goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

AIジェネレーター(マイクロソフト無料)を使ってみた!

2024年09月05日 | 日記

先日、フォローさせて頂いているブロ友さんのブログに「AIに文字(俳句)を入力し画像を生成するという」記事があったので、

面白そうなので私もさっそくやってみました。(真似っこです)

パソコンで検索すると「AI画像ジェネレーター/※マイクロソフト」というのがあり、無料ということなので、それを使って見ることにしました。

私は、手持ち背景写真が無い場合には、写真サイトから無料または購入して俳句を載せています。

それで、自分の俳句にぴったりの背景写真がAIで、できるものなのか試してみたくなりました。

下記の句は、以前「俳句生活/初級者部門」に投句し佳作を頂いた句です。

【里のバス降りれば遠く霞かな】

以前ブログに載せた際には、写真は実家の田んぼ風景と、イラストはイラストACさんから頂き合成しました。

     

まずそのまま「里のバス降りれば遠く霞かな」を直接入力してみたところ、こんな写真ができました。

なんだか「すご~い」写真が生成されました。

こんな写真は高い山からか、ヘリかドローンなどでなくては写せません。

確かに遠く霞がかって、バスもあり、停留所辺りに人影もみえます。

でも、家や塔などの建物が「日本かな?」って感じもします。

なんとしても句意には合いません。

それで下段にあるプロンプト領域に文字列を入力し再度生成内容を指示します。(プロンプトとは「促す」という意味らしいです)

文字列「長い髪を持つ女性がリュックを背負い田舎のバス停に降り立つとそこは田園風景で遠くに霞みがかかっている」

するとこんな写真が生成されました。

これでもいいのですが、これだと東洋とも西洋とも言えないような、つまり外国のような気がします。

それで同じ文言の頭に「日本」を入れてみました。

すると、風景が日本の田舎のようになり、女性も日本人に見えます。

これでもいいのですが、少し遊んでみました。

「日本 里のバス 降りれば遠く 春霞」と単語を切って生成してみました。

すると写真というより、何故かこんな可愛いアニメっぽい画像になりました。

女性は可愛いけれど、山間に五重塔のような塔がみえ、里というより、京都や奈良のような古都に見えます。

アニメ好きな私は、ここまでくると面白くなってきて…

「日本 里 バス停 遠い 霞」と単語だけ羅列してみました。

すると、文言はあまり変わらないのに、全く違う、こんなシチュエーションになりました。

バス停名は謎の文字ですが、あとで編集すればよいので、アニメ調だけれどイメージに近づいてきたような気がしました。(何故?セーラー服の少女なのか謎ですが…)

そこで、本来の目的だった俳句【里のバス降りれば遠く霞かな】を入力すると今度はこんな場面の「写真ぽいっ」のができました。

もしかしたらAIは私の指示を記憶し、それを元に私なりを分析し、次ぎの場面を考えるのかもしれません。(凄いというか、怖い!)

俳句で言う「霞」は春の季語なので、手持ち画像ソフトAffinityで少し明るくしてから俳句を載せてみました。

シチュエーションとしてはこんなものでしょう。

ちょっと霞がかかり過ぎ?ちょっと女性が若過ぎるかも?ですが、それはそれでということで

3D画像にしてみたら、こんな感じになりました。

日本を指示し忘れたのかバスや建物が洋風ですが、これが私のイメージには一番ぴったりのような気がします。

     

朝いちばんで始めたこの作業!もっと色々と試してみたくて、夢中になっていて・・・ゴミ出しするのをすっかり忘れていました。

ゴミ収集車から聞こえてくる「ヨコハマさわやかさん」のメロディで慌てふためいて、ゴミを持って外に出るとちょうど家の前を通るところでした。

私に気づいた収集車のおじさんが「車停めるから、後ろから投げ入れて~」と言ったので、開けられた車の後ろにゴミを投げ入れてセーフでした。

ちなみに生ごみの日でした。

私って「いい齢をしてなにしてんだか…」です。

それにしても、このAIというのはどこまで進化して行くのでしょうか?

ママによると息子と同じようなクリエーターを目指しているらしき?高校生の孫は、

「AIに危機感を感じている」とか「打倒AI!」とか、よく言っているらしいです。

それよりも私は「息子の仕事が無くなったらどうしよう」と思っている母なのでした。

コメント (6)

お盆

2024年08月13日 | 日記

(いろいろな色のを蒔いた)一番に咲いた朝顔はとても綺麗なブルーだった!

今日、実家では迎え盆。

今年は(も)行かないことにしたので、昨日、実家に水菓子を送った。

2018年の暮に母が亡くなって今年で6年経つ。

途中でコロナ禍があったので、年忌の集まりが無かったことや、お盆の訪問にも躊躇したので実家にはこのところ行っていない。

やはり親が居なくなった実家には足が遠のくのだろうか・・・。

に供物を送った事をメッセージで伝えたら、いつもより長い返事がきた。(いつもは「了解」の一言だった)

「過日、熱中症になり、意識が2度無くなったよ。体中を冷やして、無事生還。脱水で血液が濃くなり、尿酸値があがり痛風が再発です。」

そして「一週間に歯医者、眼医者、整形外科と、大変でした…」と・・・

「何やってんだか!」とは姉の正直なことば!

でもそう言う私も、恒例のお盆帰省を見合わすことにしたので、この夏は注意が必要なくらい暑いのは確かだ。🥵

私達きょうだいも「もう気を付けなくてはならない年齢になっている」ということなのだろうとつくづく思った。

     

二階の世帯は、昨日から河口湖の別荘に行っている。

別荘と言ってもわが家のではなく、ママのお父さんの別荘で、孫達にはおじいちゃんの別荘なのだが、家に風を通すのと掃除と片付けも兼ねている。

そこで私の仕事と言えば、留守中の息子のバジルの水遣り!

今朝さっそく遣ってきた。

二階の出窓に2列に並べてある15本ほどの牛乳パックで造ったバシルの器があるので、

それに水(ハイポネックスを希釈したもの)を足す・・・それだけなのだが、暑い🥵!

     

それで気になるのは、去年息子の誕生日に社員さんがプレゼントしてくれた水耕栽培キット?

🔗去年のブログ

 

夜になると怪しい光を放つ~水耕栽培キット - 気がつけば思い出Ⅱ

息子は毎年、社員さん達から誕生日プレゼントを頂く。今年は「水耕栽培キット」を頂いた。実は、息子はリモート生活になってから、お料理(主にイタリアン)に凝っていて、...

goo blog

 

現在!残ったのは西洋パセリとバジル

西洋パセリは背丈が伸びたのでキットを上に引き上げ、お料理にちょこちょこ切って使い、

大量に使うバジルはやはり牛乳パックの収穫に頼っているようだ。(息子の十八番はジェノベーゼ)

ちなみに今年のプレゼントはこんなものだった。

【 低温調理器 BONIQ (ボニーク)】

どうも社員さん達は、気分転換として息子に料理をさせたいらしい!

ママが買ってきた誕生日ケーキ

これはとても美味しかった!

コメント (2)

施餓鬼とお墓参り

2024年07月29日 | 日記

(今日の仏花)

あと三日で8月になる!

それにしてもこのところ異常な暑さが続いている。

この付近では、雨は降りそうで降らず、降ったとしてもパラパラ程度。

今日も最高気温37℃の予想がでていたけれど、多分、外は40℃を超えていたような気がする。

コンクリートの照り返しのあるところではもっと高いかもしれないし、尋常な暑さでは無いことは確か!

雨と言えば、5月に夫と旅行した山形、秋田では河川が氾濫するほど雨が降っている。

被害もでているようで、懐かしい地名が出てくるたびに「これ以上被害が出ないように…」と思いながら、普段見ないテレビなどを見ている。

ほんとうにこれ以上被害がでませんように…

     

昨日は施餓鬼だったので夫と二人で出席した。

法要は午後1時半からで、いつも通り寺にて行われた。(一番暑い時間)

出席者は、檀家となった後の25年間で、一番少なかったように思えた。(コロナ禍は中止)

昨日も尋常でない暑さと、今またコロナも流行っているということで、いつもなら法要が終わった後に檀家の集いがあるのだけれど、折詰め弁当が配られ持ち帰りとなった。

外に出るとあまりの暑さに、いつもはその後お墓に行って塔婆をたてるのだけれど、それは翌日にすることにして帰った。(お弁当も持っているし…)

昨日はさすがに「施餓鬼の時期を考えた方が良さそうだ」とご住職も言っておられた。

「施餓鬼の目的は飢えや渇きに苦しんでいる死者の霊珠を救済することで、追善供養にもなるため、お盆の時期に盆法要と合わせて施餓鬼法要を実施しているので、変えられないこともない」

とも仰られていた。

私も施餓鬼法要に来る多くはお年寄りなので、変えられるものなら変えた方が良いような気がするのだけれど…どうなんだろう?

そんなわけで、今朝いちばんにお塔婆を持ってお墓参りに行った。

     

【最近撮った写真】

蝉の羽化(これはアブラゼミだろうか?)

暫くしてもう一度見に行ったら、空蝉から少し離れ羽が薄っすらと茶色になって来ていた。

残念だけれど、羽化しきれない蝉もいた。(ミンミンゼミだろうか??後で見てみると、このままで落ちていた)

ハイビスカスと薔薇

マリーゴールドにカマキリ

松葉牡丹

ブルーベリーの実(空地に植えようと思いブルーベリーの苗木を2本買ったのだが、とりあえず今付いている実は取った方が良いらしいのでとったけれど…?)

部屋ではこんなものを育てている。

サツマイモ

いつも買い物に行くスーパーでは鳩も暑いのだろう、木の下に集まっていた。

コメント

毎日うだるような暑さが続く中…お盆の法要/空地の整備

2024年07月08日 | 日記

これは梅雨の合間なのだろうか?

ここ何日か梅雨はもう開けてしまったのかと思うほどの気温で、日中は30度を超えている。

当地、今日の予報は最高気温35度になっていた。

昨日、我が家はお盆の法要だった。(法要は命日が古いより順に回って、13日~16日の盆の期間中は新盆(にいぼん)の家となる)

実家は旧盆(8月盆)だったので、この地域の新盆(7月盆)にはいつまで経っても慣れなくて、アタフタとすることが多い。

昨日も庭の水撒きをしていたところに、ご住職がみえた。(お仏壇は朝一で整えていたので、セーフだったのだが!)

お仏壇の花は、庭から咲いていた花を採ってきたもので、百日紅と百日草(百日かぶり!)

スーパーで買おうと思ったけれど、この暑い季節は高く(値)あまり元気がないので、自宅の咲いているものでまかなうことにした。(朝採り)

百日紅の開花が例年より早いような気がしたけれど、助かった。(ちょっと見栄えがする)

ご住職は、春彼岸にみえたとき「免許更新どうしようか?」とおっしゃっていたけれど…更新したようだ。

相変わらずバイクでの訪問だった。

バイクに乗るために作務衣のようなズボンを履くのだけれど、玄関で立ったままでスイスイと脱ぎ着をしている。

ご本人も「これが出来るのでまだまだ大丈夫」と自慢をされていた。

元気なことは喜ばしく嬉しいことだけれど、でも…なんといっても御年89歳なので、ちょっと心配だ。

     

が始めた空地の整備は、この暑さでなかなか進まない。

Amazonやホームセンターでいろいろな材料を買って造っている。

写真奥中央と左側のベンチは夫が作ったもの。(既に2脚作っている)

疲れるとこのお手製ベンチで休んで、お茶を飲んだりしている。

熱中症対策をしながらボチボチとやっているようだ。

それにしても暑い日が続いている。

マジで(今時の言葉)熱中症には気を付けなければならないと思う・・・。

コメント

ボチボチ読もうと思っていたけれど…一気読みしてしまった (;^ω^)【薬屋のひとりごと】15巻(kindle文庫)まで…

2024年07月01日 | 日記

今日から7月!

梅雨なので仕方ないけれど、降ったり止んだりの蒸し暑い日だった。

🔗以前のブログでも書いていた「薬屋のひとりごと」

 

アニメにハマった理由とは!~『薬屋のひとりごと』第2期2025年放送決定! - 気がつけば思い出Ⅱ

(今日は一日中雨で、咲き始めた芍薬の花が自身の重たさに堪えかねて折れていました)いつの頃からこんなにアニメ好きになったのだろう?子供の頃、漫画は好きだったけれど...

goo blog

 

アニメ放送の2期(来年放送予定)が待ちきれない私は、それまでkindle本を買ってボチボチと読んで行こうと思っていたけれど…

一冊読み終えると、続きが読みたくて直ぐ次を買ってを繰り返し、とうとう現時点で出版されている15巻まで読んでしまった。(まだまだ続く…)

※Amazon kindle本表紙

まだアニメ化される前に【名探偵コナン99巻】でコナンの作者青山剛昌先生もこの「薬屋のひとりごと」を、おススメしていたけれど、

物語のあちこちに(伏線)が張り巡らされ(推理)の展開が気になって仕方ない。

※名探偵コナンkindle本99巻より

なので次を買ってしまうのは私だけではないと思う。

しかもkindle本だと、ポチっと買うことが出来る。

そして直ぐ続きを読める…となると止まることが出来ない。

      

【グリコ】でなくて!【ウリコ】

これは【薬屋のひとりごと】の作者である【日向夏先生】のキャラクターのようなもの、イノシシ(うりぼう)が印刷された特製のスマイルビスコ!

(※日向夏先生は猫とイノシシが好きで以前は「うりぼう」という名前で小説を書いていたらしいです!ちなみに日向夏というのはみかんの名前だそうです)

実はおととい、息子がこのミステリーカーニバルという催しに出席して頂いてきたもの。

日向夏先生は顔出ししていないので、この日も「うりぼう🐗」としてZOOMでのおしゃべり会だったそうだ。

この前の時間帯(12:15~13:30)は【ビブリア古書堂の事件手帖】の作者【三上延先生】だったらしい。

ビブリア古書堂の事件手帖は(小説・漫画・テレビドラマ・映画)も全て網羅している。

事前にひと言行ってくれたなら、私も行きたかったなぁ~

【カオスばぁばぁの独り言】

今年は山桜桃梅の実がたった一つしか生らなかった!

なのでゆすら梅酒はできない!

コメント