仁木田株式会社 Nikita Co., Ltd.

居宅介護支援事業  トータルサポート太陽
障がい者就労継続支援事業A型B型 太陽工房
有料老人ホーム 太陽

ご挨拶

はじめまして! 当事業所は、「障害を持つ方々や高齢の方の生活をトータルサポート(日常支援)します。を企業理念とし、長崎県大村市を中心に地域と密着した事業を展開していきます。 事業を通じて障害を持つ方々、高齢の方々が主体性を持って生活を続けられるよう最大限の努力をいたします。 また、利用される方々と当事業所は対等な関係であり続けるため、利用される方々の提案を積極的に取り入れていきたいと思います。 地域に親しみ、愛される事業所として頑張っていきたいと思います。皆様のご指導ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。                                                                             代表取締役 林田 真吾

自閉症の子どもを持つ二人のお母さん -Two Mothers Who Have Kids with Autisum-

2014-11-29 09:55:54 | 仁木田の毎日
太陽工房 障害者就労支援事業部職員の管理人は、

いろんな障がいを持つ方と出会うことになります。

私自身のこれまでを考えてみると、夫が車いすユーザーであったからか

周りにいろんな障害をもった方々がいて、それは私には自然なことでした。

また、夫の仕事も精神障害者の方々に係わる仕事だったので、自宅にも精神のメンバー

が遊びに来てましたし、ご飯も一緒に食べてました。

ある時帰りぎわに、おにぎりを作ってあげようと思い、何個もっていくと聞いたら

「2つ」と言ったので、「足りないでしょう」と答えると

いえ、「2合の意味です」と返ってきたので、みんなで大笑いしたことがありました

また以前北関東に住んでたことがあり

その当時(17年前)には珍しい鉄格子のない精神病院がその地域にはありました。

そこのワーカーの方を知っていたので病院を見学することになり、

夫も車いすだったので私もよくくっついて、いろんなところに見学に行っていて、

その病院にも娘を連れて見学にいきました。

ちょうどその日は娘の誕生日。今も思い出すと面白いですが、

娘が3歳の誕生日には精神病院の閉鎖病棟や開放病棟など

一緒に見学して、患者さんたちや職員の方たちに「おめでとう」と

言っていただいたことは良い思い出です。

そうそう、我が家の犬も連れていきましたが、さすがに犬は見学できません。

そこには病院が経営する喫茶店があり、そこでスタッフが犬の面倒をみてくれて

おまけに焼きそば1パックもらってペロッと食べていました。

思い出はきりないですね。


生活の中で友人としていろいろな障害を持つ方々に接してきましたが

仕事として係わるのは初めてです。

いろんな当事者や家族の方々の声を聴いて学び、

よりよいサービスの提供ができるように努力したいです。

以前からお二人とは知り合いで、自閉症のお子さんのことについては

知ってはいたけれど話したことがなかったので、

今回いろいろお話を聴く機会をいただいたわけです。

一人は多動で元気、もう一人は逆に静かでじっとしている、

言葉もあまり出ない子だそうです。

お二人ともに子どもの定期検診の時にわかり、

その後揺れる心(違うんじゃないか、いややっぱりそうだ)

を抱えながらも、いろんな機関や施設を巡るなかで同じような障害のある

お子さん達と出会い、徐々に受け入れることができたと話してました。

それでも、なかなか受け入れられないお母さんたちもいたそうです。

受け入れるには人それぞれ時がありますね。

ちなみに二人のお父さん達も、一緒に施設等に行くなか(迎えに来て)で同じように納得していったそうです。

その後は子の成長の中で必要な環境を整えていくように考えながら接していたようですが

すごく熱心というわけでもなかった、でも、お母さんたちの口コミ情報で

いろんな施設やサービスを知ることができ、利用してきたとのことです。

1人のお母さんは、ショートステイを利用するために以前は約2時間くらいかけて

その施設を利用していたそうです。最初は1日から始め、2日3日と増やしながら練習して

その後1週間利用することができるようになったそうです。最初大変だったけれど

利用できるようになって、家族がゆっくりする時間がとれてお互いのために

よかったと話されてました。何故、そこまで行ったのか問うと、

お母さんたちの評判がよく、子供たちのことを理解して

安心して預けられたとのことでした。

お二人のお子さんは今は、養護学校を卒業しそれぞれに社会福祉施設の中で毎日

楽しんでいるようです。


今後のことを聞くと、やはり親なきあとの問題を挙げておられました。

これは、どんな障害であろうと親御さんにとっては心配ですね。

しかし、ここ数年は社会資源も多くなりいろいろ選べるようになったのが

嬉しいと笑顔でした。

終始にこやかに話していただいた二人のお母さんたち

本当にありがとうございました。



The manager of the staff in the division of employment support for people with disabilities of Taiyo Koubou, meet variety kinds of people with disabilities. Think about myself, until now, since my husband is a wheelchair user, it is natural to have people with different kinds of disabilities around me. Plus, my husband’s work is concerned about the people with mental disorders, the members came over to our house and had meals together. One day, when the members were leaving, I thought to make some rice balls, so I asked “how many do you want?” They said “2,” so I said it isn’t enough is it? They said that they meant “2 cups!” Everyone there laughed. Before, we had lived in North Kanto region, there was psychiatric hospital without grilles (17 years ago), which was rare. I’ve known a worker there, so we decided to take a look at the stuff inside the hospital, my husband was using a wheelchair, I often went out with him and looked many kinds of places, we took our daughter to the hospital too, to take a look around. On that day was my daughter’s birthday. It’s funny to remember now, it’s a good memory that to be said “congratulations” by the patients and the staff in the closed and opened wards of psychiatric hospital at the 3 years birthday of our daughter. Oh, we took our dog, but the dog couldn’t come with us to take a look at the hospital. There was a café run by the hospital, the staff there took care of our dog, and they gave our dog a pack of Yakisoba, the dog ate it up easily. Recollection is endless.

I’ve been having relationships with people with disabilities in my daily life, but this is the first time to meet people with disabilities as a work. I would like to make an effort to offer better services, by learning from the messages of the people who are involved and their families. Two of them are friends of mine, and I know about their kids who are with autism, but we have never talked about it before, so I got the chance to listen to their stories. One of the kids is hyperactive and energetic, and the other is oppositely silent and doesn’t talk too much. Both of the parents are noticed that the kids have autism by the regular medical checkups, from then they conflicted with the ideas of “It might be wrong.”, and “Yes, it’s maybe right.”, and their hearts waved between those ideas, however, even though, by meeting some kids with autism through traveling several organizations and institutions, they could accept a little by little that their kids are autism. Even though, there were mothers who couldn’t accept it at all. It takes time and depends on a person to accept it. In addition, their father could understand by degrees as well by traveling those kinds of places. From then, not devoted, but treat them by thinking carefully to prepare the environment required, and used welfare facilities and services that are known by the mothers’ reviews. One mother took about two hours to use the facility for a short stay. For the starter, begin with one day in a week, and increased to two days, to three days, by practicing she finally became to use it for a week. At first, it was tough, but she could become to use the service, it was great for each of her and her family because the family could have a relaxing time. I asked “Why could you go to that point?”, she answered mothers’ reviews were awesome and they understand our kids very much, so I thought I could let them take care of our kids safely. Two kids of them now are graduated from the special education school, and enjoying their lives at social welfare facilities.

Asked about the future, they raised about the issues after their parents were passed away. This must be the difficult issue for anyone to decide. However, they looked happy because there are a lot of the social resources to choose. Thank you two very much for talking so kindly and with smiles.



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔玉とのつきあい方 How to Treat Moss Balls

2014-11-28 09:45:13 | 苔 玉
                   


おたふく南天



今日は苔玉の話です。

このブログには”苔玉”がよく出てきます。

そもそも苔玉って?と思う方もいると思います

園芸が好きな方はお判りでしょうが、上の写真の根っこの部分が丸くなっていますね

その丸い部分を苔でくるんでいるものを苔玉と言っています。

インターネット上にはたくさんの作り方や愛好家の方々の記事がアップされています。

Today, talk about moss balls.
On this blog "moss balls" apear a lot.
There are people who is wondering what moss balls are.
If you like gardening, you may know about it, the photo above,
root's shape is like sphere, we call it "moss balls."
On the internet there are tons of moss balls fans who upload how to make it.


こちらは This is 解かりやすく出ています。 Easy to understand.


そんな苔玉を愛してやまない私たち

見てると癒される感じが好きですね…。

Very refreshing and can't stop seeing it.

今、いろんな苔玉を製作中です。購入していただいた方々もたくさんいらっしゃり

ありがとうございました。
Now, we are making various types of moss balls.
Many bought them from us, thank you so much.


販売するときに、お手入れ方法などを聞かれるので

すこしまとめておきたいとおもいます

基本的に苔玉の部分は、中に

When we sell, some people ask how to maintenance,
so here's a quick summary.
Basically the part of moss balls,

ケト土が入っているので乾燥しにくいですが

やはり冬場などは暖房を入れるので乾燥してきます。

there is keto soil inside so it won't dry easily, but if you use heater in the winter it gets dried.

ケト土は乾燥するとカチカチになりますから注意してください。

まあ、カチカチになるのはよっぽどのことですが。
If Keto soil dried it becomes harder, so be careful.

苔の状態を見ながら、乾いたら霧吹きで水をシュツシュツと振りかけるか

容器に水をためてその中にポチャンと浸けて、しばらく置く(少し水が土に染み込むように)

それでもめんどくさい方は、水道の水をジャーと流してかけてあげても大丈夫です。

要するに苔玉が、カラカラにならないようにしてあげることがポイントです。

Checking the situation of the moss, if it is getting dried, spray water,
or storing water in a container and soak it for a while.
If you think it's troublesome just open the faucet and water it, it's fine.
The most important thing is not moss balls to be dried out completely.

こちらのサイト At this site では写真入りで説明されてます。ご参照ください。

Explaining with photos.


植物の種類によっては、花時が過ぎれば枯れてしまうものもあります

そんなときは、枯れた植物を抜いて、苔玉そのものを楽しんだり

苔玉に、自分の好きな植物を挿し木して育てる楽しみもあります。

苔玉の大きさに注意してバランスよくなるように挿し木し、

水分を十分にあげてください。

Depending on the kind of plants if flower falls it will die.
In that case, pull out the moss balls form the died one, and enjoy the moss balls.
You can put the plant you like into moss balls.
Careful with the size of the plants and water enough.


小さな苔玉を組み合わせたり、お皿に乗せて小石や人形を使って小さな箱庭を

作ったり、色々楽しみ方を工夫することができます。

いろいろアレンジしてみてください。

Combined small moss balls, make a miniature garden using small stones or dolls.
Please enjoy arranging and make your own world.










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあれば憂いなし~ You Don't Need to Worry If You Prepared

2014-11-27 09:52:37 | おすすめ商品あれこれ
前回は、広島の化粧品会社社長との出会いをお伝えしました。

今回は、福岡県宗像市にある 

株式会社 総合サービス 九州代理店の代表 平嶋 カヨ子さん

とても元気な高齢者の方だったそうです。

そのパワーに圧倒されるほどだったとか

その代理店のおすすめ商品が、

いつでも・どこでも・簡単トイレ(3種) トイレキューピット 災害・介護・レジャー用品

Formerly, I told about that I met the president of cosmetics company in Hiroshima.
This time about Kayoko Hirashima who is representative of the Kyushu agency Sogo Service Co., Ltd.
in Munakata city in Fukuoka Prefecture. Very energetic person.
That agency's recomended product is whenever, wherever, easy toilet, toilet cupid.

① サニタクリーン(便袋)大小便共用 可燃ごみとして処理可能


広げて織り込むだけで、そのまま簡単トイレ!
袋の底に広く乾燥剤が両面、だから漏れない
おしっこの場合は2~3回使用OK(約 500ml吸収)
袋の口は紐になり、そのまま巾着型で簡単処理
吸収シートは即乾燥だから臭わない。
  価格 (20枚セット 2,861円 税込み)送料別

Sanitaclean.
Easy to use only by spreading and weaving!
No leak because of double sided desiccant in the bottom of it.
You can use a few times.
Easy to trash because of the string on the bag shut.
No smell because it dries fast.
Price 2,861yen 20 piece-set.

② 折り畳み式トイレ


便袋を常時セットして、イザ、すぐ
誰にも負担をかけず!処理の時間節約
折り畳み式トイレには上記便袋をセットして使用
  価格 (受けネット付き) 14,000円 税込み 送料別

Folding type toilet.
Quick set and use.
Doesn't cause any trouble to anyone.
Use setting above bag.
Price: 14,000yen.

">オ・サンポレット

組み立てサイズw410 Ⅾ410 h400mm

災害・レジャー・介護用品
安定型・組み立て式
便袋をセットして使用(可燃物処理)

Disaster, leisure, nursing
Stable and assembly type
Use setting set bag.

の3点、その中で一押しが①のサニタクリーン

使用方法は上記に書きましたが、袋は炭酸カルシウム混入・ポリエチレン使用なので

燃焼カロリーが低く、有毒ガスも発生しません。

中に入っている凝固シートには、リサイクルペーパーを使用。

介護をされているご家庭では、災害時、急な断水の時や

ケアされている方が体調が悪いときなど、使用されるといいと思います。

また、小さなお子様のいるご家庭にも便利だと思います。

関西や東日本大震災の経験から、非常用持ち出し袋は今や常識となっています。

備えあれば憂いなしですね

その他ににもいろんな商品がありますので、お問い合わせください。

3 items, the most famous one is No. 1 Sanitaclean
How to use is writting above, the bag contains Calcium carbonate, and using polyethylene,
so low burnig calories, no toxic gas.
The sheet is recycle paper.
It's good to use in emergency situation or when bad health.
Also good for the family who has small children.
It's now portable stuff is popular, because of Kansai, East Japan quake.
You don't need to worry, if you prepared.
There are other products so contact them.


  お問い合わせ先

     株式会社 総合サービス 九州代理店
             トイレキューピット代表 平嶋 カヨ子さん
  
              〒811-3425 福岡県宗像市日の里1丁目1番地2
               直通電話:090-3321-6234(24h 年中無休)
              : kayochan@gem.hi-ho.ne.jp

   
Contact: Sogo Service Co., Ltd. Kyushu Agency
Toilet Cupid representative: Kayoko Hirashima
1-1-2,Hinosato, Munakata city, Fukuoka Prefecture, 811-3425
Tel: 090-3321-6234 (24 hours)
Email: kayochan@gem.hi-ho.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べてるの家 in 諫早 Bethel's house in Isahaya

2014-11-26 09:22:59 | 仁木田の毎日
                 
                                                 


”べてるの家”をご存じですか?

精神障がい者福祉関係の方々はよくご存じだと思います。

北海道の浦河町にある、精神障害を抱えた当事者の地域活動拠点です。

ここで説明するよりも、HPに詳しく掲載されていますのでそちらをご覧ください

「べてるの家の講演会」数年前から毎年ウエスレヤン大学の西山ホールで開催されています。

主催:NPO法人ウエスレヤン・コミュニティカレッジ、べてるin諫早2014実行委員会

後援:長崎県県央保健所、諫早市精神障害者家族会

また諫早だけではなく、長崎大学医学部での講義など何か所かで行われることもあります。

毎回違うメンバーとスタッフが来てくださり、その時々でテーマに沿ったお話の中に

いろんな気づきの”種”を拾える講演会です。

今回は2部形式

1部は 「地域生活支援のいま、これから」
 
この1部は、大村市の地域活動所「アトリエぽれぽれ 」の方々と

大村市社会福祉協議会生活支援センター「ラム」のソーシャルワーカー吉田さんがシンポジストになり

当事者、地域活動所の運営者、ソーシャルワーカーそれぞれの立場からの意見が

出されました。

印象に残った部分を少し拾うと、H25年より福祉制度が障害者総合支援法となり

今後の相談支援をどのようにやってゆくのか考えると、

サービス利用者の意見がより反映されるようになったので

これからは当事者の発言力が必要になってくる。

困ってることや悩み、今後の希望など伝える力が必要になり、またスタッフや専門家は

それをキャッチする力がより求められてくるだろう。

また、これまでのように福祉制度だけでサポートしてゆくのでなく、制度としてのサービス

制度外のサービスをも考えながらより地域の中で包括的に利用者の希望に沿うように

利用者主体のプランを提供できるように努めたい

というお話でした。(本当に簡単にまとめてすみません、さらに間違っていたらすみません)

地域力というものが試されますね。

2部が 「コミュニティー支援、べてる式。」


浦河ひがし町診療所のソーシャルワーカー 高田大志さん

べてるのメンバー2名、柳さん 秋山さんによるお話でした。

新しい診療所の話、毎年8月に行われるべてる祭りなどを映像で紹介されました。

べてるの家の特徴はたくさんありますが、

その中でも当事者研究が有名ですね

今回はメンバーの柳さんの運のない、ついてない男の話で会場を沸かせていました。

しかし最後のまとめでは、ご自分で気づいたことやあきらめ?たことなど

をしっかりまとめていました。

柳さん自身は引きこもり気味で、あまりべてるにも顔を出さないと言ってましたが、

今は、勇気と希望を与えるピアサポーターを目指して訪問を続けているそうです。

また、秋山さんが初めて川村医師を受診した時、それまでに服薬していた沢山の薬を

目の前でゴミ箱にすてられた衝撃的な出来事から始まり、人のつながりの中で癒され、

現在は薬を服用してないこと。

診療所では、時に緊急で外来に来られる方もいて、そんなときは状況に応じてでしょうが

まず「仲間」を処方されるそうです。これは、柳さんのようなピアサポータが何人か呼ばれて

その訴える患者さんに対して話をきいたり、いろいろ体験を話したりして

おちつかせるようです。そういう治療もあると言ってました。

べてるの家の方たちの話は尽きません。

私が一番心に残ったのは、ソーシャルワーカー高田さんの

「患者さんに対して、治そうとか変えようとか、良くしようとか思えば思うほどいい方向には
 
 いかない。私ができる援助は、彼らのやってきたことに関心を示して行き続けることで、

 彼らが変わってくる」という言葉でした。


今回の講演会への参加は2回目でしたが、少しずつ進化していってるべてるの家の活動に

刺激を受けた一日でした。

浦河の昆布も販売 Sellng Urakawa's kelp. 書籍も山積みでした Books were piled up.




Do you know about Bethel’s house?
People who are concerned with mental disabilities welfare might know it well.
It’s a regional activity base for people who are concerned with mental disorders in Urakawa city in Hokkaido.
It’s better to check the link out than explaining it here.
“The lecture of Bethel’s house” has been held every year at Nishiyama hall in Wesleyan University from a few years ago.
Sponsorship: NPO Wesleyan University Community College, Bethel in Isahaya 2014 Executive Committee
Support: Nagasaki Central Health Center, Isahaya City Mental Disabled Family Association
Not only in Isahaya, lectures are held at Nagasaki University School of Medicine and some other places.
Each time different members and staff come, and the lectures according to different themes give us many types of awareness.
It’s consisted of two parts this time,
The part 1 was “now and future of support for local life”
On this part 1, people from the community activities office called “Atelier Pore Pore” in Omura, and the social worker Mr. Yoshida from Omura Social Welfare Council Livelihood Support “Ramu” became symposiasts, and from the respective positions of the people concerned, the managers of community activities offices, and social workers, opinions were given.
What impressed me most was from 2013 the welfare system became law of general support of persons with disabilities, thinking about counseling and support of future, from now on the clout of the persons concerned is going to be important because the opinions of the people who are using the services are more reflected.
Annoyances and troubles, it requires the skills to tell hope of future, and the staff and the experts will be asked for the ability to sense them.
Not supporting only with the welfare system as like before, considering services as and as not the system, want to strive to serve plans that are user entity to meet user’s hope comprehensively in the community. That’s what they were talking about. (I summarized it simply. I’m sorry if I’m wrong.)
Regional potential will be tested.
The 2nd part was “the community support, Bethel style”.
Taishi Takada, the social worker of Urakawa Higashi town clinic.
The speeches by Mr. Yanagi and Mr. Akiyama the members of Bethel.
The speeches about new clinic, the movie of the festival that is held every August was introduced.
There are a lot of the characteristics of Bethel’s house, but the self-directed studies are the most well known.
This time member’s Mr. Yanagi’s unlucky man’s speech excited the crowd.
However at the summary, he talked about the things realized by himself and the things he gave up.
Mr. Yanagi is kind of a shut-in, and he said that he rarely go to Bethel, but now, he’s been visiting Bethel to be a peer-supporter who gives courage and hope.
When Mr. Akiyama first visited Dr. Kawamura, the bunch of medicine he had been taking for long were dumped and then everything has started and cured by the connection of people, and now he doesn’t take any medicine.
There are people who visit the clinic for an emergency, some are prescribed “fellows” depending on their situations. Some peer-supporters like Mr. Yanagi will be celled and listen to the stories that the patient says, and tells the experiences to the patient to calm them down.
The stories of the Bethel’s people never last.
The line that I remember the most is the line that has been said by the social worker Mr. Takada, “As much as I think to cure patients, to change them, or to make them better, things won’t go right. The support that I can do is show the interests toward what they have done, then they will change.”
It was the second time I attended the lecture, and it was the day that I was inspired by the activities of Bethel which have been evolving.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔玉持って川棚へ Brought Moss Balls to Kawatana

2014-11-25 09:53:04 | 苔 玉
11月23日 日曜日



今日は川棚の新鮮市場で、農家の方々が野菜・苗もの・お茶等を格安の

値段で販売する日です。

普段は直売所になっています。

お祭りムードを盛り上げるため、餅つきもJAの職員さんがやってました。
Usually it's direct sale place.
To stimulate the mood JA staff made rice cake.

Sunday, November 23rd
Today is the day that farmers sell vegetables, seedlings stuff, tea, and so on.




つきたての餅が、3個100円。

そして、この人だかりは何でしょう?

It's 300yen per 3 pieces.
What is this crowd?




これは、みかんと人参の詰め放題、一回100円 時間制限ありに詰めかけた人たちです。
This is all-you-can-stuff of orange and carrot, 100yen per 1 piece.


あるおばさんの戦利品

そんな賑わうなかでしっとりと苔玉を売る。

The booty of a woman.
During the busy time we sold Moss Balls.




接客中です。

Serving customers.


お買い上げありがとうございます。

日々商売に励んでいます。

Thank you for buying.
Endeavor everyday.

この苔玉は、障害者就労継続支援事業B型で作っている製品です。

苔玉の形を作ったり、土で丸めたり、やさしく植物に接しながら

丹精込めて作っています。

よろしかったら、おひとついかがでしょう? 

This Moss Balls are made by people with disabilities supported employment Type B.
Make the shape of Moss Balls, round soil, take care of plants gently,
to make Moss Balls with great care.
If you'd like how about buying one?


  
                    










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする