ただのおじさんの「フルス フルス フルス」    ………フルス(葫芦絲)は中国雲南省生まれのひょうたん笛です………

まろやかな音色のフルスに一目(耳)惚れした「ただのおじ」さんが日本でフルスを普及させようと一念発起。はてさて………。

長崎支部誕生

2010年07月28日 | 日本フルス普及会



二胡交流会で指導される松林先生


紹介がいささか遅れたが、日本フルス普及会に長崎支部が誕生した。長崎ランタン祭りに協賛して行われた二胡交流会の主催者松林静風先生にお願いして長崎支部長になって頂いた。交流会に上白川フルス愛好会がゲストとして参加させて頂いた後も先生からいろいろと教わっていた。

先生は尺八、二胡、横笛………とご堪能で、それぞれにお弟子さんがいらっしゃる。 つい最近は「龍馬伝」の長崎での撮影に関わって、長崎観光のPR隊として福岡天神に来られ、演奏されている。http://www2.ezbbs.net/10/m_seifu2004/参照。そのときに、フルスも吹かれたそうだ。福岡には著名なフルス奏者がいないので、福岡でどんどん演奏して頂き、福岡市民にフルスの音色の良さを知らしめて頂きたいものだ。何しろ、福岡は九州の中心であり、文化の中心でもあるからだ。 先生は、尺八の調整なども手がけられている。http://www2.ezbbs.net/cgi/bbs?id=m_seifu2004&dd=10&p=2参照。

中国産のフルスはどうしても音程が正確ではないのが多いので、その改良の仕方などもいろいろと教えてもらいたいと思っている。

長崎支部誕生で、10都府県に支部ができたことになる。(栃木県 埼玉県 千葉県 東京都 滋賀県 大阪府 香川県 兵庫県(2支部) 福岡県 長崎県である。) 

日本フルス普及会のロゴマーク

2010年07月25日 | 日本フルス普及会



日本フルス普及会のマーク

成都支部長のちーふいさんから「フルスを広めるために名刺などを作っていまか。」と質問があったので、「ロゴマーク付きの名刺を作っていますよ。」と答えたら、「ロゴマークですか。すごいですね。」と、返事が来た。そこで、ロゴマークのファイルや名刺の見本もメールで送っておいた。

上の図がそのマークだが、「JHK」とあるのは「ルス会」の略である。現在は正確には「日本フルス普及会」という任意の会で、「日本フルス協会」ではないのだが、将来、フルスが日本全国に普及したときにはこの会をベースに公共性のある会に再編し「日本フルス協会」としなければならないと思う。そこで、先取りして「JHK」とした。もちろん「ルス普及」の「」という文字から「K」をとったと解釈しても何ら差し支えない。

本来は「NHK」としたいところだが、先客ありのため遠慮して、「JHK」としているのだ。 図はきちんと整形していないが、これを基本に日本フルス普及会の正式マークにしたいと思っている。

中国では町の印刷屋さんが結構発達しているので、このファイルを持っていけばお好みの名刺をすぐに作ってくれると思う。


入門用フルス練習曲集と伴奏用CD

2010年07月22日 | 日本フルス普及会

無料で差し上げる教材(左二つ)と中国のテキスト

成都支部長になって頂いたちーふいさんには、入門用の練習曲集と、そのCD伴奏曲集を送っておいた。日本人の初心者には大変有効な教材で、私の3つのフルス講座で使って実績を上げているし、他の支部でも使って頂いている。

日本人だったら、半年から1年かけて、練習曲集のCD伴奏に合わせて楽しく吹けるようになったあと、中国のフルスのテキストで技巧的なことを学ぶのが一番いいと思う。日本人はだれでも(といっても昭和25年ぐらいから後に生まれた人)はリコーダーが吹ふけるわけだから、自由自在に吹けるようになるのにそう時間はかからない。

中国のテキストはよくできているが、中国語で書かれ、おまけに数字譜だから一人で学習するのは難しい。しかも、日本ではほとんどの地域でフルスの先生はいないわけだから、自分で易しい曲を吹いてフルスに慣れておくと、とまどわない。

興味がある方は無料で送ることができるのでご遠慮なくメッセージ欄に教材がほしい旨書き込んでほしい。

ここまで書いてみて、どっと応募があったらどうしようと、心配になり、はっきりしておいた方がよいと思ったので、「先着5名様にはフルス入門用練習曲集(50曲)とCD伴奏集を無料(送料も当方負担)でお送りします。」とすることにした。もちろん今後フルスをやってみようという方のみである。


教育の道具、恋の道具、雲南旅行のまとめ

2010年07月19日 | 中国、海外のフルス事情


山腹にひっそりとたたずむナシ族の村

私は以前、タイ族などが使っていたフルスは教育の道具であり、恋の道具でもあったと書いた。おそらく、タイ族のみならずそれぞれの民族のそれぞれの楽器はフルスと同じような役割を果たしていたのだろうと考えている。

村に学校がなかった時代、閉ざされた山の中で生活する少数民族の子供たちの教育は村の大人や老人たちがやっていたに違いない。厳しい山の中で生きる方法やそのための村の決まり、そして祭りの仕方や作物の作り方などを教えるが、そのときにそれぞれの民族の固有の楽器を教えた。

そして、楽器を演奏できることは一人前の男としての教養でもあった。楽器をうまく演奏できる人が村の中で尊敬された。祭りの時も儀式の時も楽器が演奏された。山羊の放牧をするときも、楽器の演奏は退屈な見張りの仕事の慰めの手段だった。

男の子たちがある一定の年齢になると、好きな人の家の前に行って楽器を演奏する権利を与えられる。これが、村のにおける結婚の儀式の一つであり、楽器を演奏できるようになるのは大人になるための必須の条件だったのだろう。

今は大部分の地域に車の通る道路ができ、村の人たちが自分たちで教育をすることが少なくなり、それとともに楽器を使うこともなくなった。しかし、雲南の地の奥深くで密かに伝えられてきたフルスは先見の明ある人たちにより音楽用に改良され、すでに民族楽器として中国全土に広まっている。

しかし、フルスはまだ、その音色のすばらしさに比すれば、いくつかの欠点のある発展途上の楽器だ。私はこのようなフルスを日本に伝え、日本で、日本の技術と日本人の感性で新たな発展をさせることを願い、日本フルス普及会を主宰している。

実際は私はナシ族の地域に入ったので、この地の楽器はフルスではなかっただろうが、今回の雲南への小さな旅でフルス等、雲南の民族楽器が伝えらてきた環境や雰囲気を味わうことができた。さらに、日本に伝えることの意義を深めることができた。

そんなことを考えながら私は雲南の地を離れたのだった。


それぞれの少数民族の楽器

2010年07月16日 | 中国、海外のフルス事情


沖縄の三線(さんしん)も蛇の皮が張ってある

成都支部長になって頂いたちーふいさんが、雲南省へのフルス事情等の視察旅行を終えて、成都に帰ってこられた。そして、さっそく頼んでいたミュージカルの中で語られる「それぞれの少数民族が使っていた民族楽器は何だったのか」についての報告をしてくださった。
白族 → 蛇の皮が張ってあるギターのような弦楽器。(蘇古篤?)
蔵族 → 弦子。二胡っぽい。
リス族→ 琵琶。小さなギターっぽいもの。
苗族 → 芦笙。パンの笛。キセルのような形で上に細い竹がささってる。
ハニ族→ ガビ。イ族 → 小悶笛。タバコぐらいの大きさ。
ワ族 → 牛角号。角笛。
ラフ族→ 口弦。草笛。
と、言うことだ。

私が観た時には覚えていたつもりだが、メモをしなかったので、ホテルへ戻った頃にはすべて忘れていた。ちーふいさんはきちんとメモしてくださったので正確に教えて頂くことができた。ありがたい。

フルスはここには挙げられていないが、使う民族はタイ族、ダアン族、ジンボー族、ワ族、アチャン族、リス族等の一部だと言うことだ。

我が町で沖縄の三線(さんしん)をしている人たちがいて、その起源とされる雲南省へ視察に行ったと言う話を聞いたことがある。そうすれば、白族、蔵族(チベット族)、リス族あたりにその起源があるのかもしれない。


厚かましいお願い

2010年07月13日 | 中国、海外のフルス事情


美しいタイ族の女性の踊り

成都支部長にお願いしたばかりのちーふいさんはまもなく雲南省へフルスの事情を視察に行かれるという。 少数民族の村や学校を訪れたりフルスの工房を訪ねたり、フルス専門店を訪ねたり、フルスの先生を探したりされるそうだ。そして、以前行こうとして行けなかった茶馬古道にも行かれるそうだ。
と、すれば、茶馬古道のベースとなる麗江にも行かれるはずだ。だったら私が麗江に行ったときに聞き漏らしたことを聞いてきてほしいと思った。

初めての人に厚かましいお願いではあるが、町の中央部で行われている少数民族ショー「麗水金沙」を観て頂き、その中で、少数民族が自分たちの民族の得意な楽器で女性を口説くという設定のミュージカルがある。事実に基づいて演じられるので、雲南のそれぞれの少数民族がどんな楽器を愛用していたのかがわかるのでメモしてきてほしいと頼んだ。

「時間があれば、行きますよ。」と言うありがたい返事が返ってきた。この件については このページhttp://blog.goo.ne.jp/tadanooji/d/20100621 で、聞き逃したことについて一度ふれている。

成都支部誕生

2010年07月10日 | 日本フルス普及会


成都には2度行ったが、偶然にも同じホテルだった
 

フルスはどの街でも大はやり、成都のフルス売りの
このおじさん、私たちが車に乗り込むまでは200元と
言っていたが、乗り込んだら100元、ドアを閉めたら
70元といって窓をたたいていた。

四川省成都に住むちーふいさんからメッセージが届いた。
10年ほど前、雲南省を中心に1年間ぐらい学校の視察や少数民族の研究のために中国を一人旅されたそうだ。現在はご主人の仕事の関係で成都に住んでおられるという。

10年前には全然見かけなかったフルスが今、中国中で吹かれている。1年前に初めて聞いたまろやかな音色に魅せられ、フルスを極めたいという思いが噴き出したのだそうだ。そして、10年前の自分に引き戻され、日本でのフルスの普及の夢を実現したいと思うようになったという。そんなときこのブログに出会ったのだそうだ。

私はその情熱と、行動力に感心し、さっそく、日本フルス普及会の成都支部長になって頂くことをお願いした。中国では南昌、北京、杭州、に継いで4番目の支部だ。
そして、さらにぶしつけなお願いをすることになった。


フルスやさん

2010年07月08日 | 中国、海外のフルス事情


麗江のフルスやさんは専門店で、きちんと陳列してある


一般の観光地ではフルスを雑然と置いてある(泰山にて)

フルスは今は中国では楽器屋さんであればどこでも数本ずつは置いてある。また、普通の町でもフルス売りの移動販売に出会うことも多い。 行楽地に行けばおみやげ屋さんの店頭でバケツに差し込んで束にして売っている。
楽器屋さんのフルスはともかくとして、移動販売やおみやげ屋さんのフルスはおもちゃあるいは置物と考えた方がよい。

楽器屋さんで、200元以上であれば楽器として実用に供するフルスと考えてよい。しかし、できれば300元以上のものを買いたい。

麗江にはフルスやさんがいっぱいあると聞いていたが、以外と少なかった。しかし、フルスがある店はどこも専門店で、高級品をきちんと並べて売っている。
この町の性格上、店の外観や陳列の仕方など厳しい規制があって、粗悪品も売っていないのではないかと思う。フルスを買うなら商都昆明の工房を訪ねて自分で吹いてみて納得して買う方がいいと思うが、私にはまだ、その機会はない。

雲南に住む

2010年07月05日 | 中国、海外のフルス事情

王さんは研修生として日本で働いた。



大きな声で歌を歌っている。研修生はみんなまじめだ。

  先に、雲南は常春の地と言われ、できればここに住んで本場のフルスを学びたいと書いたが、その具体的な方法がないわけではない。 今回のナシ族美人のガイドさんは実は日本に来たことのある研修生上がりである。「研修生」とは日本がきちんとした法の下に受け入れている外国人労働者だ。実は私はその研修生を送り出す機関の日本語教師のボランティア的な仕事をしている。 http://tadanooji.blog73.fc2.com/参照(現在更新休止中)。

私が直接教えたわけではないが、昆明で日本語研修を受け、3年間の日本滞在うちに上手になった日本語を生かしてガイドをしている王さんに私はうれしくなった。私はボランティアをしながら、少しでも中国の若者の生き方の手助けになればいいなと思っている。

それで、「雲南に住む方法」とは王さんに紹介してもらい、王さんが行った雲南の研修センターに連絡を取って雲南で日本語教師として住み、現地でフルスを習う方法である。お金のかからないもっとも有利な方法だ。

 ただし、すでに4カ所から要請があるのでそれらを変更するのはちょっと難しいだろう。