akaのツアラー仕様への変貌に向けて確保したサイドバックと何故かオマケに付いてきたタンク・ナビバッグ(笑)のテストにということで、10月2日の日曜日は、前から行ってみたかった京都の美山地区へ。
T2家から100kmちょっとなので、半日テストに丁度良いかなと、ブログアップしたところ、ありがたいことに地元京都のterayanさんが合流いただけるとのこと。
前日、メールをいただいていたまさぼんさん。
マフラーの音が気になっているご様子・・・7時頃に呑吐ダムに行ってますとだけお知らせして、朝からサイドバッグの装着作業・・・
これが・・・なかなか・・・30分もあれば付けられるだろうと明るくなった6時頃からスタートしたのですが・・・改善の余地ありですね。

サイズ的には小ぶりなタイプだと思うのですが・・・付けてみると、結構、でかい・・・汗
本来はリアのシート下のベルトでバッグの加重を受け、シート上のマジックテープはサブ的なモノだと思われますが・・・akaのリアシート下は、このバックルを飲み込むだけの容量がありません。
上側は幸い強力なマジックテープ・・・横への引っ張りにはびくともしない・・・今日は、重いモノも入れることはないし・・・ということで、下側のベルトは、前側はフロントシートの背もたれ(?)部分に掛けて、後ろへすっぽ抜けないように、後側はカウリングの下の長大なナンバーステーに回しました。

背もたれの様になっているのが、本来、シート下に収める支持ユニットです・・・でかすぎて入りません・・・汗
この下側のベルトは、前側は、付属のバックルから外して、マジックテープで結合出来るように改修しようと思います。
前側をシート下に挟み込めば前後のずれは防止出来るので、後側はリアシートの後ろに僅かに残る天にかち上げたテールエンドにそのまま乗せられるでしょう・・・笑
Flugelさんの記事で、サイドバックがリアカウルの下に垂れ下がり逆ハの字になる・・・とのことでしたが、ラフ&ロードのこのタイプは上のマジックテープで固定する部分の幅がリアカウルよりも狭い(重ね合わせる幅を少なくすれば可能ですが、今日はここをメインで装着しているので・・・)ため、下に向かってハの字になってます。

シートの上の重なり部分で支持した形となっていますので・・・チョット不安が・・・
ここの幅があまり無いのでバックそのものは逆ハの字にはなりません。
タンデムステップのガードとバッグの下側のDリングが丁度10cm程・・・とりあえず100均の盗難防止チェーンで繋ぎましたが・・・これはもっと短いワイヤータイプで引っ張るように固定すれば具合が良さそう・・・メットホルダーとしても使えるように思います。
ナビホルダーは、タンクの先端近くに・・・取り付け用の吸盤は幅が微調整出来るようになっていますが、すぐに外れてしまうので、新しいもう少し小振りのモノに交換すれば、もっと先端に装着出来そう。
もちろん、脱落防止措置は必要ですが・・・これは既に構想済みです(笑)
結局1時間近くかかって、何とか付いた状態で少し遅れて呑吐ダムに着くと、さすがにツーリングシーズン。早い時間にもかかわらずバイクが一杯・・・まさぼんさんも来られてました。
最近手術をされたとのことですが、顔色は元気そう。
T2と同じSP忠男のtd-1・・・確かに音が大きくなってます。
T2のも・・・どうも、消音用に充填されているグラスウールは使用している間に焼けて吹っ飛ぶので、音は大きくなるものの様です。もともと上品過ぎる感があったので、ちょっとたくましさが出て良いのではと・・・
15分ほどお話して、美山を目指します。
続きは明日に・・・
明日は、「三号機」の登録手続きのためお休みとしました。
他にもやりたい(やらねばならない?)ことが、いくつか・・・汗

「ブログ村」ランキングに参加しております
にほんブログ村
↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がり

ます。{/hamster