goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともに

スカブ(空波)とコマジェ、YZF-R125(aka)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。~t2-factory~

追走できません!!

2012年11月18日 | ツー記録(中国四国以西)

2012/11/08(木)から11/10(土)にかけて出かけた「九州・中国地方ツーリング」記録の7です。

佐賀県は、既にゲットした喜瀬川ダムと厳木ダムの他に県営の非公式ダムが13箇所・・・汗
im_maさんからアドバイスをいただいたコースを元に、事前にルートマップを自作してきましたが、一日で回れる自信は・・・汗

今回は先導いただき、ついて行くだけ・・・楽ちんですw
厳木ダムの堤体の上を走って・・・


右手にダム湖デス


次の「本部ダム」まで、ぶい~んと、快走路が続きますw


と、思ったら・・・im_maさん・・・何やら緑の看板の道を直進・・・あれれれっと、徐行しつつ左を見ると・・・125cc未満通行止めと・・・汗
日本国の法を犯して追走すべきか・・・ここは追走を諦めるべきか・・・迷っていると・・・Uタンーしてきてくれました(笑)

カラはでかいのですが・・・125なんですw(笑)

ということで、下道で・・・スミマセン(汗)


追走画像で、im_maさんの走りと九州・佐賀県の風景を、どうぞ!!


初めての方と走ると、お互いに遠慮?様子見みたいなところも・・・


加減速のタイミングなんかも・・・ナカナカ楽しいデスw(笑)


交通量はそれほどでもないものの・・・片側一車・・・チョットイラついてました?






タイプMとはいえ、あの登りで一気に擦りぬけはしんどいですものね!


ほどなく「本部ダム」に到着!!


初めての「佐賀県営」ダムカード・・・チョット細長いデス。
これが欲しかった!!(笑)
im_maさんは既にお持ちとのことで、いただいてしまいました。


このあと、御一緒したカードも・・・いただいた分は、エディさんのもとへ(笑)


次は井出口川ダムへ!!


地図で見ると・・・離れている感じでしたが・・・山一つ越えると・・・あれかな?




新しいダムてす。
それに合わせて敷設された道路の様ですネ!


管理事務所も新しい!


im_maさんのスカブ・タイプMです。

ビームス、HIDで武装・・・黒・銀が渋い仕様ですネ!!

お昼の時間になり、地元の名物も事前に調べてきてくださってましたが・・・ダム優先で行けるところまで行きたいとのT2の我儘にお付き合いいただき・・・次、目指しますw(汗)

井出口川ダム・・・バックショット!







「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

新たな出会い

2012年11月17日 | ツー記録(中国四国以西)

2012/11/08(木)から11/10(土)にかけて出かけた「九州・中国地方ツーリング」記録の6です。

今回、急遽決めた「九州攻略計画」に・・・迎撃プランを投稿頂いたim_maさんのルートに従えば・・・
福岡県に2ダムから一番近い佐賀県の喜瀬川ダムまで50kmほど・・・順調に行ければ10時目途で・・・

神戸をスタートした時点で、一日休暇が取れれば9:30頃に喜瀬川ダム、午後しか休めなければ、提案頂いたコースを逆回りでと・・・コメントをいただいていたので、駆け足で喜瀬川ダムを目指しますが・・・生憎の渋滞路・・・汗


関西風のスリスリ走行で何とかかわします。
何だろ???


すりすりとK48・・・汗


いい感じの水門・・・


バックショットでも・・・


次の厳木(きゅうらぎ)ダムは、ここまで戻ってきてK37を西へ行けばいいのか・・・と


あのトンネルを抜けて、しばらく走ると・・・


見えてきました!!


「寺内ダム」から約1.5時間かかり、10:50に喜瀬川ダムに到着・・・


im_maさんらしき人影を探しますが・・・見あたりません。


とりあえず、管理事務所でカードをいただくと・・・


10分ほど前にカードを取りに来た方がと・・・


ということは、一日休みが取れたので、こちらから回られている???
急げば追いつけるか???と・・・
駆け足で撮影して・・・






次の厳木(きゅうらぎ)ダムへ急ぎます。


R323を少し戻って、教えて頂いたK37号を山越えコース・・・快走路です。


厳木発電所・・・目的地は近い?


紅葉の奇麗な公園と・・・


前から黒いスカブ・・・もしや?と思うまもなく・・・im_maさんでした。
ちょっと水をくんできますwので、この先の厳木ダムに先に行っておいてくださいと・・・

アレですネ!


手前の駐車場で・・・




カードをいただき、待つことしばし・・・


im_maさんと初対面デスw


ブログでお知り合いになった方との出会いは・・・いつも突然です(笑)
厳木ダムのカードをゲットし、コーヒーをごちそうになりながら、ちゃっかりOSGにはご入団いただきました。
多分、日本最西端の軍団員だと思いますので、勢力圏拡大よろしくお願い致しますw(笑)

挨拶も早々に、次の本部ダムを目指します。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

福岡県ダムカード制覇

2012年11月17日 | ツー記録(中国四国以西)

2012/11/08(木)から11/10(土)にかけて出かけた「九州・中国地方ツーリング」記録の5です。

門司港の港湾地域を抜けて西へ向かえばどこかで、南へ下るR322にあたるだろと・・・


とりあえず福岡県朝倉市の「江川ダム」にセットしたナビの画像で路線名を確認しながら快走・・・目的地までは75kmほど・・・
一般道で平均車速75kmはムリですが、出来ればカード配布開始の8:30に近い時間に着きたい(汗)


R322からナビが南東へ分岐するR500を案内・・・
当初R322でダム近くまで行けるつもりでしたが・・・未知の地・・・迷っている暇(?)は無いので、ここは、大人しくナビに従って・・・


「江川ダム」まで10km地点で次のターゲット「寺内ダム」は左折との道路標示・・・綺麗な紅葉がありましたので、やっと一息・・・


三ケタコクドウR500は空いた快走路でした。


江川ダム到着!!
R500沿いなのですぐに分かりますw


8:50・・・やはりAV50程で計算した方が良さそうですネ。


早々に事務所へ行くと、ダムカードですか?何枚要りますwと・・・すかさず2枚!!と(笑)





ダム湖


立派なダムデス。


放水中!!



九州初となる「江川ダム」を制覇して、次の「寺内ダム」・・・
来た道・・・ここは先ほどの分岐まで戻るのかと思いきや、ナビはどうもダム湖を回らせている・・・


距離は9kmと表示されていたので、またもナビに従い・・・難なく二枚目ゲット!!


こちらも、何枚とのご下問に2枚いただいてしまいました(笑)
しかし・・・次を急ぐので・・・ダムの写真・・・撮り忘れました・・・笑

福岡県はこの二か所だけなので・・・制覇して、佐賀県の喜瀬川ダムを目指します。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

九州上陸 !!

2012年11月16日 | ツー記録(中国四国以西)

2012/11/08(木)から11/10(土)にかけて出かけた「九州・中国地方ツーリング」記録の4です。

北九州市・新門司港には10分遅れの11/09(金)7:10に到着とのアナウンス・・・
デッキに出てみると九州の明かりが・・・


朝パン、まだ販売してました(笑)



フェリーの車両区画は航海中は扉に施錠されて、入れませんが・・・入港の30前には入れました。

横にならないと通れないほど、みっちりとトラックが・・・汗
さすが・・・プロの技・・・笑


その最後尾の僅かな区間にバイクが4台?


乗船したのは・・・新・旧マジェとR-01の三台のはずだったのに・・・


無人の荷物として搬送されているのが一台加わっていました。


げげっ・・・タイヤ止め・・・ずれてるんですけど・・・汗


これは・・・前のトラックが抜けないと・・・降りれないなぁ・・・と、ナビを江川ダムにセット・・・74km・・・到着予定時刻9:51(汗)


下船するのに、30分はかかりそう・・・と、思っていると・・・


マジェスティのおじさん、手慣れた感じで乗船の時にも先導してもらいましたが・・・エンジンスタート・・・
トラックは、列毎に降ろしている様で、センター左の一列が最前列近くまで抜けてました。
誘導員も心得た様子で、我々に下船しろと・・・この差は大きい、ラッキーでした。

九州に無事、到着しました!!



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

しまなみ最終章

2012年11月16日 | ツー記録(中国四国以西)
2012/10/26(金)、27(土)と出かけた、「四国の旅」の20です。

四国と本州を繋ぐ「しまなみ海道」を渡って尾道から神戸まで・・・丁度200kmデス。


ココからひたすらR2を西へ・・・ふと見ると、「鞆の浦」25km程と・・・
グッチさんから、福山へ行くなら、是非!!と言われた「あそこ」・・・50km程遠回りとなるけど、急ぐ旅でも無いので、寄ってみるか・・・と



目的地は「鞆の浦」の手前の・・・○の中の「L字」デス?


お昼時、丁度、道の駅が・・・「アリストぬまくま」とな・・・


JA主催の祭りでごった返してましたので・・・パス(笑)


いきなり・・・来ました(笑)


曲がってるでしょ?


渡って下から・・・


こっちの方が・・・分かりやすいかな?


取り付け道路の関係もあるのでしょうが・・・何故、橋をこんなに曲げないといけなかったのか・・・不思議な「内海大橋」デスw

橋を戻って・・・


せっかくなので・・・「鞆の浦」


バイクを止めるのもはばかられる様な狭い路地に、古い町家が・・・


福山市内から岡山県境あたりまで・・・道は片側4車線ですが、なぜかベタベタの大渋滞・・・手首が死にそうに・・・汗

岡山市を過ぎてから流れ出しました・・・汗


兵庫県に入る手前で珍しい車・・・ハコスカGT-R


兵庫県の西の端、相生市まで帰ってきて・・・おやつタイム・・・この日の遅いお昼ご飯は・・・持参したコチラでした(笑)


混雑するR2を避けてR250のワインディングで旅の疲れをいやしつつ・・・
姫路市の南・・・

B-KING・・・?


確かに笑ってしまいますw
この排気管のド迫力!!

今回は二日間で900km足らず・・・中国地方大返し(?)の予行演習になりました(笑)


獲物は・・・






何度行っても楽しい「しまなみ海道」でした!!



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

阪九フェリー実況報告

2012年11月15日 | ツー記録(中国四国以西)
 
2012/11/08(木)から11/10(土)にかけて出かけた「九州・中国地方ツーリング」記録の3です。

神戸と北九州を繋ぐ「阪九フェリー」の様子を・・・お知らせしますw

神戸・六甲アイランドのフェリー乗り場には出港の40分前までにとのことでした。30分前から乗船開始です。

ネットで予約すると20%OFF、乗船書類の記入も必要ありません。


乗船は、①人だけの方、②乗用車の乗客、③車両で・・・バイクは最後デス。

T2が乗った「すおう」はこんな構造。


下三層が車両デッキ、乗客は黄色とピンクが二等、青が一等、緑が特等で、二等、一等は大部屋、中部屋、指定個室があるのかな???
当然、価格は随分違います。

船底の車両デッキから・・・
3階分上がると・・・


二等スペース・・・コチラにエントランス・フロントがあります。

この日は、修学旅行とか某女子大の団体とか・・・笑

二等の10人用の大部屋・・・一杯だとやだなぁ・・・と、思ってましたが・・・この部屋に、無口なお爺さんと二人でした(笑)

やはり窓際が、荷物管理とか人の出入りの点でBEST・・・?

出港前に入浴する方が空いているとのことなので・・・早々に展望浴室へ・・・
旅館の中浴場位のサイズですw
入り口に貴重品ロッカー・・・ウエストポーチ位は入りますが、でかいモノはフロントに預けます。


フロント前に食堂・・・まず、団体さんが片付いてから・・・この日は19:30から個別の客に開放とのこと・・・


一般客がひいてから食べようと、営業時間を尋ねると・・・食べ物が無くなると閉店とのこと・・・笑

朝ごはん用に、有名な「生シュー」は、やめて・・・「アップルパイ」を・・・いずれも@150円・・・こちらも、すぐに売り切れるとのことデスw


愛煙家には気になる喫煙環境・・・
二等用・・・


コチラ一等用・・・


共用スペースなので、ここは等級に関係なく出入り出来ます。


食堂がオープンする19:30の10分ほど前にはちらほらと行列が・・・


単品、セットもの(?)・・・学食ヨロシクトレイに乗っけて行く方式・・・価格はチョット高いかな位のレベルです。


チョット変わったモノも・・・
最後に会計して・・・


T2は・・・ろこもこ丼450円とクジラカツ150円・・・笑


部屋に帰って・・・


チョット睡眠薬も・・・


この部屋にはTVもないので、一杯やりながら明日のコース確認して・・・
船内は温かいので、半ズボンでも持ってくればよかったなと・・・思いつつ、ライダーパンツで・・・22:00前には爆睡

翌朝7:00に新門司港に到着予定デス。


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

船旅の決意

2012年11月14日 | ツー記録(中国四国以西)
 
2012/11/08(木)から11/10(土)にかけて出かけた「九州・中国地方ツーリング」記録の2です。

当初、山口県の西の端「角島」へと・・・
昨年、YZF-R125(R-01)で、行きたかったけど、体力的に無理と断念し、結局、空波で出かけた角島です。


その後、R-01では、四国足摺岬を最長に、630km/day、1,200km/2dayの実績を踏まえ・・・


ぼちぼち中国地方大周遊も可能だろ・・・との思いから、一年たってのリベンジでした。

地図で見ると、下関から九州は・・・関門海峡ひとつと近い!
ここまで行くのであれば、念願の九州・・・北部エリアであれば・・・ダムを攻められるだろ!と・・・
しかし、大半が平日限りの「ダムカード」配布・・・
総移動距離と配布時間の巡り合わせを考えると、夜行の船での九州上陸がBESTと判断しました。

関西から九州への船便はいろいろありますが・・・T2が優先したのは価格・・・どんな船であれ、寝られる自信はありましたので・・・笑
125cc未満バイクに大人一人の関西から九州への船便の価格相場は1.5諭吉ほどでしょうか・・・

乗船地は大阪南港もありますが、如何せん神戸から大阪南港への道路状況は極めて酷道・・・渋滞のメッカということで、神戸発に限定するとともに、到着地は大量配布している佐賀県へのアプローチを考慮して福岡県・北九州市・門司港としました。
今回選択した「阪九フェリー」は、バイク・人でネット割引20%を活用すると、最低の「2等船室」で7,800円と最低価格。

図らずも高校の修学旅行(宮崎から神戸)以来の12時間以上の船旅となりましたが・・・

いざ、九州へ向けて・・乗船デスw



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

尾道上陸 !!

2012年11月12日 | ツー記録(中国四国以西)
2012/10/26(金)、27(土)と出かけた、「四国の旅」の19です。

四国と本州を繋ぐ「しまなみ海道」デス。


因島から「因島大橋」で、最後の向島に渡ります。


こちらは唯一、屋根付きの自転車道ですが・・・格安の50円(笑)


と言う訳ではなくて・・・自動車道の下を自転車道が走ってます。


向島は本土とは離れてますが、賑やかな街ですw

向島から眺めた「因島大橋」デス。


本土には、艀の様なフェリーか、「尾道大橋」で渡りますが・・・しまなみ海道とは別会計・・・唯一、人のいる料金所の前で止まって・・・


10円を左手に持って・・・料金所を通過。

ここでは何時も125未満と認めてもらえないR-01デスw
最初に来た時、ココで「通しチケット」が購入できると思っていたのですが、ここでは販売していません。

自動車専用道路を走れないR-01はここで、かつてのR2・・・今は県道に格下げされた海沿いの道に下りてきますが、空波だとそのまま直進して山間を走るR2バイパスへ行けます。


ここから県道を西へ5kmほど走ると・・・尾道駅


駅の中に観光案内所が開設されていましたので・・・例の「通行券」を二冊・・・購入して帰路に着きます・・・


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

海賊の島

2012年11月11日 | ツー記録(中国四国以西)

2012/10/26(金)、27(土)と出かけた、「四国の旅」の18です。

四国と本州を繋ぐ「しまなみ海道」デス。


生口島から「生口橋」で、因島に渡りました。

チョット迷いましたが・・・いきなり到着(笑)


何処???


そう・・・「因島水軍城」ですw


海賊の城って・・・ポートハウス???みたいなものを想像してましたが・・・内陸部の山の上にそんなもの・・・ありませんよね(笑)
まだ開館時間まで相当あるので・・・まあ、ヨシとして・・・撮影だけネ(笑)

因島は尾道から橋二つ・・・内陸部にはフラワーセンターなどの公立の観光施設も色々と・・・必然、尾道近辺にお住まいの方々の手軽な遊び場?


最後の向島に渡る「因島大橋」が見えてくると・・・


こんな怪しげなお店が・・・


最初に来た時は・・・ちゃんとしたモアイがあった様に思うのですが・・・お店も潰れて随分・・・

島にお住まいの方々は自転車と同じぐらいの割合でジェットスキーをお持ちの様で・・・笑


でかい、ブロントザウルスくんなども・・・


因島大橋で、向島へ渡りますw



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

いざ九州へ !!

2012年11月11日 | ツー記録(中国四国以西)

九州・中国地方ツーリングから、今日の午前0:00丁度に、帰還しました。

余りの寒さに、風呂に直行・・・帰着報告だけ済ませて1時過ぎに爆睡・・・
さすがに今朝は疲れて、目が覚めると5:30(笑)
ツーリングの後は、走行風にさらされて顔が火照った感じ・・・
6:30頃にほのかに明るくなってきたので、積んだままの荷物を降ろすと、7時丁度から雨が落ちてきました。

ブログを書くには良いシチュエーションなれど・・・
今回は、相当に疲れたのか、書く記事がまとまりません・・・汗


現在、ツーリング・レポートを書いているのが・・・
①10/14の「但馬ツーリング」
②10/26-27の「四国の旅」
そして・・・
③11/8-10の「これ」に・・・

とりあえず、「マジェご飯」ヨロシク、気の向いたヤツからかかって行こうと思います・・・
チョット読みにくくて、混乱させてしまうかもしれませんが、お付き合いの程、ヨロシクお願いいたしますw(笑)


と言うことで・・・
2012/11/08(木)夜から11/10(土)にかけて出かけた、九州・中国地方ツーリングの第一話です・・・


今回の旅の目的は・・・

行き先としては・・・角島
皆さん意外に思われた様ですが・・・YZF-R125(R-01)と角島のツーショットを撮ることと・・・佐賀県のダムカードをゲットすること。

出会いとしては・・・お馴染のエディさん、初対面となる長崎のim_amさんにお会いすること・・・

そして、最大の目的は、原付二種のR-01で、何処まで走れるか・・・バイクの性能のことではなく、T2の体力・・・それ以上に気力を試すことでした(汗)


この季節、朝夕は相当気温が下がりますが、125ccのR-01・・・
実用速度の90までは空波とそん色ない走りが出来ますが・・・
この速度域までなら、それほど体感温度も下がらないだろうと・・・
服装は、シンプソンのコットンジャケットにインナー装着、ヒートテックにウールシャツと、夕方でも少し暑いくらい。
下は防寒パンツのみ。
ホムセンの500円の防水防寒グラブに、100均のけばけば手袋とワークマンのネックウォーマー持参です。



11/08(木)18:30、神戸・六甲アイランド出港の阪九フェリーを予約しました。
出港の40分前までに、チェックインを済ませる様にとのこと・・・
T2家から六甲アイランドは小一時間ほど・・・チョット早いですが16:30に自宅をスタートしました。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

無事帰還しました(*^_^*)

2012年11月11日 | ツー記録(中国四国以西)

2012/11/08(木)夜から11/10(土)にかけて出かけた、九州・中国地方ツーリングから無事帰還しました。

今回は、生まれて初めての九州ツーリング、YZF-R125(R-01)での角島と、チト大変なミッションでしたが、im_maさん、エディさんのおかけで、楽しい走りが出来ました。

ありがとうございました。




本日(?)は、R-01での一日の最長走行距離の記録を更新・・・ヘロヘロ・ばてばてなので・・・詳細報告といただいたコメントへのお返事は・・・また、今日(?)改めまして・・・


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

アプローチの妙

2012年11月08日 | ツー記録(中国四国以西)
2012/10/26(金)、27(土)と出かけた、「四国の旅」の17です。

四国と本州を繋ぐ「しまなみ海道」デス。


大三島から「多々羅大橋」で、生口島に渡りました。


橋からの接続道を通って・・・


一般道へ・・・


降りてきました。


南国風に奇麗に整備された道デス。


海を眺めながらのツーリング・・・
今は、水色の線が目印なので、迷うことへのワクワク感は無くなりました(?)・・・笑


ふと、立ち止まって・・・風景を撮ってみたり・・・


珍しいものが目にとまったり・・・

こいつは・・・どうも、ソーラーパネルを乗せた艀???


でも・・・何時も感心するのは・・・


この風景・・・しまなみをバックに、忽然と現れる人工物の見せ方の上手さ!
山口県の角島大橋・・・今では、山口県の主要な観光施設となりましたが、明らかに魅せることを意識してデザインされた、実機能を別に持った構造物・・・
これにも通じるモノを感じます。


この日は、広島側の橋の入り口で交通量調査を実施してました。


生口橋は多々羅大橋と同じ作りの斜張橋・・・
でも、こちらは半額の50円


と言うことは・・・半分サイズ?・・・までは小さくありませんが二周り位小さいのかな・・・多々羅大橋のサイズが風景的にはやはり美しい?(笑)


自転車道は、自動車道ではありえないアールを描いています。


橋を渡って因島・・・アプローチは山をぐるっと回って、また生口橋の下をくぐって・・・


これまた、この道の楽しさ。


自動車も走ることを想定すると、この様な構造設計はあり得ない・・・
テーマパークのアトラクションの様な・・・ワクワクさせる道・・・これもしまなみ海道のアプローチの妙だと思います。


因島では、チョット寄ってみたい施設がありましたので、自転車道を少し離れて彷徨います・・・続きは、九州から帰還後に!!


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

旅の準備

2012年11月07日 | ツー記録(中国四国以西)

明日の夕方のフェリーで九州へ渡ります・・・

今回の九州・佐賀は、ターゲットの数が多く、集積してるので、ナビの仰せのままではなくて、昔ながらの「野帳」で・・・ナビは、現在位置確認の手段として、攻めてみようと思います。

あほナビ「イエラ君」・・・走っていると、すぐに50mスケールに戻ってしまう・・・
初めて説明書を読んでみると(汗)・・・初期設定に問題があった感じ・・・
設定を解除すると指示スケールに固定できるとのこと。

国道の番号表示は、試してみると500mスケールまでは出るようなので、これで現在位置を確認しながら・・・

野帳(フィールド・ノート)の装着は・・・おなじみ100均グッズで・・・



土曜日の山口から広島あたりは雨と野追いかけっこになりそうですが・・・金曜日は雨の心配はなさそうなので・・・大丈夫でしょ。

不在中のブログの「予約投稿」も、しておきましたので・・・しばし、そちらでお楽しみください(笑)


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

絵心めざめるw

2012年11月07日 | ツー記録(中国四国以西)
2012/10/26(金)、27(土)と出かけた、「四国の旅」の16です。

四国と本州を繋ぐ「しまなみ海道」デス。


大三島は、「しまなみ海道」で一番大きな島。
道の駅も2つあるのかな?
最初に来た時には、ぐるっと一周・・・途中でサイン会も開催されており・・・3時間程かかりました。
も、もちろん、捕まった訳ではありませんよ!(汗)

有名な「大漁」・・・海鮮どんぶり380円なんてのもありますが・・・開店時間には長蛇の列・・・ありついたことはありません・・・笑

北の端の道の駅・・・しまなみ海道にある「4駅」の内、最大の規模ですが・・・

チョット絵心を刺激・・・されました(笑)

多々羅大橋とR-01


逆光も・・・


バカチョンでも結構良いでしょ!(笑)


橋へのアプローチ・・・
昔は「道の駅」の駐車場の奥からだけだったと思うのですが・・・
新たに、国道からのアプローチが出来ていたので、通ってみました。


同じヘリコプターのところに、出てきましたが・・・


「多々羅大橋」の自転車道デスw


ココは後払い(笑)・・・橋のどちらかに賽銭箱がありますw


渡りきったところでも絵心が・・・笑



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

九州攻略計画

2012年11月06日 | ツー記録(中国四国以西)

今週末の中国ツーリング・・・せっかくならと、九州北部に足を伸ばすことに・・・

11/08(木)18:30、神戸発の「阪九フェリー」は、翌朝7:00に北九州・門司港到着・・・

福岡県・佐賀県のダムの分布を・・・下調べ(笑)


ここは、やはりR322を南に降りて福岡の2ダム

◆福岡県

正①寺内ダム(福岡県朝倉市荷原1516-6 Tel 0946-22-6713)/8:30~17:00(土日祝日含む)

正②江川ダム(福岡県両筑平野用水総合事業所(朝倉市江川1660-67 Tel 0946-25-0113))/8:30~17:00(土日祝日含む)

ここから

◆佐賀県

正①嘉瀬川ダム(嘉瀬川ダム管理支所(佐賀県佐賀市富士町大字畑瀬1-1)/8:30~17:15(土・日・祝日は除く)

②深浦ダム(佐賀県杵島郡白石町大字深浦)/9:00~17:00(平日のみ)

③狩立ダム(佐賀県武雄市山内町大字宮野字松の木原、狩立・日ノ峯ダム管理所(武雄市山内町大字宮野22594−4 Tel 0954-45-4617))/9:00~17:00(平日のみ)

④本部(もとべ)ダム(佐賀県武雄市若木町大字本部)/9:00~17:00(平日のみ)

⑤矢筈(やはず)ダム(佐賀県武雄市西川登町大字神六)/9:00~17:00(平日のみ)

⑥岩屋川内ダム(佐賀県嬉野市嬉野町岩屋川内地先)/9:00~17:00(平日のみ)

⑦横竹ダム(佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田字横竹)/9:00~17:00(平日のみ)

⑧中木庭ダム(佐賀県鹿島市山浦字柿原)/9:00~17:00(平日のみ)

⑨有田ダム(佐賀県西松浦郡有田町白川地先)/9:00~17:00(平日のみ)

⑩竜門ダム(佐賀県西松浦郡有田町大字大木字竜門)/9:00~17:00(平日のみ)

⑪井手口川ダム(佐賀県伊万里市大川町大字東田代地先、伊万里土木事務所(伊万里市新天町122-4))/ 9:00~17:00(平日のみ)

⑫都川内(みやこがわち)ダム(佐賀県伊万里市大坪町字上原丙)/9:00~17:00(平日のみ)

正⑬厳木(きゅうらぎ)ダム(佐賀県唐津市厳木町広瀬446-4 Tel 0955-63-2500)/8:30~17:15(平日)9:00~17:00(土・日・祝日)

⑭伊岐佐ダム(佐賀県唐津市相知町大字伊岐佐)/9:00~17:00(平日のみ)


⑮平木場ダム(佐賀県唐津市上神田)/9:00~17:00(平日のみ)


二県合わせて一日で17箇所・・・これは、幾らなんでもあり得ない・・・滝
所在地をグルーピングして、ランダムに打った番号・・・地図で巡っていくと有田、武雄、伊万里は近そうなので・・・記載番号に関係なく・・・
唐津は下関への帰路になるので・・・配布時間の門限を越えた場合も想定して、返信用封筒を用意して回れるだけ回ってみようと思います。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。