
18時から名古屋で竜馬プロジェクト名古屋キャラバン。
19時30分から大府自治区年次総会。

私は4月13日の日記に以下を書いています。

では、政党に属さないから、国政のことなど関係ない、身の回りのことだけしていればよくって、地域の課題以外は関心なし? いえいえそういうわけでは決してありません。
私ももちろん、多くの交流を持つ無党派議員たちは、今の政治の姿に疑問を持ち、それは国政・地方政治を問わず「政治のありかた」「政治家の姿」「政治への民意」さまざまな課題があると認め、
現在「政治家」を名乗る当事者として、ほうっておけない、との思いを強く持っています。



「子どもにツケをまわさない」のキャンペーンや、自治体の事業仕分けに関わったり、地域のことだけでなく「政治の体質を変える」「政治風土を変える」「土壌作り」を意識して、全国あちこち多くの志ある地方議員の方々と接点を持ってきました。

竜馬プロジェクトは、その趣旨にある
『「この社会のままでは次世代に渡していけない。」
社会状況が悪くこの先不安だと心配するのであれば、行動しよう。社会状況がこれほど悪く一向に良くなる気配が感じられないのは、誰々のせいというものでもなく、気が付いているのに行動しない私たち自身の責任である』
という考え方と、
『「志ある個人が存在しても、単体では組織やしがらみの前に敗れ、現実に妥協してしまう姿を多く目にします。」』
だから連携しようという呼びかけに、賛同することにしました。

賛同というより、「私が考えていたことと同じ思いの集団がいた」というのが正しいかな・・・自分で呼びかけ→とりまとめ までできないから、乗っかることにします。
今日の名古屋キャラバン会場で参加表明をしてきました。近日中に竜馬プロジェクトHPに私の名前も掲載されます。すでにメンバーになっている方の中にも知った顔がありますし、新たな活動に関わることに不安はなく楽しみにしています。

大府自治区の総会は、そんなわけで、「私の政治家としてのミッション・スタンス」に関わる会議が名古屋であったため、ご挨拶だけさせていただいて失礼してしまいました。申し訳ありません。
長年ご尽力いただいた区長が交代されるので、挨拶で改めて御礼を申し上げました。
大府自治区は、市の名前「大府」を名乗るとおり、まちの中心としての歴史があり、熱田神社を擁し学校も伝統校、など歴史・伝統がある一方、マンションラッシュや宅地開発など、新住民も多く、新旧が融合するエリアです。
ここの住民になって約22年、市全体を見る仕事に就いて改めて、大府地区が誇らしくここの住民で良かったと思っています。
そんな思いと、地域のことは何かと先輩方にお願いしっぱなしで申し訳なく思う気持ちをお話させていただきました。



仕分け人のつぶやき(追記更新しました)

2010-04-23 23:56:51 | 未分類
といっても、自分のことです。今日の刷新会議の仕分け人の皆様でなくて申し訳ない・・・
検索やタイトルで読みに来た方ごめんなさい・・・

議員になった初年度に構想日本の「事業仕分け」という手法を見つけ、横浜市立大学に数回通い、仕分け人にも登録、
昨年には埼玉県富士見市の仕分けで、仕分け人(評価者)をさせていただきました。

そんな私が、今日の午前にツイートしたつぶやき。(ツイッターは140文字までという制限があるので、主語=当然私 丁寧語 などを端折っています)

「自治体の事業仕分けに着目して3年、仕分け人までさせていただいてきて、なんだか刷新会議で仕分けをすることに強い関心を持てない自分がいる。もちろん、国の仕事にも独法にもメスを入れないといけないことは間違いないし、事業仕分けという方法論は当事者として理解しているが。

僅かなりとも自治体の事業仕分けに関わってきた者として、マスコミのフィルターを通さないものを見届け、マスコミや政局に利用されようとするところをフラットに解析しないといけないのだろうけれど、前回のある面「仕分けバッシング」に疲れた、ということなのかな。」

さて、午後になりUstreamでBグループのやりとりを流していたのだけれども、
自治体の事業仕分けとやはりいろいろな面で違う。
私は 「事業仕分けはかくあるべし」というほどの者ではないし、圧倒的な場面で傍観者に過ぎないので、画面ごしに見て以下書き散らし。

物理的に異なるのは、自治体の事業仕分けだとコーディネーターが一人で仕切るものが、刷新会議では「論点提示」「取りまとめ役」に分業、評価者の人数が多い など。
いずれにしても、コーディネーターは重責で、ある面その腕次第、ということに違いはありませんが。
自治体の事業仕分けだと、「要改善」と仕分け、但し、として「民間委託へシフト」「ゼロベースで抜本見直し」などのコメントが添えられるくらいのところが、刷新会議では「○○%縮減」など数字まで仕分け結果となります。(この数字の根拠が? とにかくこれだけを目標に見直して、ということなのだろうけども)
国全体の施策であることから、私が自治体議員だから大府市くらいの規模のまちでは想定できないケースを前提していることもあるのでしょうし、ただ単に不勉強なだけというのもあるのでしょうが、評価者の専門分野の話に突っ込んでいくとわからないこともあります。

私が思う自治体の事業仕分けは、チームでやるものでした。評価者がチームとしてある方向性を持ちつつ、観点が偏らないよう問いの切り口を変えてみたり、公開の場で行うからこそ、時間がない中でも傍聴市民にわかるように気をつけたり。そうすることで傍聴市民が「外様のすること」も認められる。
刷新会議の仕分けは、評価者の人数が多いからか、チームでやっているように窺がわれない。

ともあれ、
公開の場で金額と内容を結びつけながら議論をすることで、国民(市民)が、自分たちの納めた税金の行方を知り、それについて聞き手それぞれが何がしか考えるきっかけになるであろうこと
まだ入り口にたったばかりで、これを繰り返すことで何かの体質改善につながるだろうこと
(仕分けをしたことの)評価はかなりの時間が経ってからようやくわかるであろうこと
これらは、大いに期待するものです。

なんだかまとまらなくなってきたので、これにて。

(追記)
過去に事業仕分けについてこのような日記も掲載しています
http://blogs.yahoo.co.jp/obu_musyozoku_019/archive/2009/10/20
「和光市事業仕分け傍聴に思う」