3月21日(金)☀️
激しい三寒四温の続くなか、本日ちょっと暖かめ。
植物、2週間目の更新。
植物たちにとってはご多忙化!
先ず、虎の尾については少し前の時に水やり過ぎたことから、弱っていた虎の尾の葉に職員さんが気がつき、その後に鉢と土丸ごとに植え替えてもらっていて取り敢えず救出。
以前より鉢そのものは小ぶりになりましたが、栄養入った土にも替えてもらえてるので、土の調達においても良いタイミングになりよかったです。
原因として予想されるのは、前々回ぐらいの水やりの時に、この水やりしたあと、鉢下の受け皿に余分な水が溜まってそのまま放置していたこと。
これを気付いたのが5日ほど経った頃だったので、その間より根腐れが始まり葉の方にも影響していたと思います。
基本に鉢植えの観葉植物は、水やりした後、受け皿に溜まる余分な水は外しておくこと!
今回の植物たちの様子を機会に気をつけて育てていきましょう。
何事も体験と経験ということで!






太陽弁当3/17日〜3/22日のお弁当です。

(月) 8目あんかけ焼きそば

(火) 鯖竜田カレー風味

(水) カツ丼
(木) 閉所日

(金) 魚フライ

(土) 酢鶏
ご依頼からの「のれん」作り
今日は利用者さんよりご依頼のマクラメ、セパレートスクリーンというのれん作品をご紹介!
ご自宅の玄関の模様替えをしたく、少し明るめにしたいとのことで、ちょうど作品作りの為のカタログを見ていた時に思い付かれました。
大きさ的にも、「のれん」というような大作に挑戦するのは初めてのこと。
しかもマクラメ紐という特殊な糸を使っての作成です。
出来上がるのにも、頑張って約1ヶ月〜2ヶ月程かかっています。
製作するのに利用者さん2名と職員さん1名で、役割を決めて取り組んだものです。
糸は正しい長さに揃えて切れているか。
結び目と結び目の間の感覚をしっかりと均等に空けられているかなど、お互いに一つ一つのことを確認しながら仕上げました。
作ってみた感想として。
一つ一つの編む模様が違い、編み込む際の特に編み初めなど、結ぶ紐と空間作りのあんばい、力加減が難しかったとのことです。
慣れない共同製作でしたが、完成したのれんを見て、難しいところもあったけど、皆んなで手分けして綺麗な大作ののれんの仕上がりに喜びを感じられたそうです。
依頼者の方はご自身で選ばれたこの仕上がりののれんを持ち帰られて、玄関に飾るのを楽しみにされていると思います。
きっとよろこんでいただけることでしょう。
広報担当:1利用者



太陽弁当3/10日〜3/14日のお弁当です。

(月) ハンバーグ

(火) 鶏ときのこの味噌炒め

(水) 肉じゃが

(木) 麻婆豆腐

(金) フーチャンプル
太陽弁当3/3日〜3/8日のお弁当です。

(月) 焼き肉

(火) 手羽元タッカルビ

(水) メッキの煮付け

(木) チキンカツ

(金) カレーライス

(土) 盛り込み