仁木田株式会社 Nikita Co., Ltd.

居宅介護支援事業  トータルサポート太陽
障がい者就労継続支援事業A型B型 太陽工房
有料老人ホーム 太陽

ご挨拶

はじめまして! 当事業所は、「障害を持つ方々や高齢の方の生活をトータルサポート(日常支援)します。を企業理念とし、長崎県大村市を中心に地域と密着した事業を展開していきます。 事業を通じて障害を持つ方々、高齢の方々が主体性を持って生活を続けられるよう最大限の努力をいたします。 また、利用される方々と当事業所は対等な関係であり続けるため、利用される方々の提案を積極的に取り入れていきたいと思います。 地域に親しみ、愛される事業所として頑張っていきたいと思います。皆様のご指導ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。                                                                             代表取締役 林田 真吾

車椅子使用シートベルトで命を失わないために

2020-05-11 11:47:00 | 仁木田の毎日

先日、記事にした車椅子と路面の関係」に引き続き、本日は


車椅子使用の

『シートベルトで命を失わないために』


https://note.com/kurumaisupartner/n/nb658429d8d67


といった、車椅子パートナーといった職種の人が書かれたコラムを紹介します。


命を守るために、

介護職をはじめとする支援者、車椅子ユーザー、両方に知ってもらいたい情報です。


よければ拡散希望ということです。


そして、このことを今一度、経験  研修 感覚とした手ごたえとして、実践してもらうことも、ひとつの良い機会かと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車椅子と路面の関係

2020-05-08 11:28:00 | 仁木田の毎日

車椅子と路面の凹凸衝撃の伝わり方を示したものが詳しく紹介されています。


こういうコラムがあると、当事者として、すごく助かることです。

路面の衝撃を和らげるには

https://note.com/kurumaisupartner/n/n26f33143bcd3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽工房の癒し犬

2020-05-06 11:28:00 | 仁木田の毎日



本日は、太陽工房の癒しとなってます保護犬。

名前は大きな犬がルナ

小さな犬は ミニーといいます。


特にルナは、大人しく、いつも外に居るので利用者さん達の癒し犬になってます。


小さな方のミニーの今は室内犬で、特に社長が可愛がらられておられます。


散歩は、動物好きのHさんが連れて行ってくれています。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 夜明け前 The Movie "Before the Dawn"

2018-08-10 10:50:08 | 仁木田の毎日
心を病んだ人々は、なぜとじこめられればならないのか?
精神の病とは・・・、人間の尊厳とは・・・、今突きつけられる問いかけ!

こんな見出しから始まる

ドキュメンタリー映画 夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年
の案内が長崎精神障害者連合会より届きました。
チラシの一部より抜粋してご紹介すると…

呉秀三(くれ しゅうぞう)は、今から百年前の時代に東京大学医学部精神科の教授として先達者である。
彼は精神疾患の人々が「座敷牢」に押し込まれる事実を憂い、その解決のために奔走した。
その土台となった報告書『精神病者私宅監置の実況及ビ其統計的観察』を1918年に提起し、多方面へ働きかけた…
精神障害者をめぐる問題は一つの国の在り方を左右する重大なものであり、欧米でも改革が進められている…

古い時代から現代に至るまで、精神病は誤解と偏見、差別の対象となり、この病を持つ人々と家族は苦しみと犠牲を強いられている。
2017年12月の「寝屋川市監禁死亡事件」、2018年4月の「兵庫県三田市監禁事件」の報道は、多くの人々に衝撃を与えた。
しかし、このような事例はまだ少なからず存在すると関係者は指摘する。こうしたタイミングで、
この課題に一貫して取り組んできた精神医療保健の専門家組織である公益財団法人 日本精神衛生会と、
精神者福祉の土台を支えて40周年を迎える きょうされん(旧:共同作業所全国連絡会)が提供して製作したのが本作である…

日時:2018年9月15日(土)13時~15時30分
場所:長崎ブリックホール
参加費無料!!
上映後対談あり
対談者: 藤井克徳(日本障害者協議会代表/きょうされん専務理事)
今井友樹(ドキュメンタリー映画監督)

興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。



Why people with mentally disabled are confined?
What are diseases of metal… What is the dignity of human… now asked question!

The headline starts with like this

The documentary movie, Before the Dawn, 100 years of Shuzo Kure and nameless mentally disabled people.
This movie’s flyer sent by Nagasaki mental disabled people’s union.
Extract some from the flyer…

Shuzo Kure is the pioneer with the professor of Tokyo university of medical division psychiatry department, 100 years ago.
He worried about mental disabled people sent to cells, and did strive to solve the problem.
The report that became the foundation of that, “Mentally disabled people private residents confinement and report by watching over them” is raised in 1918 and encouraged in many fields.
About the problems of mentally disabled people influence the meaning of the country greatly, the U.S. and the E.U. have been doing revolutions.
From old years to today, mentally disabled people have been suffering from misunderstandings and prejudice, and became targets of discrimination, those people have been suffering from the pain and sacrifices.
“Neyagawa city confinement deaths” in December in 2017, and “Hyogo Prefecture Mita city confinement incident” in April in 2018 shocked so many people.
The people concerned indicate these kinds of cases exist more.
At this timing, the foundation called Japan Association for Mental Health which is a specialist of mental health care is working on this problem, and Kyosaren that supports the foundation of mental disabled people’s welfare for 40 years.
What they offered for and made is this movie…

Date and Time: 1pm to 3:30pm, Saturday, September, 15th, 2018
Place: Nagasaki Brick Hall
Participation is free!!
Interview is available after running
Interlocutor: Katsunori Fujii (Representative of Japan disabilities council / Managing director of Kyosarern)
Tomoki Imai (Documentary movie director)

Please come to watch the movie.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいスタート・・・。 New Start...

2015-07-02 10:42:09 | 仁木田の毎日
仁木田株式会社はアパートの経営もしています。

宮小路にある太陽工房の2F・3Fはバリアフリーのアパートで

なかなか部屋は空きが出ないのですが、今回2Fに1部屋あき

昨年から相談を受けていた方が、いろんな問題をクリアーして

入居されました。

Nikita Co., Ltd. also runs an apartment.
Usually it doesn’t have any vacancy at Taiyo Koubou’s apartment which is 2nd and 3rd floor are barrier-free located in Miyashoji, but one room is opened this time so a person who has been receiving advice solved many problems and moved in the apartment.




晴れて一人暮らしができ喜んでおられます。

市外からのご入居なので、土地勘もなく

「いろいろ教えてほしいです。」と会うたびに言われます。

また、部屋に閉じこもりがちになってもいけないので

1Fの就労継続支援B型の作業にも参加するようになりました。

玉ねぎを切ったり、野菜の選別をしたりする部署です。

慣れないうちは口数も少なかったですが、少しずつ打ち解けて

他の利用者さんにも話しかけたりしていました。

作業は…脳性麻痺の方なので腕など不随運動がありなかなか

スムーズにはいきませんが、選別作業はゆっくりとやることが

できます。しかし、机が少し高くて腕や肩に負担が罹っていて

きつそうです。

そこで彼女が作業しやすくなるように、指導員といろいろ話していた時

ふと、事務所裏に置いてあった一つの机に目が留まりました。

She is so glad that she can live by herself.
She is from the suburbs so she doesn’t have a sense of locality, she says “Tell me lots of things.” every time we meet up. It’s not good for her to shut herself up in a room so she started to attend works of support continuous employment Type B on the 1st floor. That is station that cuts onions, sorts out vegetables, and so on. Until she get used to it she doesn’t speak much, but becoming friendly with others she started to talk to others. About the work… because of cerebral palsy she has involuntary movement in her arms, so she can’t work easily but she can sort out vegetables slowly. However, the table is a bit high so it is burden to her arms and shoulders. When we were talking with an instructor for her to work easier, a table placed behind the office caught our eyes.




高さを調節すると大きさも丁度いい感じです。

さっそく車いすに座った状態で計測して足を切ってもらいました。

It’s good by adjusting its height. Cut its legs soon after measuring with the state of sitting in a wheelchair.


きれいに洗ってもらい角は鑢をかけて丸くしてもらいました。

これで、肩と腕にかかる負担が軽減されそうです。

彼女には作業効率よりも、仲間を作ってほしいなと

いう考えで作業場に通っていただいていますが

彼女にとってはそうはいっても回りが作業しているところで

自分だけ何もしないというのも居心地が悪いようです。

専用の机ができたことで、マイペースで楽しく作業をしながら

仲間作りをし、有意義な1人暮らしをしてほしいと願っています。

Washed cleanly and round off the corners. Now the burden to her arms and shoulders might be reduced. We want her to make friends over the work efficiency but she feels uncomfortable doing nothing because others are working. Since her private table has been done, we desire her to lead a useful live by herself by working her own pace happily and making friends.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする