中華料理屋さんによくある回転テーブルもどきを作ってみました。
回転テーブルそのものは100均で買ってきました。
もっとも、使ったのは大きいサイズのもので200円商品です。

ま、このまま使っても良いんですが、これでもちょっと小さいのと
見てくれが悪いので、この上に丸い板を乗せて、らしくします。
今回、板は桐の集成材を丸く切り抜いて使いましたが、お盆のでっかいのとかでも良いですね。
写真の板のサイズは直径50cmです。
切り抜いた後、サンドペーパーで磨きニスを全面に塗ります。
サンドペーパーがけとニス塗りは2,3回やると表面がなめらかに仕上がりますが
面倒だし、ざらついてても良いなら1回でもOKです。

裏側の中心に+点を付けます。

買ってきた回転テーブルをバラします。

回転テーブルの穴を板の中心に合わせます。

合わせた状態で回転テーブルに沿って線を引きます。


その線の中に収まるように厚手の両面テープを放射線状に貼り付けます。

バラした回転テーブルを元に戻し、上面の方を引いた線に沿って貼り付けます。

はい、出来上がり!

動画はこちら 回転テーブル
回転テーブルそのものは100均で買ってきました。
もっとも、使ったのは大きいサイズのもので200円商品です。

ま、このまま使っても良いんですが、これでもちょっと小さいのと
見てくれが悪いので、この上に丸い板を乗せて、らしくします。
今回、板は桐の集成材を丸く切り抜いて使いましたが、お盆のでっかいのとかでも良いですね。
写真の板のサイズは直径50cmです。
切り抜いた後、サンドペーパーで磨きニスを全面に塗ります。
サンドペーパーがけとニス塗りは2,3回やると表面がなめらかに仕上がりますが
面倒だし、ざらついてても良いなら1回でもOKです。

裏側の中心に+点を付けます。

買ってきた回転テーブルをバラします。

回転テーブルの穴を板の中心に合わせます。

合わせた状態で回転テーブルに沿って線を引きます。


その線の中に収まるように厚手の両面テープを放射線状に貼り付けます。

バラした回転テーブルを元に戻し、上面の方を引いた線に沿って貼り付けます。

はい、出来上がり!

動画はこちら 回転テーブル
何に使用されるのですか(笑)
中華料理パーティー???
いつ? いつ?? いつ???(笑)
普通に食卓で使いますけど…。
パクリ大好き人間です(^^ゞ
満足しています。