goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

2025年(令和7年)~🎍明けて3日目🎍

2025年01月03日 | 日記

(去年の暑さのせいか?千両も万両も実がならなかったので、これもあまり実のつきは良くなかったけれど【南天】を飾ってみました

新年も明けて、今日はもう3日目です。

昨日(2日)gooブログが全く開かず…調べてみるとまさかの「サイバー攻撃」とかで…しかもなかなか復旧しない!

「こいつは春(新春)から・・・」と思ったけれど、お天気も良くそこそこ長閑なお正月を迎えることができました。

     

元日(水)

定例の神社詣でとご先祖様へのあいさつにお墓参りに行きました。

昨年末に後期高齢者になった夫が車の免許を返納してから、はじめてバスの移動でした。

「もう夫の運転する車の助手席には乗らないのだな」と思うと一抹の淋しさもありましたが、もしもの事故を起こしてしまうよりは良しとするしかありません。

それに市営敬老パスがあるので、年に一度僅かな運賃を納めれば、バスと市営地下鉄は乗り放題です。

【日枝神社】

息子達への交通安全のお守り、破魔矢や家内安全のお札などを社務所で購入してきました。

【久保山墓地】

雲一つない青空で、雪の富士山がハッキリと見えました。

2日(木)

次男家族4人が訪れ、我が家6人と久々に家族10人が揃ったところでお正月の膳を囲みました。

私が「まだ早いのでは!」と言ったのに聞かず夫が早々、昨年11月に頼んでいた「ジャパネットたかたの宅配おせち」です!

(いままでは地元生協で頼んでいたけれど昨年5月にわが地域から撤退してしまったので、ネットで頼んだはじめてのおせち料理でした)

その他にはお寿司とピザを宅配でとり(私的にはちょっと手抜きです!)

今年もママが、白みそ仕立ての汁に甘いあん餅の入った珍しい香川のお雑煮を作ってくれました。

3日(金)時々

箱根駅伝をテレビで視聴!

家の近くは往路2区と復路9区なので、その頃は撮影ヘリの音が鳴り響きます。

いつもシード権を争っている我が母校、なんと上位に食い込みました。

しかも今年のシード権の争いは長い~4校のデットヒート!

見る前は「ダイジェスト版でも見るか!」と思っていたのに、最後まで見てしまいました。

夫は早々と旅の計画を立てています。

今年も春に東北へ行く予定だそうです。(東北好きの夫!暗黙のうちに私も付随しているようです)

こんな感じで始まった2025年!

齢をとっていくのは仕方がないけれど、できるだけ今年も元気で過ごせたらいいなと思っています。

コメント (2)

10年ひと昔というけれど・・・ipadの3台目!

2024年10月07日 | 日記

昨日届いたiPad(今回はminiでないもの/25×18㎝)

私が最初にiPadを使い始めたのは、10年前の2014年。

ナラが亡くなったあと、ロス(喪失感)から逃れるために何か夢中になれるものないかとの思いから持ってみようと思った。

ミニ( mini2)にしたのは小さくて持ち歩きに便利だと思ったからだった。

🔗当時のブログ

 

ipad mini - 気がつけば思い出Ⅱ

ナラがが亡くなって一週間、やはり、ペットロス?か。昨日、ポチ玉霊園へ夫と二人で、会いに行ってきた。家で咲いた菊の花と獣医さんに頂いた花を小さくまとめ、骨壺に張る...

goo blog

 

     

その後、2017年にガラケーからスマホ(iPhone)にしたとき、一緒に2台目(iPad mini4)を買った。

🔗当時のブログ

 

遅まきながら?スマホデビュー - 気がつけば思い出Ⅱ

夫の携帯電話が壊れ、スマホにすることになり、ついでにということで、私もスマホデビューすることになった。以前の携帯電話はガラケーとか呼ばれるようになって、生産もあ...

goo blog

 

2台目になってから1台目はほとんど使わなかったのだが・・・

去年の夏、一番上の孫が「必要になったので貸して~」というので、2台目(mini4)を貸したが・・・なかなか返してくれない。

それで、また1台目を引っ張り出して使っていた。

それでもパソコンはデスクとノートの両方があるので支障なく、iPadでは寝しなに(kindle本)や(gooブログ)を読むくらいなので別に不自由を感じなかった。

     

少し前から、Yahooは「ご利用のOSバージョンは現在サポートを終了しております。OSをバージョンアップして下さい」とのメッセージがでて、横表示ができなくなった。

でも検索はパソコンやiPhoneがあり、あまり使わないので、それでもいいと思っていた。

がぁ~最近になって、gooブログがアップデートできない事象が発生した。

ipad mini2ではみんなのブログが見ることができない。

メッセージは「現在のバージョンではios15.0以降が必要ですが、互換性のある旧バージョンの中から最も新しいバージョンをダウンロードできます」

そこで、アップストアで旧バージョンをダウンロードしようとしてもダウンロードできない。

しばらくはiPhoneで読んでいたけれど、字が小さくて長い間読んでいると老眼なので疲れてくる。

どうもipad自体を換えてios15.0以降にしないといけないようだった。

そうかといって、どうも就職活動に使っているらしい孫に返してとも言えなくて・・・しかも mini4もそのうちアップデートができなくなるかもしれない。

いろいろと考えた結果、ネットでappleから新しいiPadを買うことにした。

      

10年ひと昔と言うけれど、早いのか、遅いのか?

たかが10年、されど10年。

孫達は目に見えて成長し(2歳だった一番下の孫はもう父親の身長を超えた)私達は歳をとり(目に見えている?というより自覚している)・・・。

iPadは人間に比べられないかもしれないけれど、10年で3台。

たかが3台(そう言う人もいると思うが)されど3台(私)。

私的にはiPadは機械なのだから、もう少し同じものが長く使えるようになれば良いと思うのだが・・・年寄りのひとりごとになるのか?

良くも悪くも、時は前に進んでいるのは確かだ! 

     

妹の庭の彼岸花(今年の開花は遅かったらしい)

私の前できちんと正座(?)している猫(飼い猫かもしれない。最近見かけるようになった)

コメント

いよいよ「夏目友人帳 漆」7期が10月より放送開始

2024年10月01日 | 日記

庭のコスモス(2024/10/1・iPhone写)

暑い~暑い夏を過ごした今年、その今年もなんとか秋の気配を感じるようになり、今日から10月!

10月になると、私にとって嬉しいことがある。

それは大好きなアニメ【夏目友人帳】第七期が始まるのだ。

※TVアニメ「夏目友人帳 漆」本PV|2024年10月7日(月)より放送開始

1期(2008年)に放映されてから、じつに16年!そして前回の6期(2017年)が放映されてからから6年!7期制作決定から1年!

今、新作アニメが次々と出ている中で、6年経っても忘れない、コアなファンが待ち望んでいたという作品【夏目友人帳】

※公式サイト

 

第七期|作品概要|アニメ『夏目友人帳』公式サイト

アニメ『夏目友人帳』公式サイトです。『夏目友人帳 漆』2024年秋 TVアニメ放送開始!アニメ情報やグッズなど、最新情報をお届けします!

 

     

私達姉妹は、おととし(2022年)の晩秋に、人吉(ひとよし/熊本県)に【夏目友人帳】巡礼旅をした。

🔗その時のブログ🔗❶~⓯の中の抜粋⓮

 

そろりとろり姉妹旅(熊本人吉・八代市/夏目友人帳聖地巡礼)⑳人吉 ⓮【毘沙門堂・紅取橋・天狗橋】/中神町(なかがみまち) - 気がつけば思い出Ⅱ

【毘沙門堂/石塔】🔗前回のブログそろりとろり姉妹旅(熊本人吉・八代市/夏目友人帳聖地巡礼)⑲人吉⓭【三日原観音堂】/下戸越町(しもとごえまち)-気がつけば思い出Ⅱ【...

goo blog

 

七期が始まるということで、このところYouTubeで人吉の動画を視ることが多くなった。

とても懐かしい。

私の好きな映画「うつせみに結ぶ」の主題歌『remember』Uru

※【MAD】夏目友人帳 | Uru『remember』

この景色の中をまた歩きたい・・・

連れ帰ったニャンコ先生!は今本棚に・・・

できることなら、また行きたいと思う・・・

コメント (4)

えっ・・~庭で見かけたもの!

2024年09月16日 | 日記

寛ぐ猫

新しい庭造りが始まり、外で作業をする時間が増え、そこで・・・えっ・・と思うようなことが多くなった。

【栗鼠/リス】

最近よく鳴き声を耳にしていたので、いるのではないかと思っていたが、先日、南隣りの空家の屋根に・・・やっぱりリスはいた!

iPhoneの望遠をマックスにして写してみると・・・ボケたけれど写っていた。

【アオダイショウ】✖  蛇の嫌いな方はスルーして下さい。

南隣りの空家の境界にある塀の下で、1メートル半ほどある蛇を見た~~~🐍

思わずビックリしたけれど、ゆっくりノロノロと隣家に移動して行った。

が、エノコロ群団を刈り取り、除草剤を撒いたので出てきたのかもしれない。

私は心の狭い人間で、他人(ひと)の家にお金と労力は使いたくないのだけれど「自衛」手段なので・・・仕方ない。

それにしても、蛇は御免こうむりたい。リスは時々見てみたいけれど…

モモスズメの幼虫(※Google検索)✖  虫の嫌いな方はスルーして下さい。

ママが玄関脇で見つけた!6~7㎝のよっこら、よっこらと進んでいる虫!🐛🤢

Googleレンズで調べると【モモスズメの幼虫】とでた。

桃や桜の木があるところにいるらしいが、モモスズメとは~案外いい名前ではないか!

気持悪いけれど、このようなピンクになるとすぐ、土に潜って蛹になると言うので・・・そのままにした。

まだまだ暑いけれど、もう冬の準備しているのだろう。

どんな蛾になるのだろうか?と調べてみると、保護色なのか、枯れた木の葉のような色をしていた。

私は蝶は好きだけれど、蛾は嫌いだ。

カラスの巣

南側の空家でない隣家の大きな木にカラスの巣が見えた。

それは針金(はりがね)ハンガーで造られていた。

それを見てコナンオタク?の私は「こういう事ってやっぱりあるんだ。青山先生さすが!」とちょっと嬉しくなった。

(アニメ「名探偵コナン」の第135話「消えた凶器捜索事件」で、カラスが持ち去ったとされる凶器が最終的に針金ハンガーであったというエピソードを思い出した

さくら(地域)猫見出し写真

茂ったヨウシュヤマゴボウの中で、何かをしている猫の御尻!

南隣の空家は、数年前までは夏に一度、持ち主の親戚筋の人が草刈りに来ていたけれど、ここ数年は来ていないので、奥が見えないようなぼうぼう状態になっている。

このごろいつも来ていたロシアンブルーのさくら猫「豆太」はあまり姿を見せなくて、代わってこの三毛猫が来るようになった。

すっかり家猫のようになっている。

ママが「お義父さんの作った新しいベンチにちゃっかり寛いでいたので、写真を撮ってきました」と見せてくれた。

ほんとうに「私の場所よ」という風にして寛ぎ、毛づくろいをしている。

近寄っても「何か?」というようなちょっと怖い顔をしている。

この猫も「豆太」と同じように、耳は桜の花びらのように切られていたので、さくら猫(地域猫)のようだ。

私は犬好きだけれど、猫も好きなので、来ていないかと窓から見てみたら今朝も来ていた。👀

コメント

猫額庭の作業は朝顔が萎むまで!

2024年09月10日 | 日記

ひょんなことから手に入れた隣の空地を猫額庭(2)と名付け、その庭造りを始めて半年経った。

猫額庭(1)は今までの庭!

🔗ひょんなこととは…今年2月のブログ

 

続・お隣さん事情~西隣りに変化 - 気がつけば思い出Ⅱ

サクラソウ(iPhone写)昨年の12月に我が家のお隣さんのことを書きましたが、急転直下…なんと西隣りの40年程空家(廃屋)だった場所を、わが家(息子)が購入す...

goo blog

 

(この時点では庭にすることは却下されたけれどその後、半分は駐車場にして、半分は庭にしてよいということになった)

9月に入り、僅かだけれど、真夏に比べれば陽の当っている時間も短くなってきており、朝晩は幾分涼しくなってきた。

なかなか進まなかった(2)の庭造りももうじき完成に近づいてきたようだ?(主に夫主導で動いている)

買ってきて植えたものはブルーベリーとコスモスのみであとは(1)から持ってきたもの。

     

その後、今咲いている花などをiPhoneで写して廻った。

 猫額庭(2)

この薔薇は、父の日のプレゼントにが次男からもらったもの。(というか、催促したもの)

淡いクリーム色の花で、この暑い時期に植え替えたのによく咲いたと思う!

木箱はの手作りで、ペンキがあまったので中央のベンチと同じ色にしたようだ。

松葉牡丹 お隣(北側)の零れ種から生えたもの

日々草

百日草(ジニア)

花びらの中にまた花びらのようなものがあるのに気づき調べてみると、

外側(赤)は舌状花(ぜつじょうか)内側(黄)は筒状花(とうじょうか)と言うらしい。

白いコスモス(コスモスはまだチラホラとしか咲いていない)

綿の花(花が奇麗なので、去年できた綿から採った種を蒔いてみたもの)

千日紅(蝶々はヤマトシジミ?)

     

 猫額庭(1)

オシロイバナはあちこちに咲いている。

家の北側で、7月中旬に咲き始めたこの二つの花は9月になってもまだ咲き続けている。

紅葉葵(モミジアオイ)

私は夏中ずっと咲く、この真っ赤な花が大好きだ。

白い花もあるらしいのでできれば、種か苗を手に入れたいと思っている。

百日紅(サルスベリ)

さすが百日紅と言われている通り、9月になってもまだこんなに咲いている。

リリーレイン(玉簾)台風の去ったあとに咲き、その後ずっと咲いている。

トレニア(これは繁殖力が強く、庭のあちこちで咲いている)

     

 アゲハ蝶

涼しくなったと言っても、庭に出ていると汗💦がぼたぼたと落ちるほどになる!

庭仕事は朝顔が萎むくらいまでにすることにした。(朝顔は10時頃には萎んでしまう)

コメント