goo blog サービス終了のお知らせ 

★口福厨房★

中国エンタメ☆うちごはん☆日々のできごと

アジア風鰻丼

2006年07月23日 | 菜単~うちごはん

スーパーに入ったら、店内が煙っていてすごいニオイが!
そっかー、今日は『土用の丑の日』なのね。
相方がうなぎ好きだし、食の風習は守りたいので購入。

けど、関西の蒲焼って蒸さないから脂っぽく、ちょっと胸につかえるので
ゴーヤを加えたり、タレにも手を加えてアレンジ。
相方の反応が気になったのですが
さっぱりしてていくらでもイケる!と好評だったのでホッ
これからは定番化しよーっと。

これ、普通のうな丼と比べるとうなぎの量が少なくて済むから
お財布に優しいのよねん

+材料(2人分)+

ごはん・・・2杯分
うなぎ蒲焼・・・1/2~1尾
ゴーヤ・・・1/4本

しょうがの甘酢漬け・・・20g
梅干(小梅)・・・2~3個
煎りごま・・・大さじ1/2

蒲焼のタレ・・・大さじ1
豆板醤・・・小さじ1/2~1
鶏がらスープ・・・40cc
紹興酒・・・大さじ1
サラダ油・・・大さじ1

片栗粉・・・小さじ1(倍量の水で溶く)
白髪ねぎ・・・適宜

1、ゴーヤは縦半分に切ってわたと種を除き、スライサーで薄切り。
  塩(分量外)を加えた熱湯でさっと茹で、すぐに冷水に浸けて冷まし
  水気を絞る。

2、うなぎは2センチ幅、しょうが漬けはみじん切り、小梅は粗く刻む。
  
3、ボウルに温かいごはん、しょうが、小梅、煎りごまを入れ
  まんべんなく混ぜ合わせる。
  ゴーヤも加えて大きく混ぜ、器にもっておく。

4、フライパンにサラダ油を熱して豆板醤を入れ、焦がさないよう
  混ぜながら炒める。
  香りが出たら、タレ、スープ、紹興酒、うなぎを入れて
  中火で2~3分煮詰める。

5、煮汁が半量になったら水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。

6、ごはんにうなぎをタレごとかけ、白髪ねぎをのせる。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ウナギ♪ (momo)
2006-07-23 20:41:52
土用の丑だというのに天気が悪いね~。

ちょっとこの天気にもバテ気味なので我家も「ウナギ」食しましたわ



がっ、国産ウナギ高すぎっ!

小さい1尾が980円だと~~~~っ

その小さな1尾を4等分して食べましたとさっ(笑)

好きではないから私はそれくらいで十分だけど、旦那にはちょっとかわいそうだったかも。



ゴーヤをご飯と混ぜ混ぜナイスなアイデアね♪

いつも、関心です。
返信する
>momoちん♪ (kinky)
2006-07-24 19:35:59
例年『土用=カンカン照り』だったけど、今年は違ったねー。

なんだか『夏バテにはならんぞ!』って気合が入んなかったわ。

だから1/4でも充分でしょ~(笑)

ウチも外食はもったいなかったんで、ちっちゃいのを買ってきて半分こだったわよん。

相方に「なんか少ない・・・」と言われますたわ。

ったく、食うことだけにゃ敏感なんだからっ><



この丼さ、いわしをソテーしてタレをからめてもイケると思うんだけどどうかしら?

成功したら超安上がりでイイよねーっ♪
返信する