若旦那が1年で、もっとも楽しみにしている行事がこの中学生の主張大会なわけですが、今年は例の市民会館の改修工事に伴い、開催会場が自治大学校になりました!敷地内の様子がわからないので、なるべく公共の交通機関で自転車も遠慮してくださいとのことでしたので、徒歩で行っちゃいます!
歩くこと15分くらいですかね、あっという間に着きました・・・案内の方が立ってらっしゃって、何やら裏口っぽい方に誘導して頂きます・・・
大教室に近く、通路も見渡せるので、確かにセキュリティ面で考えても、良いやり方ですね^^なんと、入口も裏口みたい^^
若旦那は一応、今年も団体審査員のお役目を頂けましたので、開会15分前集合で、審査についての説明を受けます・・・でも、なんと、今年は中学生の主張実行委員会の委員にもさせて頂いていたので、この審査基準も当然事前にチェック済なんですけどね!
地域のお仕事をお手伝いさせていただくこと数年、若旦那も顔が広くなりました!あちらにこちらに知った顔・・・審査員が130名ぐらいいるんですが、そのうち、少なくとも40名はお顔がわかります^^挨拶するだけで、結構な時間がかかってしまいますけど^^
いつもの市民会館ホールと違って今回は教室・・・広さや明るさを含めた全体的な雰囲気は例年とまったく違います・・・正直、やりにくそう、もちろん、みんな同じ条件ですから、不公平感とかはないわけですが!
応募総数3441作品、応募率90.8%、各地域の審査を通過した15人による発表が始まります!
「言葉の重さについて考えたことがありますか?」
「ごめんなさいという言葉をどのように知りましたか?」
問いかけから入る作品あり!
「人の心を動かすことは 自分の心を動かすことでもある」
「人は幸せになるために生まれてくる」
「誰かが笑顔でいることが ほかの誰かの笑顔の道になる」
心に響く言葉で綴る作品あり!
「早起きは三文の徳」
「礼に始まり 礼に終わる」
言葉を題材に想いを語る作品あり!
被災地を訪れる・・・身近な人の死に触れる・・・など非日常的な場面
逆に、日々の暮らしの中での発見や感動
中学生のよどみない瞳に映り、偽らざる言葉で伝えられる主張を今年も堪能させて頂きました