goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともに

スカブ(空波)とコマジェ、YZF-R125(aka)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。~t2-factory~

みっけもの?

2011年10月11日 | YZF-R125

庭とテラスの道工具を整理していると、このようなモノが出てきました。



HIDのバラスト・・・D2仕様・・・トヨタ等四輪に一般的に使われている小糸製です。
既に防水処理してます。
多分、空波を購入したとき、将来のHID化の為に、加工して手元に残していたモノかと・・・

さらに、D2バーナー・・・レジスト(遮蔽)の入ったRとプロジェクターライト用のSタイプ。
Rは純正のフィリップスなので4500k位、Sはアフターパーツで6000kと、相当青白いタイプです。
バーナーの台座加工用のパーツ・・・D2タイプに変換するためのアジャスターです。



バラストの作動確認・・・ノープロブレムです。



これだけ揃って・・・ライトユニットのカプラー兼フタの径とハロゲンの光源位置の調整が出来るか確認すればakaのHID化は可能ですね・・・
あっ、各パーツの取りつけ位置とハンドル等との干渉具合も見ておいた方がいいか・・・

寒くなって、走るのが億劫になる頃に、おいおい進めていこうと思います。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

続・ツアラー仕様へ

2011年10月10日 | YZF-R125

予約投稿です。
お返事は夜になると思います。
最近、モチベーションが下がり気味・・・応援よろしくお願いいたします。


ナビバッグも・・・プチ改造しました。

吸盤を少し小さいものに・・・これで、真ん中が出っ張ったakaのタンク・・・出っ張りを避けて、もっと前に装着できます。



小ぶりな吸盤で吸着力が落ちますので、落下防止は先日、ボルトに付けたフックと紐で繋いでおけば安心ですね?


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

マスツーは苦手?

2011年10月10日 | YZF-R125

予約投稿です。
お返事は明日の夜になると思います。
最近、モチベーションが下がり気味・・・応援よろしくお願いいたします。

先日の8台で走った「出石そばを食べようツーリング」
T2は好きな後ろのポジションを走りました。
他の7名は125ccと250ccのスクーターです。
一緒に走っていて、やはり交差点の立ち上がり・・・akaは2ないし3速に落として曲がります。
スクーターは何事もないように立ち上がっていきますが、同じ間隔を維持しようと思うと・・・やはりMTとはいえ小さな排気量では回してやらないとついていけません。
でも、回すと軽い車体はピーキーに加速して追い越しそうになる・・・加・減速のタイミングが微妙にずれるので、ブレーキなりスロットルなりで調整することに・・・
この前後のウエイト移動が、手首に一番辛い・・・

今回の「美山ツーリング」では、ワインディングを・・・
下はDUHAN(?)のフェイク・レザーパンツ・・・これは、ニーグリップの力を助けてくれますので、随分、下半身が楽でした。
でも、コーナーにつっこんでシフトダウンして、そのままでは振り切ってしまうので、出口でシフトアップしてと・・・今回は、レザーパンツが、GO&STOPの時の前後への加重移動の手首への負担は随分軽減してくれましたが、クラッチ操作で、帰りには左手が根を上げました。

途中、小野まで帰ったところで、左手の休息タイムを取って、そのまま帰宅するか、今日までセールをやっている明石の二輪館を廻って帰るか・・・

☆問5の答えは・・・結局、こちらのツーリングネット(網目の細かいのね!)と、チェーン用のオイルを購入して帰宅しました。



やはり、積載性は不可欠ですね(笑)

akaは、マスツーリングよりも一人で走るバイクなのかも知れないなと思いました。


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

ツアラー仕様へ

2011年10月08日 | YZF-R125

日常的にもakaの収納力を確保したい・・・

と言うことで、サイドバックを常時装着することとしました。

先日、京都・福井まで300km程走りましたが・・・
akaのリアは上から見ると菱形・・・後ろに向かってとがってます。

ここに左右平行にバッグを付けると、どうも落ち着きが悪い・・・とがった所が傷だらけになるのも避けたい・・・

ということで、菱形のドン角部分にバッグの前の端が来るように・・・さらに後ろから見て「逆ハの字」になる様に固定することに。

①リアシートをはずします。

前のベルトはマジックテープで固定できるように改造しました。
後ろの端にある四角い箱・・・terayanさんにいただいたサービスマニュアル(英語版DVD)を見ると・・・やはり転倒時にエンジンを止めるセンサーでした。65度以上傾くとエンジンへの電流をカットする様です。

②シートを装着します。


③バッグのカバーをさらに・・・
これはマジックテープです。
先日はこのカバーだけで重さを支えていましたが、強力です。


斜めなのがチョット気持ち悪いですが・・・

④後ろの下のDリングを引きよせて逆三角形にしました。


こうすると、バッグとボディの接する面が大きく、また、バッグの下をナンバーフレームが支える様な感じになります。

flugelさんは、バッグがリアカウルの下に潜り込むのを避けようとされてましたが、リアヴューの逆三角形・・・T2は嫌いではありません(笑)

結構、コンパクトに納まってます。


前下のDリングはワイヤーロック(35cm)で左右とも、タンデムステップに固定・・・
これでずれないし、盗難防止にも・・・


このバッグ、容量拡大式です。
幅が10cm程広がります。
ここまで広げると、さすがにすり抜け等はしんどそうです。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

赤男爵へ

2011年10月08日 | YZF-R125

妻と朝マックして、スーパーへお買いもの・・・

帰宅後、akaで赤男爵へ

どらさんのGL1500と同じ?
やはりでかい!!


一カ月点検を50日以内にとの手紙が来たが、ドッグ入りならメーターの交換も合わせてお願いしたいと店長さんに・・・

メーターはまだ連絡が無いので、一カ月点検を先に・・・50日越えても無料で対応するとのことでしたので、15日の土曜日、朝一で予約しました。

HID化に向けて、ハイ側のライトのカブラーの価格を調べてもらうと・・・5,800円とのこと・・・こちらは、ヤマハと互換性のあるパーツなので1週間程度で入るとのことでした・・・
元に戻すことは無いと思いますので・・・そのまま改造するか・・・


YZF-R1
このプロジェクタータイプ・・・どういう心算でデザインしたのかな???

黒のYZF-R125
まだ、ありました。
やはり125ccにしては高いのでしょうね・・・




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

どうよ赤男爵

2011年10月08日 | YZF-R125

akaの購入前にちょっと、心配していた赤男爵さん・・・

購入時に日本語に翻訳した説明書を作成中なので、できあがったらお送りしますと・・・未達です(笑)
これは、まあいつでも・・・

クラックの入ったメーター・・・交換することで話が付いたのでとのことでしたが・・・音沙汰無し。
輸入車のパーツ、入荷には相当の時間を覚悟するのは常識でしょうが・・・汗

先日、一ヶ月点検は50日を越えると有料となりますとの手紙が・・・
納車から三週間で1,000km走った時に、二回目のオイル交換とチェーン調整をお願いしました。
T2は一ヶ月点検のつもりでしたが、オイル交換とチェーン調整の工賃は請求されました。



手紙には・・・ボルト増し締め、各部注油、チェーン調整・・・無償と・・・このような作業はしてませんでした・・・
あれは一ヶ月点検では無かったのかな・・・となると、今週末は持って行けないので、メーター交換と合わせて一ヶ月点検を期間延長して対応してもらうように話しを付けておかないと・・・

まあ、バイク屋さんて・・・どこも、こんなモノでしょうか・・・笑&汗



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

aka プチカスタム

2011年10月04日 | YZF-R125

本当にプチです・・・

akaにまたがると、常に目に入るボルトが一本・・・
燃料タンクカバーを前で固定しているボルトです。




ナビバッグを吸盤で付けると・・・どこかに固定しておきたいな・・・と

ここに・・・何かつなげられるモノは無いかな・・・と、今日はホームセンターを三軒梯子・・・笑

こんなのがありました。
壁に絵画等をぶら下げる金具です。
ネジの径が分からないので・・・二種類・・・60円と80円だったかな(汗)



これで、紐を繋ぐことができますね!!





「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。{/hamster

美山ツー(サイドバッグ装着考)

2011年10月03日 | YZF-R125

akaのツアラー仕様への変貌に向けて確保したサイドバックと何故かオマケに付いてきたタンク・ナビバッグ(笑)のテストにということで、10月2日の日曜日は、前から行ってみたかった京都の美山地区へ。

T2家から100kmちょっとなので、半日テストに丁度良いかなと、ブログアップしたところ、ありがたいことに地元京都のterayanさんが合流いただけるとのこと。

前日、メールをいただいていたまさぼんさん。
マフラーの音が気になっているご様子・・・7時頃に呑吐ダムに行ってますとだけお知らせして、朝からサイドバッグの装着作業・・・

これが・・・なかなか・・・30分もあれば付けられるだろうと明るくなった6時頃からスタートしたのですが・・・改善の余地ありですね。


サイズ的には小ぶりなタイプだと思うのですが・・・付けてみると、結構、でかい・・・汗

本来はリアのシート下のベルトでバッグの加重を受け、シート上のマジックテープはサブ的なモノだと思われますが・・・akaのリアシート下は、このバックルを飲み込むだけの容量がありません。

上側は幸い強力なマジックテープ・・・横への引っ張りにはびくともしない・・・今日は、重いモノも入れることはないし・・・ということで、下側のベルトは、前側はフロントシートの背もたれ(?)部分に掛けて、後ろへすっぽ抜けないように、後側はカウリングの下の長大なナンバーステーに回しました。


背もたれの様になっているのが、本来、シート下に収める支持ユニットです・・・でかすぎて入りません・・・汗

この下側のベルトは、前側は、付属のバックルから外して、マジックテープで結合出来るように改修しようと思います。
前側をシート下に挟み込めば前後のずれは防止出来るので、後側はリアシートの後ろに僅かに残る天にかち上げたテールエンドにそのまま乗せられるでしょう・・・笑

Flugelさんの記事で、サイドバックがリアカウルの下に垂れ下がり逆ハの字になる・・・とのことでしたが、ラフ&ロードのこのタイプは上のマジックテープで固定する部分の幅がリアカウルよりも狭い(重ね合わせる幅を少なくすれば可能ですが、今日はここをメインで装着しているので・・・)ため、下に向かってハの字になってます。


シートの上の重なり部分で支持した形となっていますので・・・チョット不安が・・・
ここの幅があまり無いのでバックそのものは逆ハの字にはなりません。

タンデムステップのガードとバッグの下側のDリングが丁度10cm程・・・とりあえず100均の盗難防止チェーンで繋ぎましたが・・・これはもっと短いワイヤータイプで引っ張るように固定すれば具合が良さそう・・・メットホルダーとしても使えるように思います。


ナビホルダーは、タンクの先端近くに・・・取り付け用の吸盤は幅が微調整出来るようになっていますが、すぐに外れてしまうので、新しいもう少し小振りのモノに交換すれば、もっと先端に装着出来そう。
もちろん、脱落防止措置は必要ですが・・・これは既に構想済みです(笑)


結局1時間近くかかって、何とか付いた状態で少し遅れて呑吐ダムに着くと、さすがにツーリングシーズン。早い時間にもかかわらずバイクが一杯・・・まさぼんさんも来られてました。
最近手術をされたとのことですが、顔色は元気そう。



T2と同じSP忠男のtd-1・・・確かに音が大きくなってます。
T2のも・・・どうも、消音用に充填されているグラスウールは使用している間に焼けて吹っ飛ぶので、音は大きくなるものの様です。もともと上品過ぎる感があったので、ちょっとたくましさが出て良いのではと・・・



15分ほどお話して、美山を目指します。


続きは明日に・・・
明日は、「三号機」の登録手続きのためお休みとしました。
他にもやりたい(やらねばならない?)ことが、いくつか・・・汗


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。{/hamster

困惑・・・

2011年10月01日 | YZF-R125

ヘッドライトの照射能力に不安のあるaka・・・

ハイビーム側をHIDにしようかな・・・と。
そのためには、ハロゲンバルブの形式を確認する必要があります。

ライトの後ろの防水ラバーをはずして・・・カブラーが・・・刺さっているはずなのに・・・抜けない・・・汗



どうも、抜く形状ではなく、回す感じ・・・で、回してみると・・・取れました・・・バルブも一緒に???



事前情報ではねリフレクターに固定されたバルブにカブラーが刺さっている・・・通常の方式だと思ってましたが・・・ライトユニットの裏ぶたがカブラーになっておりそこにバルブが刺さる形式・・・

ハロゲンバルブはH7Uでしたが・・・



こちらの裏ぶた兼カブラーに刺さってます




これでは、HIDのバーナーは、ポン付けと言う訳にはいきません・・・
バーナーを固定する台座部分が必要です・・・

さてさて・・・どうしたものか・・・悩



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。{/hamster


あっ、そうか・・・汎用のD2かD4のライトユニットの基部を移植すればいいのか・・・でも、光点のセットが難しそう・・・

収納力拡大計画発動!!

2011年09月29日 | YZF-R125
 
昔、ツインマグナが欲しいな~と思っていた頃、皮のサイドバック付けて・・・と・・・

そういえば、中学生の頃、サイクリング用自転車のリアの横っ腹に米軍の放出品のバッグぶら下げて走ってました。
あれを、またやりたくなっているのかも・・・

今回の角島ツーリングの荷物を空波に積み込む時に、隣に駐めてあるakaに、試しに乗せてみると・・・平均台の上に積むような感じ・・・リアシートの左右幅は20cmもありません・・・
真後ろから見ると・・・正に「T」の字・・・笑
Flugelさん・・・どうやってのっけてるの???と・・・やはり、左右に付けたサイドバッグの厚みの上面も使える様にしないと・・・不安定過ぎるのかな・・・

やはり、akaを日常的にも使うことを考えれば、常時利用可能な収納機能も欲しいところ・・・
しかし、防水性に不安のあるバッグはそういうわけにも行かないでしょうし・・・さてさて、どうしたモノでしょうかと・・・思案

先日の朝練でエンジンを回した後・・・カウリングの裏・・・あちらこちらに手をつっこんで・・・温度を確認しました。
T2には、どうももったいないスペースに思えます。
でも・・・どうもこのあたりは、エンジン等への通風機能を担っている?、カウリングの支持強度にもちょっと不安が出てくるかもね・・・笑

と言うことで・・・とりあえずakaのツーリング仕様への変貌に向けて、サイドバッグを・・・「ポチッ」と行っちゃいました。



ラフ&ロードのカーボン柄の中古。SS用とのことで、ちょっと小振りで、非防水ですが、レインウエアやツーリングネット等、常時携帯したいモノはジブロックに密封して放り込んでおこうかなと・・・



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。{/hamster

禁断症状 ?

2011年09月22日 | YZF-R125

前の週末は、空波で「角島ツーリング」だったためakaに乗ってません・・・

一番最初に恐怖そのものだったaka・・・
何故か、一週間、乗らないとムズムズしてきます。
禁断症状 ?(笑)



明日は、久しぶりの晴天の休日なので、akaで朝練とナビのテストに小一時間ほどの千刈ダムまで行ってこようと思います。

昼前からテニス、そして・・・いよいよ3号機を引き取りに行ってきま~す。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

HID化計画始動

2011年09月19日 | YZF-R125
★予約投稿です。
お返事は遅くなりますがご容赦ください。
「ブログ村」クリックいただけると、また書くパワーが上がりますw


aka購入前にご一緒したFlugelさんの車両・・・

基本、T2が先導したのでヘッドライトを見ながら走りました。
YZF-R125のヘッドライトはローで右目、ハイで左目のみがそれぞれ点灯するタイプですが、点灯した状態は昼間でも結構まぶしく感じました。

実際に自分で乗ってみて、ローの配光は結構広いのですが、奧行きが浅い、また、拡散し過ぎて中央部分の照度が足りない様に思います。
夜は目が慣れますが、不意に入ったトンネルや夜のワインディングでは、ちょっと怖いレベル。
マルチリフレクタータイプなので、HIDに換装してやれば光量が上がり実用性が上がるでしょうが、これだけ光が拡散するロー側をHIDにすると、常に対向車にパッシングされそう・・・汗

この際、ロー側、ハイ側いずれも固定式なので、ハイ側をHIDにして、光軸を下に振ってやれば、照射範囲の奥行きも確保できて実用的では・・・



光軸の調整はカウリングの中のボルト一本の様なので、HIDの突入電力対策のためにも、エンジンがスタートしてから点灯出来るなどといった利点もある・・・



その際、ローはLEDのイルミネーションタイプにしてしまえば遵法で省電力にもなるし・・・と(笑)



幸い、フロントカウリング内はバラストを固定できそうなスペースも結構あるので、最近の防水仕様の、リレーを使わないタイプなら簡単に換装出来そうです。

純正のハロゲンバルブのタイプを確認して、HIDの確保を進めようと思います。
ツアラー仕様へのバージョンアップも進めなければ・・・汗



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。


内緒ですが・・・汗

2011年09月18日 | YZF-R125

☆予約投稿です。
いただいたコメントへのお返事は遅くなります。
ご容赦ください。
ブログ村クリック、よろしくお願いいたしますw


2回目のオイル交換で、9月4日に立ち寄った赤男爵・・・

2階の展示スペースに並んでいた黒のYZF-R125・・



へえ~黒だと、また違った感じだなぁ・・・としげしげと。




で、どうかな~?と、メーターパネルのシールをちょっとめくってみると・・・



同じ所がaka程ではありませんが・・・割れてました。



構造的欠陥かも・・・

しかし・・・この保護シール、T2がめくる前に既に、誰かがめくった形跡が・・・
メカさんが、T2のこともアリ、めくったのであれば、傷は容易に確認できているのでは・・・どうするつもりなのか・・・販売店の姿勢として、チョット気になる所ではあります。


akaについてはメーターそのものを交換することで、製造元と話がついた様です。
ただし、オドメーターがゼロに戻ってしまいますので・・・また、慣らししないといけません・・・汗(ウソ!!)



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

akaの燃費

2011年09月17日 | YZF-R125

☆予約投稿です。
いただいたコメントへのお返事は帰還後となりますことをご容赦ください。
ブログ村クリック、よろしくお願いいたしますw

 
1,300km程走ったakaの燃費データです。

8/20の納車から9/4の慣らし完了までで975.26km走行して、21.00L消費ですので、46.40km/Lです。
慣らし期間中は流れに乗るため各ギアで5,000回転(500km以降は6000回転)まで回すようにしてました。

慣らし完了後は、レブ・リミットの1万ちょいまで回せるので、低いギアで回して前にでて、途中のギアを飛ばして6速で巡航という走り方・・・314.30km/6.35L=50.00km/Lです。

先日の出石へのツーリングで280kmほど、その後の朝練はガンガン回したので・・・汗
第2段階慣らし区間の燃費は55.1km/Lでしたので、ツーリングだと55km/L位は十分行けそうですね。



ツアラーとして気になる航続距離は・・・55km/L×13.8L=760km・・・満タン700kmは十分という感じですね。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

赤は弱い!!

2011年09月16日 | YZF-R125

akaの慣らしが終わり2回目のオイル交換をしている間、赤男爵の店長さんから、赤色は直射日光に長くさらしているとピンク色になるので注意してくださいねと・・・

確かに、T2家のパッソくん丸5年を経過し、ドアミラーが退色して来ています。
プレクサスを吹くと一時的に色目は戻りますが、やがて・・・

何故、赤は退色しやすいのか・・・こちらのサイトが最も分かりやすい様に思います。

http://teishoin.net/blog/003939.html

幸い、今の駐輪場はポリカーボネートの屋根があり、家の間に挟まれているので、直射日光は当たりにくい位置ではありますが、今週末の出撃はありませんのでボディカバーを・・・お留守番、ヨロシクね!!




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。