goo blog サービス終了のお知らせ 

ただのおじさんの「フルス フルス フルス」    ………フルス(葫芦絲)は中国雲南省生まれのひょうたん笛です………

まろやかな音色のフルスに一目(耳)惚れした「ただのおじ」さんが日本でフルスを普及させようと一念発起。はてさて………。

私はここでつまずいていた

2010年11月26日 | フルスとの出会い

指定のフルスでは表記の音符の音は出ない。
初心者の私にはどうしても理解できなかった。



理解できないはず。表記が間違っていたから。
最新版のテキストでは訂正してあった。

上の写真はテキストに載っているタイ族の民歌「美しいところ」の楽譜(数字譜)である。
私はフルスの練習を始めた頃、この部分でつまづいた。冒頭の指示で「1=♭B」は 「ドをB♭とする。」という意味である。それから「3/4」は「4分の3拍子」を意味する。最後の「全安作5(実際は数字の下に・がある)」は「全部の穴を押さえた時の音を低いソとする。」という意味である。

すなわち、全部を通して読むと、この曲は「B♭調のフルスで吹く。曲は4分の3拍子で全部の穴を押さえて吹いたとき、移動ドで低いソの音になる。」と、宣言しているのである。
辞書を引き引き、ここまでを調べたが、どうしても、B♭の笛では出せない音が表記してあるのだ。このように分からないところが随所に出てきて、私を悩ませた。

そして、ひょっとしたら、私は根本的な間違いをしているのではないかと思い、挫折の連続であった。

自分での練習は思い出したように、続けてはいたが、本格的に教えてくださる先生を待ち望んでたが、この5年間に、今までに、中国の別の4都市でそれぞれ3ヶ月程度ずつ5回住んだ。そのたびにフルスの先生を探したが、出会わなかった。長い間フルスの先生の登場を待っていたのだ。


フルスとの出会い(1)

2010年01月03日 | フルスとの出会い
2005年10月、定年退職後第二の人生を主体的に生きようと、中国で日本語教育のボランティアを始めていた。初めて中国に渡って2回目の日曜日の朝のこと、窓の外から聞こえてくる何とも不思議な笛の音で目が覚めた。

中国大陸は河北平野のど真ん中、滄州市にある日本語研修センターの寮でのことである。

流れるような中国独特のメロディーとまろやかで響きのあるその笛の音は私をさわやかに目覚めさせ、南側の窓辺に誘い寄せた。その笛の音は確かに窓の外から聞こえてくるが、それらしきものは何も見えない。
そこで、「何か物売りの呼び笛かもしれない。でも物売りにしては芸術的すぎる………。」などと頭をひねりながら1階の玄関に下り、あたりを見まわしていたがやはり何も見当たらない。そこにやってきた研修生に聞いたら、「ああ、肖さんですよ。」と言って、奥の部屋に案内してくれた。2段ベッドが並ぶその部屋にはなんとも奇妙奇天烈な形をした笛を吹く肖君の姿があった。
「こんな楽器見たことない! こんな音色聴いたことない!」
これはそのときの率直な感想を書き残していたメモだが、このフレーズはその後、コンサートなどの時のキャッチフレーズにしょっちゅう使うことになる。