goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともに

スカブ(空波)とコマジェ、YZF-R125(aka)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。~t2-factory~

危機一髪・・・汗

2012年02月16日 | SKYWAVE type M

夜半は越すかも・・・

と心配していた、今晩の会合・・・

想定外に順調に話が進み、9時前にお開きに・・・

ルンルン気分で空波で、幹線道路を三桁走行・・・にわかに後ろから近づく車・・・
チョット胸騒ぎ・・・ミラーで後ろを注視しつつ、緩むスロットル・・・
上り坂なので、スルスルと落ちる速度・・・
ミラーに写った車の屋根には・・・箱が・・・



パンダ色のクラウンが横をびゅ~んと・・・危機一髪でした(汗)



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

ディアブロに納得

2012年02月15日 | SKYWAVE type M

ブログ村の方の・・・

過去ログを拝見していると、面白い画像が・・・

エプシロンにお乗りの方です。
HOOPとディアブロ・・・


後輪、右がピレリです。


前輪、右がピレリ・・・

なるほど・・・これならバンク角が変わりますね・・・

T2の空波も確かに足つきが少し悪くなってますが、空気圧2.6のせいだと思ってました。
しかし、前輪は小さい・・・よりコーナリング仕様になっている???

画像転載させていただきました。


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

2名さまご案内?

2012年01月30日 | SKYWAVE type M

OSG(親父スクーター軍団)に・・・

黒マグザムのまさぼんさん、青スカブの長さんにご入団いただきました。


T2、既に入っていただいていると思ってましたが・・・汗
ボケ・・・ですw


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

HID:35vs55

2012年01月12日 | SKYWAVE type M

HIDの明るさについて・・・愛知のkojiさんのブログで、山口のエディさんが尋ねられてましたので・・・

HIDユニットとして一般的に出回っている35wと55w・・・どちらが明るいのか?
「ワット」とは、皆さんご存じの様に、その電気製品を正常作動させる設計上の電力(値)のことです。
ネットでも「35wと55wどちらが明るいか」といったQ&Aが多数寄せられてます・・・答えは、55wの方が明るいと・・・
しかし・・・これは55wの方が多くの電力を使いながら発光する、ただしムダにオオメシ喰らいの製品が売れる訳ではなく、そもそも多くの電力を使うけど明るい製品としてバラストとバーナーが設計されている・・・1000ccと2000ccの車の様に、別の商品(ハイ・ワッテージ製品)だから明るいというのが正解ではないでしょうか。

同じ電圧で10wと30wの家庭用の裸電球を発光させた場合、10wの方が明るいという経験があると思いますが、これは電球が設計数を越えてオーバーロードしている状態なので、電球が短命に終わるのは目に見えてます・・・

では、「ハイ・ワッテージ」とされる中華製55wバラストは、本当に明るいのか・・・
興味深いサイトをご紹介します。
http://syaoron.dip.jp/kinomuku/car/hid24.html
このサイトは、昔、T2がコマジェのHID化に、はまった頃に勉強させていただいた方のものです・・・
ちょっと古いタイプですが、中華製バラストのワット数は出力ではなく、消費電力の数値・・・汗
明るさについては・・・55wは33wHIDの1.34倍で面目を保っているものの、35wはハロゲンよりは明るい程度といった感じの様ですね。

では、純正35wライトのバイクに55wのHIDを乗せるとどうなるのか・・・
35wのライトのバイクはというのは、ライトだけでなく、バッテリーはもちろんジェネレーター、配線、ヒューズなども35wで設計されている・・・ということは、電気系統全てに無理が生じてしまう・・・先ほどの「裸電球」の例に類したこととなるのでは・・・と思います。


まささんからの拝借画像です。

あくまでも、電気は専門ではないT2の私見・・・ですが、ご参考までに。


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

格安HIDの評価

2012年01月12日 | SKYWAVE type M

日が短くなっているからか、HIDに関心をお持ちの方が多い様なので・・・笑

まず、今回、空波にHIDを付けて400km程走った感触です・・・
といっても、ライトが必要だったのは、朝の薄暮と紀伊半島のトンネル・・・長いのは2,300m程ありましたが・・・帰りの高速道路から下道位と僅かなものですが・・・笑

朝、7時に自宅を出発した時点はまだ少し薄暗い状況。
光軸は購入時から弄ってないハロゲンでは判然としないメインの照射範囲がはっきり分かりました。
変な形に、随分近い所を照らしていたんだなと・・・笑
リアタイヤの空気圧を高めにしているので、光軸は、もう少し上に振った方が良いように思いました・・・しかし、更に迷惑かな・・・汗
メインの照射エリアを見ると・・・妙な照射ムラも・・・このあたりは、HIDではなくて空波のリフレクターの配光の特性が、HIDの強い光で、より目立つようになったということだと思われます。
しかし、遠くまで強い光が行っており、にじみ出した光が道路上の標識にも届いている・・・拡散する上への光を完全に遮蔽することはできていない感じです。

昔、コマジェにプロジェクターHIDを換装したとき、カットラインがくっきりでることに辟易とし、パネルを改造して照射範囲のにじみだしを意図的につくったりしました。
車体・発光装置をバンクさせるバイクでは、ある程度の滲みだしがあった方が、運転はしやすいと思います。

今回のこのHIDのバーナーは、発光部にレジスト遮光を持たない、所謂Sタイプ。

同じD2タイプの、左がS(レジスト付き)、右がRです。

上への光はバーナーの下に装着されたサジ状の金属板が遮光しています。
バーナーの発光部分が電磁石で上下することにより光点を変えてHi/Loを切り替える仕組みになってます。
短いホイルベースのバイクに付けた場合、上下の振幅速度が速くなるので、発光部の支持装置の強度が気がかりではあります。
耐久性は長期的な使用が不可欠ですが、今回の「新春耐寒ツーリング」で走った奈良山間部の凸凹酷道・・・フロントサスペンションがフルボトムするような悪路もありましたが、バラストの装着方法ともども不具合はありませんでした(汗)

空波の前を走られた「まささん」の記事を拝見すると・・・やはり一寸迷惑な仕様の様な気もしますが・・・

まささんからの拝借画像です。

夜間走行のアドバンテージはやはり大きいと言わざるをえないと思います。

ツアラーを目指すaka(YZF-R125)のLoはH4固定タイプなので、これのHID化も進めてみようかな・・・


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

救世主現る !!

2012年01月07日 | SKYWAVE type M

妻と日常のお買いものをして・・・自宅近くのローソンの前を・・・

あれ・・・スカイウェイブ・・・長さんのと同じ・・・と、帰宅すると、その長さんからメールが・・・近所まで来てます。作業、上手く行ってますか?と・・・笑

歩いて、御迎えに・・・


まず、腹ごしらえ・・・スミマセン、あり合わせのもので・・・汗

焼きそばパンにお好み焼き、生ヤツ橋におはぎ・・・どんな取り合わせ・・・汗


頭を開けなくても付きそうだけど、一度も頭を開けたことの無いT2・・・
やはり、中がどうっているか様子を見ておいた方が良いだろうと、経験豊富な長さんと二人で解体にかかりました。

解体手順はa-16さんのサイトに詳しく紹介されてます。
とても親切な記載なので、これを見れば問題ありませんが、やはり経験者に手伝ってもらえると、力加減や力をかける方向なども、とても助かりました。
ありがとうございました!!

メーターバイザーをはずしたところ、両端のボルトを取って、ライトの上のブーメランを前に引くと取れます。

でも、ここに隙間はありません(笑)

両サイドのアンダーカウルを緩め、手当たりしだいボルト、クリップをはずすと・・・顔がとれます(凄い省略・・・汗)


そう、コイツがこんな風に取れるんですw

これは手が三本ないと出来ない作業・・・汗

狙い目の場所
左側


右側


それほど水のかかった痕跡はありません・・・
毎度得意の両面テープで固定するので・・・パーツクリーナーで脱脂

こちら「かつら」のとれた禿げ頭・・・汗


バラスト、イグナイター、配線をタイラップとビニルテープでぐるぐる巻きにして、両面テープでペタっと・・・笑

長さんイワク・・・ダイナマイトの様ですW(笑)

さすがに両面テープだけでは脱落の恐れもあるので・・・
aka(YZF-R125)のナビ固定用に買っていた壁掛けフックの登場!!


良い所にボルトが・・・タイラップでコードと固定(笑)


H4ハロゲンバルブをHIDバーナーと付け替えるだけ。


ラバーもそのまま使えます。


カウルを固定する前にテスト・・・本当は、ばらす前にテストするんですけどね(笑)


また・・・沢山のボルト等を元通り締めて・・・完成です!!


しかし・・・目じりのポジション球・・・ほのかなピンクに見えます・・・
まささんに、また・・・何か言われるだろうな・・・笑

照射能力は・・・歴然ですね!



おまけ・・・
最近、リモコンキーの反応が・・・
電池を交換しました。

快適になりました(笑)


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

HID装着考

2012年01月07日 | SKYWAVE type M

今日は、腰の具合が気持ち悪いので、aka(YZF-R125)の初駆けはあきらめて・・・

明日は、紀伊半島を攻めるので大事を取りました。
朝刊の広告を・・・見ると・・・眼を引くものが・・・笑

朝食前に先日、作業途中で足らなくなった2×4材を近所のホームセンターで調達・・・平常価格@298が258円・・・ささやかな庶民の防衛策です・・・


妻は七草粥を・・・


HIDの装着方法で少し引っかかる点が・・・
皆さん、バラスト(昇圧機)の接地場所に苦慮されているご様子・・・
確かに濡れてはならないモノなら・・・ですが、今のコンパクトタイプは水中でも発光出来る防水仕様・・・なら・・・カウリングの隙間を探さなくても付くのでは???
コードの長さ、解体時のカブラーも出来ればシンプルにしておきたいしと・・・

T2が目星を付けたのは・・・こちら・・・


まず触診・・・
空間はありそう・・・

手が後ろに回る様なアングルですw(汗)

内視鏡で・・・


行けるだろ・・・

ということで、装着は1時間もあれば大丈夫でしょ!と、妻とPASSOくんでお出かけ・・・
2月の韓国は寒いだろうしぃ♪
防寒用具は・・・ツーリングにも・・・♪

何でしょ・・・明日、テストしてみますね・・・笑


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

HIDにご注意を!!

2012年01月07日 | SKYWAVE type M

先日購入したHID・・・

オークションに出ている製品、バラストの外装デコレーションは様々ですが、中身は基本的に同じ・・・価格も3,000円(税別)を少し切るあたり、送料は何故かカルテルめいて1,575円と一律・・・笑
T2は、評価のクレーム対応の状況を見て、業者を選択しました。

でも、今回失敗したのは・・・支払い方法・・・「代引き」しか対応していない業者でした・・・
「振り込み」・・・しかも「郵貯」なら、代引き手数料650円をセーブできたのですが・・・

今回、迅速な対応をいただいたので、製品に不具合が無ければ・・・それくらいは良いのですが・・・早々に不具合がでるようなことがあると、後悔・怒りは倍化しますよね!!

皆様、ご注意を!!


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。


今朝はaka(YZF-R125)で、日生へ岩牡蠣を買い出しに行く心算でしたが・・・チョット用心して、空波のオペに専念します・・・汗


接続は、間違いようのないカブラー・・・
バラストは厚さ18mmとコンパクトなものの・・・バラストとバーナーの間に何やら大きなユニットが・・・イグナイターかな???

キター !!

2012年01月05日 | SKYWAVE type M

2日の日に「ポチっ」たHIDシステム・・・

3日までお休みとのことでしたが・・・早く手元に欲しいとお願いしていたところ・・・昨夜、届きました。

オマケのLEDポジション球もついてました(笑)

バーナーは・・・ずい分、安物風の作り・・・ちゃんと作動すれば問題は無いのですが・・・汗


HI/LO切り替えは、シェードではなく、発光部がスイングする構造・・・耐久性がチト心配・・・汗


ちゃんと作動してくれるか・・・週末にトライしてみます。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村
↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!

正月早々ポチットな(汗)

2012年01月03日 | SKYWAVE type M

空波のヘッドライト・・・

55w×2・・・そもそも夜走ることもそれほどないので、特に不満があるわけでもなかったのですが・・・昨年出かけた「角島ツーリング」の帰り・・・台風の暴風雨の真っ暗な中国縦貫自動車道・・・後ろについた自動車のHIDヘッドライトとの能力差に改めて愕然としました。

コマジェの時にあれだけ弄った電装・・・空波もボチボチと弄ってみようかな・・・と、正月早々ですが「ポチッ」ってしまいました・・・汗



しかし、HIDシステムもずい分コンパクトでお安くなったものです。
HI/LO切り替えも、シェードを電磁石でスライドさせるものから、上下にスイングさせるタイプに・・・ホイルペースの短いバイクに装着した場合、振幅に対する耐久性がチト心配ではありますが・・・



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!

巨大なスカブ・・・

2011年12月28日 | SKYWAVE type M

何気にネットサーフィンしていると・・・

こんなのが・・・幅130cmのタイプS


ツーリングキャンプを趣味とする関東在住の方の様ですね・・・

http://skywave-cj44a.blogspot.com/search/label/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0



「チューブラ・バニア・ホルダー(バーグマン用)」を装着されたとのことです。
「わんだあさん」と同じのかな・・・と思っていたら、お知り合いの方の様ですね・・・笑

そう言えば、名古屋モーターショー・・・どらさんが「バニアケース大流行!!」って書かれてましたが・・・


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!

Diaboloの評価

2011年12月24日 | SKYWAVE type M

ピレリ・ディアボロで600kmほど走りましたので・・・インプレを。

T2、スクーターにはコマジェから数えて4本のHOOPを乗り継ぎました。
中心線を挟んでパタリロの目の様に線対称なトレッドパターンが好みです。
しかし、このBSのタイヤ、コーナーでオーバースピードだと結構簡単にズリズリと横滑りします。
滑るのだけれども、覚悟してそこそこのスピードであれば急激には滑らないのでコントロールはできる・・・それが楽しい・・・二輪のタイヤってこんなモノだと思ってました。

しかし、今回のディアボロ、凄く不思議な感覚・・・柔らかい乗り味で路面に吸い付く・・・
これは一言で言うと・・・「もち肌」だな・・・と。

まささんは一見して・・・扁平率が高いように見えると。
確かにまささんのグラマジェと並べてみると、よく「ぷりっ」と表現されるダンロップよりも、更に断面が丸いように見えます・・・
chibiokaさんの「ちっこいタイヤ事件」の反対に「おっきいタイヤ」を履かせた感じで、少し足つきが遠くなった様な感じもします。

四輪のスタンダード・タイヤでも、ピレリのモノは国産大手メーカーの商品に比べて、ショルダーが無い形状・・・T2は接地面幅の大きい、サイドが四角く張って幅が広く見えるタイヤが好きなので、ピレリは敬遠してきましたが、実際に走っているタイヤのコーナーでの状態を見ると、サイドウォールまで潰して走っているので、ピレリの考え方は合理的なのかも。
車体を大きく倒す二輪では、当然、理に叶っているのでしょう・・・


今回の「紀州半島耐寒ツーリング」では、今までトライしたことが無いほど意識して空波を倒してみました。
不思議と直ぐに擦っていたセンタースタンドを擦ることも無く、荒れた路面でも、貼り付いたようにトレースしていきます。
タイヤの形状が路面とのクリアランスを稼いでいる様な気がします。

ハイグリップは滑り出すと急激に・・・なので、少しずつペースをみながらでしたが、T2の技量ではそこまでも行きませんでした。

リア空気圧2.6、丸い形状、コンパウンドの質といったこともあるのでしょうが・・・今まで味わったことのないバイクの乗り方・魅力に魅入られた気がします。

耐久性が気になるところですが・・・これを履いたmoonyさんのお友達の実績では8~9,000kmほど・・・ただし相当の飛ばし屋さんなので、普通の人だと10,000km位では・・・とのこと。
また、A-16さんは通勤主体でリア11,000km、フロント15,000kmほどでスリップサインまではまだ4,000kmほど走れそうとのことですので、極端に耐久性が低い訳ではなく、走り方によって・・・ということでしょうか。

価格は、T2の入れた二輪館では、大手BSやDと比べるて、心持ち安め・・・笑
若干、ライフが短いとしても、それと引き替えるグリップの高さとおもしろさは価値があるのではと想います。



PS そもそもdiaboloってどういう意味・・・と、調べてみると、ギリシャ語のdiabolosから来ている様です。この言葉は「悪魔」を意味します。
この名前の通り・・・調子に乗って限界速度を越えた時の挙動が気になりますが・・・汗


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!

ピレリ 1stインプレ

2011年12月17日 | SKYWAVE type M

二輪館に発注したピレリのdiabolo・・・
入荷の連絡はありましたが・・・召集令状のDMは来ません・・・

二輪館に電話すると、金曜日の時点で届いてないと言うことは・・・発送してません。
メール会員登録すれば、同じ割引にしますとのこと・・・
どうも、一定期間に一定額の利用がある人にだけDMを発送している様です・・・
そういえば・・・忠男のマフラー以降、諭吉クラスの買いものはしてないなぁ・・・と。

本日装着してきました。
オドメーター25,550kmで、前後合わせて交換です。

バルブ(?)も二回に一回位のペースで交換する方が良いとのことなので、通常の真っすぐなタイプからL字型のにしました。

結構、空気圧はスタンドでチェック・充填しますが、真っすぐな空気入れの口が繋ぎにくかったので、こちらにしました。

朝イチの空いた時間に行きましたので、速攻40分ほどで作業完了!!


一皮むけるまでは、気温も下がっているので要注意です。

乗ってひと転がりで、最初に感じたのは柔らかい乗り味・・・
あれ~空気抜けてない???
と、そのままガソリンスタンドへ。
T2、空気圧は何時も高目・・・前は2.0、後ろは2.5にしてます。
計ってみると2.0、後ろは2.6でした・・・

ヨーロッパは石畳やコンクリートの道路が多いので、硬目のタイヤが主流。
ピレリも四輪用タイヤは硬い、ウルサイと定評(?)です。

その乗り味を予想していたのが・・・フワフワという訳ではなくソフト。
ビーチボールではなく風船に乗っかっている感じ・・・サイドの肉が薄いのかなぁ・・・汗
良く言えば・・・ゆったりとした乗り心地、悪く言えば・・・硬性感が低いと言った感じです。
路面の凹凸をタイヤが吸収してフラットな乗り味を出している感じです。


フロントです。

次に感じたのが・・・まるいな・・・
タイヤが丸いのは当たり前ですが、断面が丸いなと(笑)
これは当然なのでしょうが・・・バイクを倒せないT2の空波のタイヤは、真ん中中心に摩耗して台形になってましたので、重心を左右にチョット移動するだけで「ひらひら」と曲がります。


リアです。ケケケですw

そして意外だったのが・・・最初からグリップしている・・・
もちろん過信は禁物ですが、路面にねちゃ~っと貼りついた感じが・・・
信号で停車し、ハンドルを据え切りすると結構重い・・・
グリップの強さを感じます。


今日、60km程乗っただけの、ファーストインプレ。
当然、まだひげひげ付きの状態ですので単なる第一印象です。
明日は、順調に行けば500kmランですので、またそれを踏まえたインプレは改めましてご報告させていただきますネ。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!



初めてのピレリ

2011年12月15日 | SKYWAVE type M

関東方面では「ケケケ」のタイヤと呼ばれるそうな「ディアボロ」です・・・


先日、赤男爵で一本だけ配送されてきてました。

バイクショップは年末年始のバーゲンが控えている時期、天候も怪しげなので、客も少ないだろと、先週末に、空波で、お馴染み二輪館へ。
店頭にはお目当ての「ケケケ」はありません。

お馴染み「店長さん」も暇そう(?)にメット売り場を整理中・・・
交渉は権限のある人に限ります。
すみませ~ん、スクーターのタイヤの取り寄せってお願いできます~?とT2
はい、大丈夫ですよと、店長。
スズキのスカイウエイブCJ45。ピレリのディアボロなんですが・・・とT2
サイズを調べる店長の後ろから・・・
年末、年始ってバーゲンありますよねぇ?とT2
赤いジャケットの背中が「ぴく」っと・・・動きましたねぇ店長さん・・・笑
は、はい・・・来週位に葉書が行くと思いますと、店長。
それって、葉書来てから発注とかすると、割引になりますよね?とT2
・・・沈黙・・・今、発注かけて、葉書持ってきてもらったら割引できる様にします・・・
発注書に書いておきますね・・・と・・・いつも気の利く親切な店長さんです。

今のBS・HOOPに交換したのがOD=11,200km
25,000kmを越えてスリップサインまではもう少しありますが、トレッドの中に小さなひび割れも目立ってきてます。4月の「四国ツーリング」でハプニングもあった想い出深いタイヤですが・・・今回は前後とも交換です。

店舗内のBS、Dと比較するとタイヤそのものの価格は心持ちピレリの方が安い感じ・・・
しかし、タイヤそのものの価格、工賃ともに前回と比較すると・・・バイク7の方が安かった様です・・・汗

昨夜、二輪館から商品入荷の連絡がありましたが、「召集令状」はまだ来てません・・・笑


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!

空波復活 !?

2011年12月11日 | SKYWAVE type M

先週の「毛利攻めツーリング」(また・・・名前が変わってるw)のサブ・テーマです・・・

ドライブベルト交換後、2割ほど低下している空波の燃費・・・
作業をお願いしたバイク屋さんの不手際を疑って止まないT2です(汗)

オイルやオイルフイルター、エアフイルターの交換などで臨んだ「おのぼりツー」の結果にも改善の数値結果は得られず・・・全行程2,000kmのトータル燃費は30.9km/L・・・まあ・・・高速は飛ばしましたけどね・・・汗

プラグを純正品に交換し、モーター式プーリーのプログラムをオリジナルに戻すために一週間、バッテリーを外すとともに新品に交換しました。

バイクの電子データはイグニッションオフでも微細電流を流してキープされているので、電源を完全に断ってしまうとプログラムが出荷状態にリセットされるとのことですが・・・一週間放置して、再度、新しいジェルバッテリーで可動させると・・・オドメーターはそのまま(当然か・・・しかし、このデータはどのようにキープされているのか・・・?)、時計は外した時間でストップしていました。果たして、プーリーモーターの稼働プログラムは???ですが、これで、改善が見られなければ・・・やはりドッグ入りかな・・・と。


朝、まささんとの待ち合わせの第二神明の明石SAまで、トリップをリセットして定速走行・・・こうすると、燃費計測データもリセットされます。
のんびりモードで集合場所を目指すと・・・34.5km/Lから6、7、8と順調に上がりましたが・・・どうもここで頭打ち。
やはり低いな・・

高速で竹田城へ丁度三桁の定速走行だと・・・やはり32.5km/Lあたり・・・まあ、こんなモノかなぁ・・・
気温が低く、エンジンブロックが冷たいとガソリンの気化が効率的に行われにくいので、どうしても冬場、気温の低い時のデータは低くなります。

午前中に250km程走ったので、姫路の臨海部で給油。
トリップをリセット・・・比較的混雑したR250ですが、車の横をすりすりして海沿いのワインディングに出ると流れ出しました。気温は17℃・・・30kmほど走って、データを表示すると・・・37.8km/L、9、38.0km/Lと・・・どうも復活・・・した様です。




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!