goo blog サービス終了のお知らせ 

立川湯屋敷梅の湯 若旦那のフロント日記

コミック12,000冊!スーパーマニアック銭湯の裏事情!

若旦那の この秋一番長い日

2013-11-30 18:10:02 | 地域

早朝8時(若旦那時間)から、若旦那は外出の準備を開始した・・・着慣れないスーツに身を包み、愛用の原付バイク(ヤフオクにて中古車購入)にて、午前8時半、立川市立第5小学校の校庭へ!

本日は、ここで地元高松町の学校と地域の合同防災訓練が行われるのです・・・本来、当然参加すべきなのですが、所用ため、欠席しなければならないので、一足先にあいさつ回りにやってきたというわけです。

自治会の各長の皆さん、安全協会の皆さん、PTAの皆さんに挨拶をすませ、再び愛車にまたがった若旦那は一度自宅に戻り、バイクを置いてから、アイムホールに向かいます。

本日、ここで行われる立川市長の講演会の受付という、重要かどうか微妙な役を頂いているためです!^^

集合時間の9時ジャストに会場入り!打ち合わせののち、来賓の方にリボンと資料をお渡しし、席までご案内するという、これまた重要かどうか微妙な役を仰せつかります^^だって、リボンが必要な来賓の方は6名しかいないんですからね^^

早々に皆さんが受付を済ませてくださったので、残りは事務局の皆さんにお任せし、若旦那も会場入り!定刻通りに講演会は始まりました!

本日の講演テーマは「私の子育て」ということで、清水市長の子育ての経験などをお話頂きます。実は、あまり知られていませんが、若旦那が子供の頃、清水市長はお風呂屋だったんですね、ですから、若旦那は清水市長が市議会に出る前からの顔見知りなんですよ^^本日のプロフィールにそのあたりが出ていたものだから、隣席の友人などが驚いてましたね^^

受付の前を市長がお通りになった際も、若旦那の顔を見て、またこいつがいた!ってのけぞってました^^

さて、楽しい時間はあっという間に過ぎ、定刻通りの11時半に終了!!後片付けを終え、無駄話も終えた後、親しい者たちは、揃って昼食に出かけましたが、若旦那は丁重にお断りし、急いで徒歩3分の自宅に戻ります・・・午後の予定に備えなければ!

さっと昼食を済ませ、再び愛車にまたがり、隣町の地域音楽祭に向かいます!お祝いを渡し、会場の後列、もっとも立ちやすい席に陣取ります・・・次の準備をしないとね^^

プログラム、ナンバー1、トーンチャイムとコーラスによる演奏がはじまりました!このトーンチャイムっていう楽器、ものすごく引き込まれますねぇ・・・この音色、大好きです!洋画の主題歌やポップス、ジブリ音楽など、誰もが聞いたことのある楽曲を選んでくださっているので、より楽しく聞けました!本来は、その次のハーモニカや太鼓やそのあとの、お隣の小学校の児童により金管クラブの演奏などなど、魅力的な出し物を次々と聞きたかったんですが、本日に限って、その時間がない(涙)

もう帰っちゃうの?と、声をかけられながら、次がありますんで・・・的な発言を残しながら、再び愛車にまたがり、再びの立川市立第5小学校!

なんと、午前の防災訓練のあと、午後からはPTA主催のソフトバレーボール大会が開かれているのです^^実は数日前に足首をひねってしまった若旦那は、本日は試合には出られないのですが、一応、若旦那名で招集しているイベントでもありますので、顔を出さないわけにはいかないのです!

会場はすでに第1試合は終わり、熱気ムンムン・・・学年対抗ですから、皆さん気合が入りまくっています・・・あちこち、ヤジを飛ばしながら会場をまわって、それじゃあ、帰りますとご挨拶・・・「閉会の挨拶ぐらいしていけ!」と、怒られるわけですが、もうお店を開けないと!

なんと本日、立川湯屋敷 梅の湯は「レモン湯」開催日なんです^^準備も大変なお風呂なので、帰らないわけにはいかないんです(涙)で・・・急いで戻って店をオープン、その後、お客様と一緒に入浴、そしてフロントでこうしてブログを書いている・・・

実はこれから、中学の同窓会があるのです・・・もちろん、1次会で戻ってまたお店に出るわけですが、ひとまず、行ってまいります!

ああ・・・なんか、今日は一日が長いなぁ^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


高松大通り商店街 歳末感謝デー

2013-11-27 16:15:07 | 地域

実は、立川湯屋敷 梅の湯はつい最近、高松大通り商店街さんの一員にさせて頂くことにまりました。まぁ、何しろ、商店街からは少しだけ道を入ったところにあるので、どうも今まで商店街っていうのに縁を感じていなかったのですが、会員の皆さんにお声がけを頂きまして、お仲間に加えて頂けることになったわけです^^

早速、近日行われる忘年会にもお招きを頂いたので、そちらで、皆さんには改めてご挨拶をさせて頂くつもりです。

その高松大通り商店街で歳末感謝デーがはじまります、12月1日から20日の間、加盟店にてスタンプラリーを実施!スタンプ3個でプレゼント企画への応募が出来るというものです。

商品はなんとパレスホテルで利用できるホテルギフト券5000円分!!これを抽選で15名様にプレゼントさせて頂くとのことです^^

また、12月23日(月)午後2時よりウィング高松で抽選会が行われ、当日は来場者全員に「油・断・快適 下水道キャンペーン キッチンペーパータオル」をプレゼント!また先着70名様に「ガーデンシクラメン」プレゼント!!その上、抽選で5名様にホテルギフト券5000円分、10名様万歩計などが当たるのだそうです。

どうやら、抽選会場には絶対に行ったほうがいいですね^^

でも、商店街会員は対象外ですよねぇ・・・若旦那が行っても、プレゼントはもらえないですよね?^^こういうの大好きなんですけどね^^

こちらが対象店舗!

実は、当店の屋号は軽く間違われているんですが、まぁ、新参者なのでご愛嬌ってことで、次はきちんとした屋号で掲載して頂きたいと思います^^

皆さん、ぜひぜひ、高松大通り商店街にお運びください!

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


飯盒炊爨体験 in 立川市立第8小学校

2013-11-23 17:32:53 | 地域

本日は、お隣の立川市立第8小学校でPTA主催のお祭りが行われ、飯盒炊爨などが行われるということで、お誘いを頂いたので、喜んでお邪魔してきました^^

到着したら、ちょうど開会式がはじまったところのようで、司会の方がマイクでお話をしておりました・・・受付で挨拶などしておりましたら

「ただいま、第5小学校の・・・」って、なに?若旦那の紹介してる?きゃーーー聞いてないよぉ、慌てて走っていって、一言だけ「おはようございまーーす」

その後、本日の進行過程や諸注意などがされている間、ちょっと、あたりを物色!すんごい完璧な準備がされているのだと、わかります・・・

なんと、飯盒は49台、なんか中途半端なところがまたいい^^そのほかにも大きなおかまでもお米を炊くので400人前ぐらいの予定だとか^^これなら、お腹いっぱい食べられますね^^まずは、小学生による野菜カット!!みんな、ピーラーや包丁を巧みに使い、なんとも言えない微妙な大きさのにんじんやじゃがいもを次々と生み出していってます・・・面白い^^

次はお米、若旦那にも一つ飯盒が渡されてしまったので、久しぶりにお米をといだりする・・・まわりのお母さん方から、色々なご指導を受けながら無事に準備完了・・・空き缶で作った小さなかまどで炊いていきます・・・若旦那は、これでも、以前は薪でお風呂を沸かしていた男ですからね・・・火を点けるのは得意中の得意なのです・・・だから、ほら!すぐに大火事^^

でも、若旦那は同じところにいるとすぐにあきちゃうので、これはそのまま放っておいて、ぶらぶらと良い匂いのする方へ・・・

あらっ・・・なにこれ?大きなおかまってこれか?・・・なんとなんと、この煙突付一斗缶かまど・・・父兄の手作りなんだって^^すごいねぇ^^これでたっぷり炊けるってわけね!

さらに、良い匂いのする方へ進むと・・・ありましたありました!カレーの大鍋!!美味しそうな匂い・・・なんでも、カレールーのほかにも、トマトやリンゴなどが入ったスペシャルカレーだそうです!楽しみですねぇ^^ちなみに大鍋は自衛隊さんからお借りしているとか^^

そうこうするうちに、続々と炊けていく飯盒のごはんたち!お米がしっかりと立ち上がった美味しいご飯がじゃんじゃん・・・この地域、めちゃくちゃ災害に強そうだなあ^^

その後、難しい作業は若旦那には任せられないと思われたようで、強引にテントの中に座らされる・・・隣が第8小学校の校長先生だから、居心地悪いのに^^なんてなんて、冗談です・・・大変、ユーモアと情熱のある素晴らしい校長先生で、いつも楽しくお話をさせて頂いています。

なんと、ここで突如、来賓扱いだから・・・とかなんとか言いながら、若旦那のところに最初のカレーが運ばれてきました・・・いやぁ、特別扱いされてるなぁと思ったら、なんのことはありません、毒見だって^^

子供たちが主役ですからね、味付けは甘口・・・通常であれば、物足りないところですが、青空の下で頂くカレーってなんでこんなに美味しいんでしょう^^調子に乗って、おかわりもしちゃいました・・・それなのに、あっという間に食べちゃって、写真撮るの忘れちゃった・・・しまったなぁ・・・これじゃあ、カレーの感じがまったく伝わらない(涙)

でも、大人気だったことがこのおかわりの行列を見ればわかるというもの!^^

なんと4杯食べた強者もいるそうです・・・もっとも、私の向かいに座っていた「?砂小学校のPTA会長」も3杯食べてましたけどね^^そのあとも、祭りは続き、バルーンアートやじゃんけん大会・・・体育館には大人たちが徹夜っぽいくらいの勢いで作った迷路まで^^

本当に、8小の児童は幸せだなぁと、ほのぼのした気持ちで家路に着く若旦那の背中を、こちらの小学校で生まれたヤギが見送ってくれたとさ^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


上砂川小学校 30周年おめでとう^^

2013-11-09 23:52:17 | 地域

立川市には20の小学校があるので、毎年のように周年行事を迎える学校がありまして、今年も2校が周年行事を予定しています。本日はその一つ、上砂川小学校の30周年記念式典に参加してまいりましたので、ちょっとご紹介させて頂きます。

上砂川小学校は立川市でもっとも、新しい小学校であり、クラス数20、全校児童661名という、市内最大の小学校でもあります・・・校舎だって4階建て!まぁ、その割には、校庭はちょっと狭いし、体育館もちょっと狭いかな^^

「自ら考える子」「心美しい子」「たくましい子」を教育目標に掲げる、今、立川でもっとも人口が増えていて、今後、西武線の武蔵砂川駅前の大規模開発などによって、もっとも注目されている地域にある小学校の節目の年・・・どんな式典になるか楽しみです^^

全員、着席、いよいよはじまりはじまり、まずはじめに在校生による太鼓の演奏が行われ、式がはじまりました。まぁ、式典ですから、その後は市長さんや議員さん教育委員会さんなどなどの話がありまして、ざっくりとした来賓の紹介・・・若旦那もここでその他大勢の来賓として、一応、起立・礼などをしてみる^^祝電や記念品授与を経て、最後におまちかね、6年生のよる呼びかけ!^^

学校の歴史などを織り交ぜた呼びかけは、なかなかのもので、聞き入っちゃいましたね^^その呼びかけの中に、校歌も組み込まれていたんですが、この校歌にびっくり!ものすごい難しいんです・・・詩ではなくて、曲の方が!あがったりさがったりを何度も繰り返す、この高度な校歌・・・逆におかしいよ~~~^^オンチな若旦那では、これ完璧に歌うの、6年間では無理では?^^

式典は1時間ほどで終了し、その後、簡単な祝賀会が行われます。

オープンセレモニーは地元の「アンサンブル アペルト」という四重奏楽団による演奏・・・なんでも、トランペットにクラリネット2人とピアノという組み合わせは大変、珍しいもので、世界で唯一だそうですよ^^まぁ、若旦那ぐらい高尚な音楽と無縁な男には、そう言われても、なんでかまったく想像がつかないわけですが、ともかく、ワーグナーとか、ベルディとか、そういった音楽を楽しませて頂きましたよ^^

軽いお食事とともに、今度は立川市を中心に活動する一般吹奏楽団「ヒルフラット吹奏楽団」さんの演奏で時を過ごします・・・もちろん、今回も若旦那に難しいことは一切わかりませんが、音楽には能書きなんていらないのさ!^^

全体的に、今回の式典・祝賀会は、音を楽しむ会であったような気がしますね・・・音を楽しみながら、歴代の校長先生や地域の皆さんのお話をお聞きし、この学校に対する熱い想いに触れ、とても暖かい気持ちになりました。実は今年度はもう一つ、周年行事があるんですが、なんか、それも楽しみになってきたなぁ^^

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯


「ヤクブツ・ダメ・ゼッタイ・フェア」 in 楽市

2013-11-04 18:01:26 | 地域

なんだか、怪しい天気の中、本日は昭和記念公園の緑の文化ゾーンで行なわれている楽市に早朝9時20分(若旦那時間)に集合です!

本日、こちらの一角で開催される「ヤクブツ・ダメ・ゼッタイ・フェア」に参加するためです!^^これは、結構大事なことですから、気合を入れていきます!

受付で黄色い派手なタスキを受け取り、開会式までの間、ブースに展示してある中学生の描いたポスター入選作などを見ながら過ごします!

こういうポスターを描くことって、実はとっても大事なことなんじゃないかと思うんですが、受賞者がいくつかの中学校に偏っているところを見ると、すべての学校で取り組んでいるのではなさそうです・・・機会があれば確認し、どこかで、ぜひ、みんなでやりましょうと余計な発言をしてみよう!^^

ジャジャーーン、開会式のはじまり、はじまり!!会長の後ろに見えるのが、本日配りまくるティッシュの入った段ボールの山です^^

 

 このように、受賞作品をプリントしたティッシュを、会場入口付近で、じゃんじゃん配る・・・実は若旦那は、10代の頃、渋谷や吉祥寺の街中で、泳ぐようにティッシュを配り、「雑踏のイルカ」という異名をとったほどのティッシュ配りの達人ですから(ホントか?誰が言ったんだ?)あっという間に終わっちゃいます^^だから、このティッシュ・・・受賞作品が印刷されているわけですが、これ、受賞者に記念で送ってあげてるのかなぁ?なんて、余計なことだって考える余裕がある!

ティッシュ配りが終わると、次はステージ上でポスターや川柳の受賞者の表彰が行われるんですが、これには毎年、市長も必ず顔を出していらっしゃいます!重要なことだと、位置づけられている証拠ですね!

警察関係や薬剤関係の皆さんにお話を聞きましたが、本当にすぐそこまで、薬物は迫っていて、決して他人事ではすまない状況だそうです!

低年齢化にも歯止めはかからないようです、悲しいことですが、小中学生のうちから、しっかりと危険性を教えていかないとならない世の中になっているようです・・・なかなか、身近に感じられないで、うっかりしがちですが、年に一度、この活動に触れさせて頂けるだけで、かなり意識が高まるのを感じています・・・こういう取り組みはもっとあってもいいのかもしれませんね!

 

スーパーマニアック銭湯 立川湯屋敷 梅の湯