昨日の記録
距離 8.35km
時間 65分
平均時速 7.71km
1月累計距離 29.34km
総累計距離 569.35km
ロックオンタイム
熊本城マラソン(フル)6時間50分
体重 60.8Kg
7日平均体重 61.0Kg
オイラの友人が私設エイドのボランティアをやることになってて
やり方とかの情報を頼まれたんでちょっと書いてみます。
もっともオイラもやったことは無いので、これまでランナーとして
大会に参加したなかでの個人的意見ですが。
準備するのは給水としては水、スポーツ飲料ですね。
給食はバナナ、塩、黒糖、梅干し、塩昆布、飴と言ったところでしょうか。
バナナは半分か1/3ぐらいにカットして皮はむいておく。
友人に寄ればバナナに塩を付けて食べると最高に美味しいらしいです。
たくさんの人が集中するので下図のように一まとめにしたものを
いくつか用意すると良いかな。

量はどのくらい準備したらいいかは分かりませんね~。
9000人分?
全ランナーが利用することはないかも知れないけど多いに越したことはないでしょうね。
いろいろ話を聞くと、不足する場合が多いみたいですから。
遅いランナーはありつけない可能性大です。
水はあっても紙コップが足りなくなることもあるようです。
一人で2,3つ持ってくランナーもいますから。
下の図は補給所の全体図です。

給水と給食のテーブルは交互にしてランナーを分散するようにしてます。
最初のテーブルにランナーが集中しやすいので声をかけて先の方への誘導も必要かな。
あとお盆に水等を載せて持った人をテーブルの先に配置しておくと
取りはぐれた人なんかにはありがたいですね。
どこに何があるか分かるようにプラカードに書いて各テーブルに用意すると良いですね。
テーブルに書いて貼っても人だかりで見えませんから。
できれば走ってくるランナーにも見えるように斜めに持つか、正面、側面の2種類あるといいですね。
補給所の100m手前ぐらいに「あと100mで補給所」みたいな看板もあるとランナーも気持ちの
準備が出来て良いかも。
ゴミ箱も必要です。
大きめの段ボール箱にビニール袋を敷いたものやプラ製のコンテナ箱を置いておく。
紙コップを持ったまま走って先で捨てるランナーもいるので
先の方でビニール袋を持った人も数人いると良いです。
取り敢ず、こんなとこですかね。
------------------ 参考資料 ------------------
熊本城マラソン練習記録
熊本城マラソン募集要項パンフレット
Yahoo!ボックスが表示されるのでダウンロードボタンをクリックして下さい。
2012「第一回熊本城マラソン」フルマラソンコース映像1/6
2012「第一回熊本城マラソン」フルマラソンコース映像2/6
2012「第一回熊本城マラソン」フルマラソンコース映像3/6
2012「第一回熊本城マラソン」フルマラソンコース映像4/6
2012「第一回熊本城マラソン」フルマラソンコース映像5/6
2012「第一回熊本城マラソン」フルマラソンコース映像6/6
2012「第一回熊本城マラソン」フルマラソンコース追加延長部分映像
フルマラソンコース・ルート地図
距離 8.35km
時間 65分
平均時速 7.71km
1月累計距離 29.34km
総累計距離 569.35km
ロックオンタイム
熊本城マラソン(フル)6時間50分
体重 60.8Kg
7日平均体重 61.0Kg
オイラの友人が私設エイドのボランティアをやることになってて
やり方とかの情報を頼まれたんでちょっと書いてみます。
もっともオイラもやったことは無いので、これまでランナーとして
大会に参加したなかでの個人的意見ですが。
準備するのは給水としては水、スポーツ飲料ですね。
給食はバナナ、塩、黒糖、梅干し、塩昆布、飴と言ったところでしょうか。
バナナは半分か1/3ぐらいにカットして皮はむいておく。
友人に寄ればバナナに塩を付けて食べると最高に美味しいらしいです。
たくさんの人が集中するので下図のように一まとめにしたものを
いくつか用意すると良いかな。

量はどのくらい準備したらいいかは分かりませんね~。
9000人分?
全ランナーが利用することはないかも知れないけど多いに越したことはないでしょうね。
いろいろ話を聞くと、不足する場合が多いみたいですから。
遅いランナーはありつけない可能性大です。
水はあっても紙コップが足りなくなることもあるようです。
一人で2,3つ持ってくランナーもいますから。
下の図は補給所の全体図です。

給水と給食のテーブルは交互にしてランナーを分散するようにしてます。
最初のテーブルにランナーが集中しやすいので声をかけて先の方への誘導も必要かな。
あとお盆に水等を載せて持った人をテーブルの先に配置しておくと
取りはぐれた人なんかにはありがたいですね。
どこに何があるか分かるようにプラカードに書いて各テーブルに用意すると良いですね。
テーブルに書いて貼っても人だかりで見えませんから。
できれば走ってくるランナーにも見えるように斜めに持つか、正面、側面の2種類あるといいですね。
補給所の100m手前ぐらいに「あと100mで補給所」みたいな看板もあるとランナーも気持ちの
準備が出来て良いかも。
ゴミ箱も必要です。
大きめの段ボール箱にビニール袋を敷いたものやプラ製のコンテナ箱を置いておく。
紙コップを持ったまま走って先で捨てるランナーもいるので
先の方でビニール袋を持った人も数人いると良いです。
取り敢ず、こんなとこですかね。
------------------ 参考資料 ------------------
熊本城マラソン練習記録
熊本城マラソン募集要項パンフレット
Yahoo!ボックスが表示されるのでダウンロードボタンをクリックして下さい。
2012「第一回熊本城マラソン」フルマラソンコース映像1/6
2012「第一回熊本城マラソン」フルマラソンコース映像2/6
2012「第一回熊本城マラソン」フルマラソンコース映像3/6
2012「第一回熊本城マラソン」フルマラソンコース映像4/6
2012「第一回熊本城マラソン」フルマラソンコース映像5/6
2012「第一回熊本城マラソン」フルマラソンコース映像6/6
2012「第一回熊本城マラソン」フルマラソンコース追加延長部分映像
フルマラソンコース・ルート地図