goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともに

スカブ(空波)とコマジェ、YZF-R125(aka)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。~t2-factory~

YZF-R125 HID化顛末記

2012年01月21日 | YZF-R125

今朝は、昨日のタミフルが効いて妻が寝ている隙に・・・

aka(YZF-R125)のHID化を・・・起きてくると・・・何やっとるのじゃ?!と、怒られるのが目に見えてるので・・・汗

構想は既に出来てます。

今回、確保したHIDユニットは・・・H7固定式
多分、自動車の場合、フォグランプなどをスワップするキットと思われます。
純正の防水ラバーブーツのハロゲンのお尻が飛び足すところを蓋をする様な配線の取り回し・・・


akaのラバーブーツはコード2本が通る穴しか開いていないので、設計者の思惑通りに組み込もうとすると、ブーツを切り刻まないと・・・これでは、ハロゲンに戻す時にどうも具合がよろしく無い・・・


ということで、ライト側のブーツが被る丸い部分を切り刻むことに・・・


ハロゲンバルブとHIDバーナーの比較。
ライトレンズとのクリアランスは十二分にありますね。


まず、結線して発光テスト・・・問題は無い様です。


いよいよオペに着手ですw

雨がかかることも当然想定して、下を・・・
エッチング・ソーで切れ込みを入れて・・・切りくずがライト内に落ちない様に、ビニルテープでガードして・・・

これでは小さすぎました・・・汗
結局、この3倍ほど切り欠きました。

ハロゲンバルブに刺さっていたカブラーにHIDの電源線を繋いで・・・しかし、これはライトユニットの中に入れてしまうので、思わぬショートや抜けを防止するためビニルテープでぐるぐると・・・


後は隙間からコードを逃がして・・・

下からのショットですw
カメラがあると、こんな確認も楽ちんですね・・・

バラストとイグナイターをカウリングの裏側・・・akaはこの点・・・何処にでも収納スペースがありますが、カウリングをばらす場合、また裂きにならない様に固定位置を考慮して・・・
既存配線とタイラップで固定すれば、一丁上がり・・・かな


aka(YZF-R125)は、ハイ、ローともに片目点灯です。
ハイ側はバルブ形状はH7と同じなのですが、固定方法がロー側と異なり、加工しないと付けられない・・・
ハイビームは光軸を下に振っているので、状況によって使い分けようかな・・・と思います。


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

HID-TEST

2012年01月20日 | YZF-R125

37.5℃・・・微熱は続いているものの、元気な(?)T2・・・

ベットに横になってばかりいると・・・眠れない夜も長い・・・
かといって、外で作業していると・・・仕事休んでなにやっとるかぁ!!との妻の雷も・・・汗

ということで、aka(YZF-R125)用に確保したHIDキットをチェック。

バーナー・・・

ん~発光部分がなぜか濁っている・・・
ふみさんがクレーム処理した「赤い」発光じゃないでしょうね・・・と、空波から下ろしたバッテリーで、発光テスト。

問題は無い様です・・・

しかし、
このバーナー・・・レジストが無い・・・標準装備のハロゲンバルブにも無いので・・・照射範囲はリフレクターでコントロールするタイプの様ですが・・・チョット爆光になるかも・・・

取り付けに当たっては・・・防水ゴムキャップ部分の加工が必要な感じですね・・・


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。


1円HID

2012年01月19日 | YZF-R125

aka(YZF-R125)用のHIDキットが、届きました・・・


55w、バーナー形状H7、色温度6000kのリレーレスタイプです。

某オークションでの価格は「1円」・・・
しかし・・・送料2,889円で、支払いは代金引き換えのみなので手数料650円・・・
トータルでは3,500円ほど・・・

正常作動すればノープロブレムですが・・・


これって、本当に正しい価格設定なのでしょうか・・・汗


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。


今朝は風邪気味でへろへろですが・・・夜のお仕事もあり・・・夜の投稿はお休みさせていただきますw・・・多分(汗)

リーン・ウィズで

2012年01月17日 | YZF-R125

以前から・・・まささん、どらさんに・・・言われてました。

T2の乗り方、左カーブでリーン・アウトになってますと・・・

本人はそんなつもりは無いものの、画像を見ると確かに・・・

カーブでのバイクの乗車姿勢・・・リーン(傾き)によって、車体よりも内側に入れる「イン」、外に位置する「アウト」、そして車体の傾きに合わせる「ウイズ」があるのは知ってましたが・・・どう違うの???と。
どうも「イン」は車体そのものは「ウイズ」ほど倒さずに上体を内側に入れることで、タイヤのトレッド面を使いつつ回る乗り方・・・
「アウト」は車体を大きく倒しつつ上体は正立させるので、荒れた路面や小回りをしたいときの乗り方・・・
「ウイズ」は、高いスピードでも最も安定した基本形・・・

コマジェに乗っていた時も、右では一度も無かったのに左カープではしょっちゅうセンタースタンドを擦ってました・・・ガリっときてリアタイヤがズリっと・・・姿勢の立て直しには上体を立てておく方が制御しやすいので、そのような乗り方をするようになったのかも・・・

でも・・・まず基本ができないと「イン」も「アウト」もありませんよねぇ・・・これからはどちらも「ウイズ」で走れるように意識して走ろうと思います。


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

YZF-R125 プチ改

2012年01月16日 | YZF-R125

まったり土曜日(1/14)に、aka(YZF-R125)をチョコット弄りました・・・

目利きのまささんも気がつかない位の「プチ改造」ですが・・・笑

チョット変なのが分かりますw?


左が純正の白熱球、右が空波のHIDのオマケのLEDです。


こうなりました(笑)



日曜日「どんだけ日生ツーリング」から帰宅後、ヘッドライト・・・右眼のロービーム・・・をはずしてみました。
H7Uタイプでした。


サイズ確認・・・


えっ?
何するのかって・・・
お分かりでしょ(笑)

しかし・・・春に向けて、肉体改造しないと・・・
昨日の300km弱で、首と太ももが・・・汗


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

欧州タイヤ考

2012年01月04日 | YZF-R125

aka(YZF-R125)に標準で装着されているタイヤ・・・

ミシュラン製です。
akaはフランス国内仕様なので、当然、欧州仕様のタイヤです。
ヨーロッパの道、特に市街地では、日本のようにアスファルトは少なく、煉瓦や石畳、コンクリートが多くを占めてます。
特に石畳は、晴れていても滑ります。
感覚的にはグリップ力の強いタイヤが付いているものと思っていましたが、akaのタイヤ、ドライでもコーナーではズルズルと滑ります。

欠陥品では???と、調べてみると、欧州では前述のような路面状態を踏まえ、グリップよりも耐久性を優先しているため、これを日本国内で使用した場合、日本仕様の倍程度のライフがあると・・・
また、ミシュランタイヤの性能については、イマジエンシー時の性能において絶賛されている・・・
年末セールを待って、もう少しグリップする国内仕様に交換しようかな・・・なんて思ってましたが、怪しげなモノでないのなら、もう少し様子を見てみようと思います。
多分、T2の腕も・・・付いていってないのだと思うので・・・汗



◆aka タイヤデータ
前:100 80/17
後:130 70/17

◆世界のタイヤメーカー&タイヤ
凄いサイトがありました。何が凄いかと言うと・・・117社もあるのですね、タイヤメーカー・・・汗
http://www.rubberstation.com/Mm2.htm


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村
↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!

秘密兵器登場 !!

2012年01月02日 | YZF-R125

2011.12.31大晦日にaka(YZF-R125)の整備を・・・

といっても、チェーンのメンテナンスですが(笑)
センタースタンド、空波のは重いし、バンクするとすぐ擦るし・・・邪魔!!と思ってましたが、無いと不便なモノだとakaを持って分かりました。

前回、チェーン・メンテナンスをした時は・・・30回以上前に行ったり後ろに行ったり・・・それだけで良いトレーニングに・・・滝
やはり、メンテナンススタンド要るよねぇ・・・と
しかし、車体の上げ下げ・・・結構、転倒の危険も伴います。

ホイルを外したりといったことはしない(出来ない・・・汗)T2・・・タイヤが回りさえすれば良いので・・・いいモノが・・・ありました。
メンテナンス・ローラーって言うのかな・・・


早速「秘密兵器」投入でメンテナンスです。



乗せて、タイヤを回そうと・・・あれ・・・回らない・・・???
そうそう、ギアをニュートラルにしないと・・・汗

OD=3,400kmです。

念のため、フロントブレーキをかけて・・・

先日のパルケのピレネーで配布された、靴がぶっ飛ぶのを防止するために留めるゴムが役立ちました・・・笑

左から、洗浄剤、ルブ(チェーンオイル)、ついでにホイル清掃用のガラスコーティング剤・・・あと、歯ブラシと・・・身の丈程さんのご指導でパンツ(?)と靴下ですw


洗浄剤をかけて歯ブラシでゴシゴシ・・・
くるくる回るので楽ちん♪

でも、前回はすぐに落ちたオイル汚れが・・・ナカナカ落ちません・・・ルブかけすぎたのかも???

回すのが楽だと、ついつい確認も厳格に・・・結構、意地になって汚れを落とすことに・・・かえって疲れたかも・・・汗
でも、コマの側面も銀色だと初めて分かりました(笑)

ルブをローラー部分とコマに吹きます・・・が、前回、ホイルやタイヤに付着して後でえらい目にあったので・・・学習効果(笑)


余分なルブをパンツ・・・イヤ、靴下で拭き取りつつ広げて完了!


スブロケの歯の部分もね!


ローラーがあると楽ではありますが・・・やはり重労働には変わりなし・・・そう、たびたびやりたくは無い作業ではありますね・・・汗



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村
↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!

Kaizen-2

2011年12月26日 | YZF-R125

aka(YZF-R125)のナビステー・・・

一旦、落ち着いたかに見えましたが・・・一寸、やりすぎて、角度調節できなくなってしまったていたので・・・
例の@35円のパーツを調達してきて、基部を作り直しました。



丸いのが基部です。
クリアランスをかせぐため、右の様に削り過ぎて可動部分(上の半球パーツ)が底着きしてしまいました。

これで、上下左右と首が振れますw(笑)


一番、立った状態・・・これでは見えませんけどね・・・笑


一番、寝た状態・・・ここから少し立てる位が、通常かGOOD!!


でも・・・これが活躍するのは・・・何時かな?


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!

タンクバッグ装着

2011年12月16日 | YZF-R125

今日はaka(YZF-R125)でショート・ツーリングです。

待ち合わせの9:30までに、先日ゲットしたタンクバッグを装着しないと・・・何も乗せられないaka(YZF-R125)
7時過ぎに明るくなってきたので、作業スタート。

まず、仮合わせ・・・いいんでない?


リアシートをはずして・・・
固定用のパーツをフレームにかけて・・・


シートを装着


いい感じに付きました・・・


が・・・

右側から乗りこもうとすると・・・足が上がらず・・・サイドスタンドが上がりました・・・足が・・・ツリソウ・・・滝汗

何とか乗りこみましたが・・・右足の付け根が・・・汗


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!

aka(YZF-R125)冬仕様へ2

2011年12月14日 | YZF-R125

先週、「ポチッ」た品が・・・

届きました。


ちょいと小振りなタンクバッグです。


ぐっちさんがされていたように、リアシートに固定してみようかなと。

これならレインカバーひとつで、付けっぱなしでも大丈夫でしょう・・・
収能力ゼロから8Lに拡大です。
City Run Aoutとして使うのであればこれでも十分でしょ。


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!

aka(YZF-R125)冬仕様へ1

2011年12月13日 | YZF-R125

日曜日(12/11)の「清盛ツーリング」から昼前に帰宅・・・

aka(YZF-R125)のナビステーのkaizenの後、弄々と・・・

シート下にあるバッテリーから、シガーソケットを介して取っているナビの電源、走行していると差し込みが緩むのか、電源が落ちることが多々・・・


縦向きから横向きに・・・こんなことさえ一杯一杯のタイトさです。


上に見えるビニルコーティングされたワイヤーは「メットホルダー」です。
片方はタンデムステップの基部に固定し、ヘルメットを通して他方を固定できる様にナスカンをフレームに装着しています。


装着当初、皆さんからは賛否両論あったシートバッグ・・・


外しました。




セクシーなボリュームをヒップに与えているこのバッグ・・・T2、結構気に入っているのですが、付けっぱなしでした。
これから本格的に寒くなると・・・多分、aka(YZF-R125)で長距離ツーリングもしばらくはお預けかなと。

バッグを外すと、天を突き刺す様に起立した薄いテールエンドが・・・


久しぶりに目にすると、これもほれぼれするような造形・・・


YZF-R125を一番特徴づけている部分でもあります。

今夜は・・・忘年会①ですが・・・つづきます(?)



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!

kaizen

2011年12月11日 | YZF-R125

「兵庫の津」からR2を西へ・・・

当初、腕に頼っていたaka(YZF-R125)ですが、四国を走ってからは下半身で乗っている感覚が・・・長距離もノープロブレムです。

プロブレムは・・・別の所に。
イエラを固定しているナビステー・・・通常の車用よりもずい分分厚い建材用ですが、不用意に長いので結構、振動が来ます。

最初からこの位置に固定するなら、もう少し短くて厚みのあるものは・・・ということで、明石海峡大橋に寄ってから、






いつも御用達のホームセンターへ


倍ほどの厚み2mm程のを・・・直角から120度位まで広げて・・・




当たってますW・・・ハンドル操作に支障はなさそうですが・・・


下はタンクにも当たってますw・・・がっちり着いてますが・・・角度調整出来ません。

チョット上に向き過ぎの感じも・・・

こんな風に削れば・・・


こんな風に上を向きます。


がっつり付きました!!



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!


2st新車ありますw

2011年12月09日 | YZF-R125

aka(YZF-R125)のオイル交換を待つ間、赤男爵の店内をウロウロと・・・

二階に上がってみると・・・えっ!!


アプリリアRS125です。
最後の2st、新車でした。


改めて細部をしげしげと見てみると・・・手作りっぽい雰囲気・・・対するYZF-R125は工業製品然としている印象。


メッキパーツやカウリングがくすんだ感じで、新車っぽくは無いですが・・・





座ってみると・・・えっ?!

「二号機」を物色している時の有力候補。
出力は公表されていませんが、巷では30psと・・・現在のヨーロッパの出力規制値15psの倍・・・2st生産中止でのパーツ供給への不安、低速回転域のトルクの細さからの街中での乗りにくさ、spein specialカラーがあれば大いに悩んだでしょうが・・・断念した車両です。
当然、その時も座ってみました。
SSの乗車姿勢に面食らった一台です。

でも、今、YZF-R125に馴れて、浮かれた気持ちも無く、座ってみると・・・意外に楽???
足着きもYZF-R125ほどきわどくない・・・ハンドルは遠い感じがしますが・・・高い?

比べてみました・・・

グリップセンターとステップで□を描いてみました。


グリップよりも低い位置にお尻が来ますね・・・

対するYZF-R125
シートは外してますが・・・

目安ですが・・・汗



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!

やはり・・・赤男爵 ?

2011年12月09日 | YZF-R125

今日の神戸は、朝のうちチョットぐずつきましたが、昼前には青空が・・・

昼過ぎから加東市で葬儀が・・・
中国縦貫道の社・滝野ICのすぐ近く、T2家からR175を北へ小一時間ほどです。

空波でいくか赤(PASSO)で行くか・・・チョット悩みましたが・・・へたれて、車で行くことに・・・
正解でした。途中から雪が舞ってきました。

早く終われば・・・平日だし、大阪の池田市役所まで箕面川ダムのカード、もらいに行ってもいいかな・・・なんて思ってましたが、結構、しっぽりと・・・
帰宅すると15時前だったので、速攻で着替えてaka(YZF-R125)で、赤男爵へオイルとエレメントの交換に・・・

赤男爵に着くと・・・年配のご夫婦が出てきて、嬉しそうにYZF-R125を・・・ジロジロと・・・これ、脚届きますか?と・・・何とかですがとT2・・・笑

店長さんに、エレメントもねと言うと・・・在庫がないので取り寄せになりますがとの返答。


ギロッと睨むと・・・聞いてましたっけ?と・・・
500kmでオイル交換して、1,000kmでオイル交換する時にエレメントも交換するようにお願いしたら在庫が無いので取り寄せておきますねと、言ってましたよね・・・とT2

あっ・・・調べてきますと・・・走って店内に・・・
待つことしばし・・・ありました!!と・・・あのね・・・

納車時から割れているメーターは年明けに入ってくるのでまた、連絡しますとのこと。


メカニックさんに再度、念押しして、どれくらいかかりますかと尋ねると15から20分です。と・・・
さすが、慣れてるから早いのね・・・カウリング全部外さないといけないはずだけど・・・と思いましたが、一服して待つことに。



結局、小一時間かかりました・・・汗

オイルは、相当黒くなっていたとのこと。
走りだすと・・・おっ!って言う位、ギアの入りがスムース、エンジンの回り方も軽くなってました。
これだけ変わると値打ちがありますね。


走行は3,063km・・・丁度良い距離でした。これからは2,000km毎に交換します。
オイルはリザーブなので、エレメントと工賃で2,860円でした。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!

最終形 ?

2011年11月26日 | YZF-R125

ツアラー仕様を目指しているaka(YZF-R125)・・・

ナビは不可欠・・・取り締まりエリアの注意喚起機能も持つイエラ502siを・・・
タンクパックタイプを二つ試しましたが・・・どうももうひとつ。
前傾がきついので、タンクの一番前に付けても、下を向かないと画面が見えません・・・

今回、空波で走りながら・・・あれこれと・・・そうそう、あそこにボルトがあるじゃない!!と、今日は、朝の出撃前にナビホルダーを・・・

こんなのを作って・・・


純正のホルダーと合体!!


角度調節機能を持たせるために、スポンジをかませると・・・ボルトの足が長すぎました・・・チョット不格好

着座位置からはこんな感じ・・・ずい分見やすくなりました。


横から見ると・・・こんな感じです。

少しだけ角度調節できます。


今日は、紅葉を求めてツーリングの予定なので、途中で短いボルトを確保すればいいやと・・・8時過ぎと、遅いスタート。

ついこの間1,000kmほど平気で走ったYZF-R125ですが、久しぶりに乗ると、走り出しは緊張します・・・コンナンダッタカナ???と・・・新鮮(笑)


いきなり飛び出しました(汗)
ナビが・・・何でもない道路の段差だったのに・・・あわてて左手で押さえて・・・これではチョット峠は無理だな・・・

上の爪が甘すぎる感じ・・・汗


と、小野市の浄土寺で、予定変更してホームセンターへ・・・汗



何か固定するモノは・・・とイマジネーションを膨らませて・・・ウロウロ

良いのがありました。固定するパーツではありませんが、ナビが普通に角度調整できる様に固定するパーツとスロットルロッカーです。
どちらも@35円(笑)

パイプ家具を連結・固定する「ブラック・ジョイント」
有名な「イレクター」よりも径が細い感じですが、YZFとナビにはジャストサイズです。

古本屋寄って・・・


お馴染100均も小一時間ウロウロと・・・今日は、お買いものツーリングに変更ですね。
でも、めぼしいパーツは見つけられず・・・
やはりマジックテープでホルダーとナビを留めるのが・・・効果的かな・・・と(汗)


すき家で・・・カツカレー530円


空波のプラグを買いにバイク7へ・・・こちらはタイプM用・・・沢山置いてました。

スーパーで・・・食材買って・・・汗

アンパン大好き!!

サイドバッグが大活躍して・・・帰宅
ナビホルダー最終形へ組み上げ


穴開けて・・・


純正パーツ並みのフィット感!!
これはGOOD!!でした。

で、マジックテープを貼ろうかなと、ホルダーにナビを・・・パチン!!と・・・あれ??? しっかり入ってなかっただけでした・・・これなら、飛び出すことはなさそうですw

100均製のレインコートですw


35円スロットル・ロッカーですw


これでツーリングもバッチリ!?



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。