空波とともに

スカブ(空波)とコマジェ、YZF-R125(aka)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。~t2-factory~

カスタム~総集編

2010年11月08日 | Majesty125
コマジェ(マジェスティ125)乗りの方から「お便り」をいただきました。
T2にバイク弄りとツーリングの楽しさを教えてくれた「名車」です。

懐かしいので、カスタムをまとめてみました。


①台湾仕様のコマジェ。二人乗りは当たり前、三人、四人乗りにも対応できるよう、タイヤは超耐久性の硬さ・・・日本では3万km乗っても減らないとの噂・・・即効でHOOPに交換するとともに、ゴム製と言われたリアサスを親マジェのモノに換装。
バネは白く塗装しました。


②マフラーはFI専用設計のウイルズ・ウインのハイパーフォーマンス・マフラーに換装。
グッとスポーティーサウンドになりましたが下のトルクは???



エンド・バッフルを加工し、音と性能の両立を画策 




③鉄板で硬性不足のエンジンハンガーをDCRのアルミ製に換装。
原付からバイクになりました。




④LEDの電飾の魅惑に・・・リアの方向指示器の間の空間に自作LEDユニットを自作。




⑤方向指示器部分にも六連ユニットを自作。
横一線真っ赤っかに。






⑥フロントも・・・LED化。
方向指示器部分に、フォグ、スポット、ヘッドライトにも・・・白とブルーの自作ユニットを装着。






⑦DCRのパケットシート、親マジェのスポイラーを換装。



リアもクリアーテール化、フルLEDに・・・。


⑧車体下部、サイドにもブルーLEDを・・・近所の子供達からは「走るクリスマスツー」と呼ばれるように・・・。




⑨ヘッドライトのHID化・・・さらに進化し、親マジェの二灯式ライトをHID化して換装。
発行ユニットはマークXとフーガのプロジェクターに。




⑩マイクロ・チップLEDを使った発光エンブレムの自作。
左右で白とブルー。




⑪ついに駆動系にも手が・・・ハイスピード・プーリーフェイス、ウエイトの軽量化、強化ベルトの装着・・・タコメーター埋め込み。オーリンズ風リアサスへの換装。
で・・・一応の「完成型」となりました。




五年間、3万kmに亘ってT2とともにあったコマジェ・・・ありがとう 





「ブログ村」ランキングに参加しております


にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると
T2の書くモチベーションとポイントが上がります。

応援よろしくお願いいたします。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アベックって死語?の解は (オシオ)
2010-11-08 21:24:48
T2さま

元コマジェ乗りのオシオです。
私の発光エンブレムもT2さま作です。
コマジェ乗りのカリスマ『ヤスさん』のHPで見つけた発光エンブレム。
私立文系の自分には「テイコウってなに?食べるとおいしいの?」ぐらい敷居の高いものでした。
そこで見つけたT2様作の発光エンブレム!!
試作品と銘された完成品と手取り足取りの自作キットには玉砕覚悟の突撃以外ありませんでした。
酔って置いた1諭吉入札「来るならきやがれ」でしたが、すんなり落札できました。
( ´;д;).。oO(まだ作ってないですが…)

● コマジェのエンジン換装は次で2回目ですが、コマジェ脱北者にならないよう頑張ってみます

■ アベックは死後?の解は「アベック 死語」で検索してみてください。ナウでヤングな事がわかりますw

★ いつか、たくさん嫁入りした「T2ライト」の会が結成出来たらいいですね(^-^)
返信する
T2にはできません? (T2)
2010-11-08 21:53:34
>オシオさま(カタカナが正解でしょうか?)

T2も、もろ文系です。
LEDやHIDは簡単ですが・・・エンジンの換装などと高度なことはできません・・・すごいです。

全国に34名おられる「親マジェライト」装着者の方々・・・調べてみると、大阪、愛知、東京、静岡、神奈川の方が多いようです。
頑張ってくれているか、親としてはちと心配です。
返信する
Unknown (me262a-1a)
2010-11-08 21:58:15
本当に「走るクリスマスツー」ですね。バッテリーが心配です。ひょっとして、ライトアップ用ににもう一つバッテリーを積んでいるとか・・・

コマジェですが、PCXが登場する前までは、125のフラッグシップでありタイガー戦車でした。
我社の駐輪場にはPCXとコマジェが並んで停まっていることも多いのですが、その存在感はPCXを越えていますね。
返信する
持病はありますが・・・ (T2)
2010-11-08 22:11:57
>シュミットさま

LEDは消費電力が微小なので、多分700発は付けていましたがノープロブレムでした。

エンジンのオイルシールが弱い、収納スペースが小さいなど、持病はありますが、スタイル、経済性、動力性能等、補って余りある名車だと思います。
また、分解組み立てがしやすい、沢山のマニアがいて情報が豊富など、走るだけでなく、弄る楽しさを知るバイクとしても・・・。
返信する
Unknown (まさ)
2010-11-09 06:22:59
相当なカスタマイズですね、これだけ触っていればかなり愛着も深かったと思われます。
この光るエンブレムは自分も是非欲しいところですね
^^
最近は以前より見かける事が少なくなってしまった
コマジェですがピンクナンバーが不似合いな程の大柄な車体でしたね。
返信する
言うことなかったのですが・・・ (T2)
2010-11-09 22:13:30
>まささま

スタイルは絶品、大柄ながらハッピーメーターでぬふえkm/hは出る動力性能、ツーリングで50km/Lの低燃費、原付二種で安価な維持費・・・と言うこと無かったのですが・・・
走行距離が嵩み、生産中止と高速に乗れないことがネックとなり乗り換えました。

エンブレム、よろしければ作り方を伝授しまーすww
返信する
ハイマウント11連装LEDについて (ultraman_802006)
2011-01-01 23:58:01
t2さま

こんばんわ。

以前、オークションマジェスティ125  新作・ハイマウント11連装LED HG.ver.でお世話になったものです。

大変気に入っていたのですが、最近最近取り付けた左側のLEDが4発ほど点灯したり消えたりして、うまく作動していません。(配線の部分から遠い方です。)

修理や自作できるスキルがないので困っているところです。

大変面倒ですが、再作成してもらえないでしょうか?
出来ましたら、直接連絡等ができないでしょうか?

作成ができない場合は、作り方を教授してもらえないでしょうか?

ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。

PS.コマジェを降りられて、スカイウェイブに乗っていたのですね。
返信する
お久しぶりです。 (T2)
2011-01-02 06:56:15
>ultraman_802006さま

おはようございます。
症状からすると、多分、不点灯のLEDに行っているマイナス側の配線の接触不良が疑わしいです。

大変、申し訳ないのですが、LED製作からは足を洗い、手元にパーツがありませんので、次の手順で確認してみていただけますでしょうか。

・LEDは並列で接続しています。
・発光の二系統はプラス側の配線(赤と青又は白のリード線です)で分けています。
・マイナス側は、11ケのLEDの金属製の足をそのまま半田付けして配線までつなげています。
※多分この部分で、「不点灯よりも配線寄りのあたり」が怪しいと思いますので、裏から見て、リード線の無い方の側壁のこのあたりに釘等を刺して、LEDの足の位置を動かす様にしてみてください。
・これで点灯・不点灯するようであれば、その部分のホットボンドをカッター等で少しずつ除去して、緩んでいる所の半田付けを。

なお、発光テストは100均で売っている9v電池(四角いやつです)でできます。

お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
返信する
アドバイスありがとうございます。 (ultraman_802006)
2011-01-03 01:23:07
t2さま

こんばんわ。

早速のアドバイスありがとうございます。

早速教えられたことを実践してみました。点灯実験ではうまくいきましたが、実際走行中に同じ現象にならないかちょっと心配です。(取り付けは明日します。)

自分も、今後LEDを自作をしてみたいと考えていますので、作成方法(準備するものを含めて。)を伝授してもらえないでしょうか?

ぜひよろしくお願いします。
返信する
おはようございます。 (T2)
2011-01-03 06:08:38
>ultraman_802006さま

上手く言ったようでなによりです。

今は既製品も色々ありますが、やはり自分の車両やイメージに合ったものをというのが一番ですよね。
LEDの製作に特別なモノは要りません。

配線図や抵抗値の計算方法はネットに沢山出ています。パーツは首都圏なら調達に苦労しませんが、地方は通販主体で・・・私は「草心」さんを主に利用してました。

工具は、はんだごて(消費電力20w程度)、半田は半導体用が使いやすいです。

一番楽しく頭を使う(楽しい)のは、LEDを固定する材料と方法です。DIYや手芸品店、100均などはアイデアの宝庫ですので、イマジネーショーンを膨らませながら散策してみてください。
返信する

コメントを投稿