空波とともに

スカブ(空波)とコマジェ、YZF-R125(aka)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。~t2-factory~

滋賀県の印象

2011年01月05日 | ツー記録(東海以東)

先日、まささんと出かけた「琵琶湖一周ツーリング」で回った滋賀県は、人口減少社会に突入した日本の中で、人口を増やしている数少ない県です。

他県からの転入者の多くが、琵琶湖の「湖面を眺める立地の魅力」を挙げています。


今回、「鉄腕ダッシュ」ばりにこだわって走った湖岸の周辺だけですが、走ってみたT2の全く個人的な感想として・・・


大津ICを降りると、湖面をバックにいきなり近代的で綺麗な町並みが現れます。
官公庁や博物館などの町並みが一気に整備された感じです。



今回、時計と反対回りで回ったので、湖東の長浜あたりまでは、大型スーパーや湖岸の公園など、随分、元気なエリアとの印象でした。琵琶湖という自然に恵まれ、道路や生活基盤、美味しい食べ物も充実した地域・・・人気があるのも、「さもありなん」という感じでした。


対して、北部の余呉湖あたりは少し寒々しい海(湖ではなく海、波もあります・・・)沿いの漁師町の風情。山も迫って広い町並みを形成するのも難しいエリアかな・・・。




昔のT2のイメージでは京都に接し、賑やかだった湖西側。
今見てみると沿道施設もどこか小振りで寂れた感じ・・・休日だというのに閉店している店も多く、浜辺にはヨットやジェットスキーが寂しく浮かんでいましたが、ご当地名産・昼食のメニューは浮かんできませんでした。




大規模商業施設の建設場所を選定する時の重要なファクターとしての「商圏人口」・・・半径2kmや5kmの円内の居住人口です・・・風光明媚なウオーター・フロントは客には喜ばれますが、資本側から見れば「半分は人の住まないエリア」と言うことなのかもしれませんね。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (koji)
2011-01-05 21:26:44
琵琶湖は良くバス釣りで着きペースで出掛けておりましたが最近はほとんど・・・

南湖と北湖では発展のし方が全然違います。

大津から彦根辺りまではいいですが余呉湖~マキノ・今津辺りは寂れた雰囲気で・・でも景色はいいです。

何だか久々に行きたくなりました。
そうですね。 (T2)
2011-01-05 22:02:03
>kojiさま

確かに回ってみると、北と南でガラッと印象が変わりますね。
生活基盤の整った南に居を構えて、自然に癒されたくなれば北へ出かけると言う感じでしょうか・・・。

PS 4月のツーリング、おまちしておりまーす「でよ」(?)
それでも・・羨ましい (身の丈程)
2011-01-05 22:03:34
その昔、二度ほど湖東を車で走ったことがありますが、残念ながら未だ湖西は走ったことが有りません。

いつかは・・琵琶湖1周とも思っておりますが・・・。
皆さんのツーレポをみて、ただ指をくわえている身の丈程です。
Unknown (まさ)
2011-01-05 22:09:01
滋賀県で物を売るなら「京都で流行っている」と言えば売れるとどこかの経済評論家が言ってましたが。京都に近い大津などは開発が進んでますが、北近江になると景色は風光明媚ですが経済的な発展はあまりと言ったところでしょうか。

余談ですが自分が以前お付き合いしてた大津に住んでた人は完全な京都弁でした(笑)
あこがれの都? (T2)
2011-01-05 22:18:19
>身の丈程さま

もし、よろしければ、富士山と琵琶湖、交換しません?
じょ、冗談です・・・各地元の方々に怒られそう・・・汗
湖西はホントに湖沿いの道・・・海岸線を走っている様な感じでした。


>まささま

京都へのあこがれ?
自分は京都「圏」人だ!!と言うことでしょうか?
Unknown (me262a-1a)
2011-01-05 22:28:11
琵琶湖の南北ですが、ある意味、兵庫県の瀬戸内側と日本海側に近い雰囲気がありますね。

湖北側は関西圏というより北陸圏に近いところでしょうか。舞鶴でも福井ナンバーのクルマをよく見かけますので、湖北であればなおさらです。

湖北・湖西は函館山などスキーによく行きましたので、馴染み深いところですね。民宿に泊まれば、信じられないぐらいのボリュームの牛肉で、すきやきを食べたのが懐かしいです。
「日本一」の響きに弱いため (tomzu)
2011-01-05 23:48:52
琵琶湖行ったことないです。
どんなにデカイのか、一度は見てみたいです。

バイクで行くには、片道400km
さらに一周回ると160km程の追加
トータルで約1,000km 疲れるんだろうなぁ
Unknown (たらちゃん)
2011-01-06 00:34:19
滋賀出身です。昔は東京や大阪に企業があり、その工場が滋賀に多かった。
けれどその工場も海外に移され、現在のベットタウン化が進んで、また東側は便利で少しは元気になったといえるでしょうか。
湖西側は、夏に走られるとまた印象が変わります。
どちらかというとレジャー、ペンション、避暑地利用訪れる人が多いかもです。
どちらにしても滋賀は田舎です(^^ゞ
おそらく滋賀県人も思ってます(爆)いやぁ便利でいい田舎(^^ゞ

けれど、考えようによっては、京都、兵庫などは日本海側、そこに行く途中、は山、田舎。
一周できるので田舎がより一層わかりやすいかも。
琵琶湖へ (kやん。)
2011-01-06 00:47:48

琵琶湖へは、まだバイクで行った事はありません。

電車では、湖西線を利用して年に数回行くので、暖かくなったらチャレンジする予定です。

確かに所要駅周辺ですら、かなり寂れた感じはありますが・・風や自然を楽しむにはよいですね。

おはようございます。 (T2)
2011-01-06 06:31:48
寝坊してしまいました・・・汗

確かに琵琶湖を一周してみると、都会あり、田舎ありで日本を一周したみたいでした(笑)

180km程ですが、それほど距離は感じませんでした。

冬の湖北の景色は感動的でしたが、ツーリングはやはり暖かい頃が良いのかな・・・のた、違う季節に訪れてみよう思いますので、その際は皆さまも是非、ご一緒に!!

コメントを投稿