インドの蛇遣いの笛はまさしくヒョウタン笛だった。
前に置いてある5本のうち 左2本がヒョウタン笛
右3本は椰子の実笛
フルスのことを「ひょうたん笛」や「ヒョウタン笛」ということがあるが、ここでは「ヒョウタン笛」をヒョウタンでできた笛という意味で使う。
地球ラジオの放送の中で、私が電話でフルスの概略を説明したあと、当日のコメンテーターであるHAムガールさんが割り込んでこられ、パキスタンにもヒョウタン笛があると言われた。
このことは私にとって、大きな収穫であった。
ムガールさんは文化のみならず、広く政治のことまでテレビ等で解説し、パキスタンと日本の間の交流の架け橋となって活躍しておられる文化人である。そんな方が、言われたことだから間違いない。
そしてまたヒョウタン笛の音で蛇が踊り出すので、蛇を捕る人が使っているとも言われた。
実は私はインドに行ったことがある。そこで、インドの蛇遣いの使っている笛はヒョウタン笛だということを確認してきた。それも、構造的にはフルスとほぼ同じであった。
今、ここ泰安からは動画を載せられないし、現地で買ってきたヒョウタン笛もお見せすることができないので、詳しくは別の機会に書くことにする。
そのとき私が述べたいことは二つある。
その一つは広く南アジア全域で使われていたヒョウタン笛がタイ、ラオス、ミャンマー、雲南省の一部の山岳民族の間で伝えられ、現在のフルスになった。ということである。
私が始めに「大きな収穫」と言ったのは 広く南アジア全域という中にパキスタンおよびインドがはっきり含まれることが分かったと言うことである。
インドで撮ってきた蛇遣いの動画はすでに、YOUTUBEに「蛇遣いの笛はひょうたん笛だった」のタイトルで投稿しているので、興味のある方は検索してみてほしい。
是非とも、フルスをやりたくお導きをお願いできないでしょうか?
まずはどのような手続きが必要でしょうか? 小生は、楽器と外国語を自由に操れる人をこよなく尊敬しますが、小生はどちらもダメです。ですが今、サムエル・ウルマン「青春とは・・・」の心意気で、フルスには挑戦意欲を掻き立てられたアラカンもとうに過ぎた65歳、ジイジイです。
お手数をおかけしますが、楽器そのものと教本等も入手したく、よろしくご指導の程をお願い申し上げます。 感謝。
さっそくNHK効果が現れました。
詳しくはメールでお知らせします。フルスは初心者に最適なもので、中国では定番のフルスです。何がいいかというと、一番出しにくいファの鍵がついていることです。日本では他に手に入りません。おまけに練習曲集とCD伴奏集がついていますので、楽しく練習できます。私の現在の主力はこのフルスです。奈良支部の誕生と行きましょう。
是非、仲間を増やせるよう、まずは小生自身が嬉々としてフルスを奏でられるように稽古をいたします。今年一年、かなり実り多く、意義ある年でしたが、師走12月にまたまた、このような素晴らしいお出会いに恵まれたことに感謝申し上げます。
後は実践あるのみですね。 感謝!
本当に力強いご決意ありがとうございます。
フルスの吹き方は小学生が吹くリコーダーと似たようなものですから、簡単です。ところが、入門の最初に2つのことで引っかかることがあります。これはブログのどこかに書いていると思いますが、メールまたは電話でお知らせすると、簡単にクリアーできます。このことだけで、断念したり、1年以上も悩んだりされる方があります。
ではがんばって下さい。