仁木田株式会社 Nikita Co., Ltd.

居宅介護支援事業  トータルサポート太陽
障がい者就労継続支援事業A型B型 太陽工房
有料老人ホーム 太陽

ご挨拶

はじめまして! 当事業所は、「障害を持つ方々や高齢の方の生活をトータルサポート(日常支援)します。を企業理念とし、長崎県大村市を中心に地域と密着した事業を展開していきます。 事業を通じて障害を持つ方々、高齢の方々が主体性を持って生活を続けられるよう最大限の努力をいたします。 また、利用される方々と当事業所は対等な関係であり続けるため、利用される方々の提案を積極的に取り入れていきたいと思います。 地域に親しみ、愛される事業所として頑張っていきたいと思います。皆様のご指導ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。                                                                             代表取締役 林田 真吾

新農園の開拓 Cultivation of New Farm

2015-02-27 10:36:02 | 太陽ファーム
以前紹介した、Introduced before玉ねぎの畑 onion field


成長してきて収穫が楽しみです。

grown up and can't wait to harvest.

もう一か所、開拓中の太陽ファームがあります。
There is another farm that is under cultivation


こんな道を通って行きます。
go through this kind of path.


大きな小屋があり
There is a big hut


家もあります。
and also a house.


見晴らしがいいです。
Good view.

廃材を利用して場所を作り
Made space by using scrap

玉ねぎを保存しています。
Preserving onions.

写真を見てわかるように、石垣の壁で風通しがよくできています。
As you can see from the photo, it's well ventilated by stone wall.
家の回りは
Around the house is

こんな感じです。
like this.


放置されていた畑なので、開墾が大変です。
Since it's abounded field, it's difficut to cultivate.


木の根っこも手作業で掘り起し、昔の開拓民の気分
Get away the root of the tree by our hands, it's like old time cultivaiton


猪が出るので、隣の畑には防御網がしてあり電流が通っているところもあります。
Boars appear so neighbor field has defence networks, some are electric.


斧を使って薪を作ったり、火を燃やしたり、作業している人たちは大変だけど活き活きして楽しそうです。
Chop wood and put the fire on it, the workers looked lively.

どんな農場ができるのでしょうか、楽しみです。
What kind of farm will this be, can't wait to see.











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな花嫁さん Small Bride

2015-02-20 10:01:07 | 苔 玉



出荷待ちの、苔玉たち

白い花は沈丁花

小さな木に可憐な花が着き

緑色の苔のマットにちょこんと座り

嫁入りを待つ小さな花嫁のようです。

少しずつ購入してくださる方も増えてきています。

あなたのご家庭にも一ついかがでしょうか?

語らずとも静かに、あなたを優しく包んでくれます。

The moss balls waiting for shipping.
The white flower is daphne.
Beautiful flower floomed
and sit on the green moss mat,
looks like a small bride who is waiting for the marriage.
The people who buy them increasing.
How about to have one on your own?
Doesn't speak but it hold you kindly.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障がい者合同面接会 -Joint Interview Meeting for People with Disabilities-

2015-02-13 11:04:40 | 障がい者就労支援事業
先日、諫早市の道具屋にて障がいのある方々のための合同面接会が行われました。

写真を撮りたかったのですが、許可が降りず写真はありません。

広いスペースに 31社の企業ブースが並んでいます。

私たち仁木田株式会社 太陽工房も企業として初めて参加しました。

太陽工房のブースの前には空席の椅子が置かれていますがまだ誰も座っていません。

小さな会社なので希望者もきっと少ないだろうと思っていましたが

徐々に面接希望の方々が座り始めて、多くの方が順番を待つ状態でした。

面接会に参加する当事者の方々はきちんと正装して真剣な表情です。

机の上に置いてあるケースに面接希望の方の紹介用紙が入れられます

面接を受ける方々は、何社も受けることができます。

申し込み順に番号を読み上げていきます。

「00番の方~」

最初はこちらも余裕がありましたが、どんどんケースの中に用紙がたまって

いくのを見ていると少し焦ってきます。

また、面接の方の情報もメモしていかないと混乱してしまいそうでした。

社長が質問し私がメモを書き名前を呼ぶ、この繰り返しのなかで

面接は展開されていきました。

1人で来られている方もいましたが、就労支援員や特別支援学校の先生と

一緒に来ている方も何人かいらっしゃいました。

障がいを持ちながらも「働きたい」という気持ちをどう実現してゆくのか

人それぞれだと思います。


働きたい…何のために働くのか

先日研修に参加した時、ある企業家(農場経営)の方が

知的障害を持つ子供のお母さんから

「子どもを働かせてほしい、給料はいらないから働かせてほしい」

と言われたことがありその言葉がとてもショックで

そこから障害者の方々の就労を考えるようになり

今では障害者の方々を18名雇用される」までになったそうです。

また、東京から来られた企業の方は(以前は福祉施設職員)

障害者の方々の仕事の相談業務にあたる私達が

何のために働くのか…をしっかり考えていき、障害者本人と支援者も

企業に就職する覚悟が必要だと言ってました。

「何のために働くのか」

ひとりひとり答えは違うと思います。

障害を持ち、就職し働くことは、本人の努力だけではどうにもなりません

企業や地域がサポートしながら働ける環境を作っていく必要があります。

お互いを理解し受け入れていきながら、お互いが自覚と責任を持つこと

が必要ではないでしょうか。

障害のある人もない人も一緒に働いていける企業を目指して

これからも仁木田株式会社は大村で頑張っていきたいと思います。

最後に

面接会で多くの方々に出会えて感謝でした。

本当にありがとうございました。

On the other day, we held a joint interview meeting for the people who have disabilities, at Dōguya which is like a hotel in Isahaya city. We wanted to take photos, but because of the permission problems, here on this article has no photo of it. 31 company’s booth lined up in a wide space. We Nikita Co., Ltd. attended the meeting as a company as the first time. There were chairs in front of our booth but no one was there. We thought it was because our company is small the applicants were few, however, the applicants were gathering a little by little, and ended up with pretty much of the applicants were waiting. The people who attended the meeting were dressed up and put a serious look. There was introduction paper that is for people who were hoping for interviews in the case on the desk. The people who have interviews can take interviews of several companies. We call the number one by one in order of application. “Number 00.” We first with room in our minds, but seeing the paper coming in the case so fast, our mind went blank for a moment. Plus, if we don’t take notes of the applicants’ information we would get panicked. The president asked questions and I took notes and called applicants’ names, this was how the interviews were conducted. There were some who came by oneself, but there were also some who came with their employment support members or teachers of special support education schools. It depends on each one of them, how to realize the feelings of “wanting to work” by living with their disabilities. Want to work… What do you work for? On the other day, when we had a training, entrepreneur (farm manager) was told “let my child work, no need to get paid”, that phase was so shocking and he started to think about the employment for people with disabilities, and now he hired 18 people with disabilities. On the other hand, the woman from a company in Tokyo (formerly welfare facility staff), said it is important that both of the people with disabilities and the supporters to be prepared to get a job, we do the consultation business for the people with disabilities, we must think seriously what we do work for. “What do we work for?” Every single person has their own different opinions. It’s more than the effort of only by oneself, to get a job having the disabilities. It requires the companies and the community to support to build the environment that the people can work. It needs to understand and accept each other, and the both of them to have an awareness and responsibilities. Aiming to be the company that the people with disabilities and the people without disabilities can work together, from now on, we Nikita Co., Ltd. will do our best. At last, we thank to all the people we could meet at the meeting. Thank you very much.










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スココーヒー Suko Coffee

2015-02-06 13:00:00 | 仁木田の毎日
大村では有名な、スココーヒー

全国ネットのTVでも何度か放送されたことがあります。

お昼に、就労支援継続B型の仲間たちでランチを食べに行きました。

N君がときどき行くようで、お店の人とも顔見知りでした。

食事をおいしくいただいた後

付属のコーヒー園の見学をしました。

The famous coffee shop in Omura Suko Coffee.
It appeared on the nationwide TV show some time.
We went there to eat lunch.
Mr. N knows well because he goes there often.
After the lunch, we saw the coffee park.


中はジャングルのようでした。

The inside is like a jungle.


ブーゲンビリヤが咲いてます。

Bougainvillea bloomed.



舞台もあって、団体客があるときなど時間によって寸劇が見られるようです。

There was a stage, so you can watch a show depending on the time.



なにより面白かったのは、社長さん

The most interesting thing was the president.


社長の中島さん

The president Mr. Nakajima.

持ってるのは書きかけの絵

What he is holding is half drawn picture.


いろんな絵を描いています。白い動物は羊だそうです。

He draws many kinds of pictures. The white animal is a sheep.


これは左手で書いたそうです。利き手でないほうで書くと味が出るとか・・・・

He drew this with his left hand. If he draws with his non dominant hand, it gives an additional charm to the pictures.

いっぱい笑わせてくれた社長さんでした。

The president made us laughed a lot.

おなかもいっぱい、心も笑顔で満たされ

We're full stomach, and the hearts were fullfiled with smiles.

ごちそうさまでした。
Thank you for the great meals.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは、何でしょうか? Guess what it is!

2015-02-05 16:30:23 | 仁木田株式会社


何かわかりますか?  

これは人口内耳というものです。


こういう風に耳にかけて使用します。

人工内耳は、手術で耳の奥などに埋め込む部分と、音をマイクで拾って

耳内に埋め込んだ部分へ送る体外部とからなります。

体外部は耳掛け式補聴器に似た格好をしています。

マイクで集めた音は、音声処理部(スピーチプロセッサーをよびます)で

電気信号に変換され、その信号がケーブルを通って送信コイルを介耳の後ろに

埋め込んだ受信装置へ送られます。

送信コイルは磁石で頭皮を介して受信装置と接しています。

受信装置に伝わった信号は蝸牛の中に埋め込んだ電極から聴神経を介して

脳へ送られ、音として認識されます。(日本耳鼻咽喉科学会HPより一部転載)

白い丸の部分がマイクです。

一度県内ニュースで見たことがありましたが、使用している方には

はじめてお会いしました。

中途失聴の方で、最初は全く聞こえなかったそうですが

少しずつリハビリをし、今は高い音は少し聞こえるようになったそうです。

リハビリは専門の言語聴覚士により行われ、根気強く続けて

いかないといけないようです。

人口内耳を見せてくれたMさん、まだまだ人口内耳のことを

知る人が少なく、理解が広がってほしいと

わざわざ外して見せてくれました。

家族の理解と周りのサポートを得ながら、前向きに頑張っています。



Do you know that it is?
This is called a cochlear implant device.

Use it like this way.
A cochlear implant device consisted of the part put deep in the ear by a surgery, and the outer microphone receives sounds. And it sends sounds picked up to the receiver in the ear.
An outer microphone looks like hearing aids.
The sounds received will be converted to electric signal by a speech processor, and the signal go through the cable and reach to the receiver inside.
A transmitting coil is stick to the head by magnet.
The sounds will be recognized as sounds by receiving it and the signal goes from the snail to implanted electrode through auditory nerve.
The white circle part is the microphone.
This is the first time to meet someone who is using it even though I’ve watched on the news.
He is post-lingual deafness, and he couldn’t hear anything first, but now he can hear high sounds by doing rehab.
The rehab is done with a speech therapist, and it requires a hard work.
Mr. M who showed me the cochlear implant, showed it to me by taking it off because he want many more people to know about this.
He is doing his best with his family’s understandings and people’s help.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする