goo blog サービス終了のお知らせ 

ちくしの日記

懲りない女のドタバタ日記。他、いろいろ感じたことをたらたらと。

銀杏色に染まる街

2007-12-03 18:04:43 | 地域
佐賀県庁前の銀杏並木。
道路に散った銀杏といいあまりの美しさに、仕事を終えた帰りに
その辺りを歩いてみました。
県庁と道路の間はお堀です。




バス停は県庁前(左写真)対面に当たるバス停は警察署前(右)。
確かに警察署の前だけど、同じ場所で違う名のバス停も珍しいなあ。


銀杏の絨毯。わざわざその上を歩いてみたりして。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和通の銀杏並木

2007-12-02 13:59:55 | 地域
いよいよ、12月に入りました。
空気もひんやりとして少し冬らしくなってきました。
福岡市内、昭和通の銀杏並木が、今、最高にきれいです。
昨日、ハングル教室の帰りに・・・・・


ついでにハングル語一言講座
은행나무(ウネンナム)・・・・銀杏
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡城址の桜紅葉

2007-11-25 02:11:16 | 地域

ハングルレッスンを私の都合で土曜日の4時に変更、終わったのが5時。
日が暮れるのが早くなり少し薄暗くなっていましたが、空はまだ少し
明るさが残って美しかった。
福岡城址(舞鶴公園)のお堀の桜並木が散っているかと思いきや
赤々と紅葉しているのが遠目に見えたので少し回り道して帰って
きました。




福岡城址入り口から。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子雲

2007-11-22 12:40:09 | 地域
今日の福岡は晴れです。
空気が澄んでいるのか宝満山もくっきりとしてます。
空にぽっかり浮かんだ雲。
まるで親子の雲のようでほほえましかったのでパチリ!

今日は野暮用で今からお出かけです。
天気が良くてよかった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多湾を一望に

2007-11-20 12:15:18 | 地域
仕事のおかげで、こんな高みから博多湾を一望できました。
天気が良くて海も青く素晴らしい眺望でした。

遥か遠くに見える小さな島が玄海島。あの福岡西方沖地震のときに
大被害にあった島です。
今までは家並みは風景に溶け込んであんまり感じなかった気がするの
ですが、南側の斜面が白っぽいと言うことは多分家並みでしょう。
整備されて、建てなおされた新しい住宅でしょうか?

その右隣は志賀島、金印が出たところです。
島といっても陸続きですが・・・・。

大きな橋は荒戸大橋、この都市高速を通ってホークスの応援のため
福岡ドームへ向かいます。


左側奥にある丸いドーム型の屋根が福岡ヤフードームです。
手前の森は西公園、春には桜が咲き花見で賑わいます。
随分福岡も都会になりました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道は雪だって!

2007-11-19 08:03:41 | 地域
今朝の宝満山。

ひえ~~っ、ビックリした。
北海道は雪だって!
テレビをつけたら雪景色が飛び込んできた。
積雪14センチとか。

こちら福岡は晴れです。
雲ひとつない福岡の空です。

今日はお仕事で福岡魚市場へ行きます。
競(せり)じゃありませんよ。(ってそんな時間ではないか?)
というわけで、そろそろ準備をしなければなりません。
では、今日も元気に参りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の桜紅葉

2007-11-16 00:45:40 | 地域

昨日は、少し肌寒くなったかなと思う福岡でした。
舞鶴城址のお堀の枯蓮もきれいに取り除かれて水面に紅葉した
桜並木など、周りの風景が映りこんできれいです。
遠くに霞んで福岡タワーが見えています。


ちょっと遅いような気もしますが桜並木が紅葉しました。
立冬も過ぎたというのに寒暖の差がそれほど激しくないので
紅葉の仕方もいまいちきれいじゃないような・・・・・・
肌寒いこういう日は、熱燗をキュ~ッといきたくなりますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立博物館の睡蓮

2007-10-28 23:58:18 | 地域
  まさに浄土の花?
  国立博物館の池の睡蓮、紫色って珍しかったので。


本願寺展を見たあとの睡蓮・・・仏教に睡蓮?
あまりにでき過ぎかな?
でも、赤や白など色とりどりの睡蓮はきれいでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市赤煉瓦文化館

2007-10-27 09:00:20 | 地域
          赤煉瓦文化館(重要文化財)

本来は旧日本生命九州支店の社屋で東京駅や日本銀行などを設計
した辰野金吾工学博士と片岡安工学士の設計で、明治時代後半に
建てられたものだそうです。
いまは福岡市が買収して歴史遺産として保存活用を図って復元、整備
して一般市民に開放し活用されている建物です。
現在、1階では福岡出身の俳人「吉岡禅寺洞」の俳句雑誌「天の川」
や当時の書籍等を中心に展示されていました。
(実はその取材撮影だったんですが・・・)
2階の大会議室では帆船作りの方たちの展示会もやっていました。


窓も雰囲気があります。
昔のつくりの窓ガラスは微妙にゆがんでいます。


裏庭には金木犀が、甘い香りを漂わせていました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霞の宝満山

2007-10-26 08:40:20 | 地域
     逆さ富士ならぬ、斜め宝満になってしまった!

今日も福岡はいい天気です。  
宝満山はちょっと朝霞で霞んでいますが・・・・。

今日はそろそろ仕事で出かけなければなりません。
というわけで、皆さま、今日も元気に参りましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案山子く~~ん!

2007-10-21 17:24:45 | 地域
今日の福岡は、雲ひとつない秋晴れのよい天気でした。

秋のやさしい日差しを背中に受けて、稲田に立っていた案山子くん、
服も少し色褪せてなんかいじらしい。
小学生の子供たちが作った案山子だそうです。

このあと、稲はきれいに刈り取られ、この日が最後の仕事。
ごくろうさまでした!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の宝満山

2007-10-08 23:33:31 | 地域
朝方降ってた雨も午後にはやみました。
雨上がりというにはあまりにも淡く、薄い墨で描いた山水画のような
今日の夕方17時半ごろの宝満山です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天高く、睡魔が襲う!

2007-10-02 22:39:11 | 地域
今日は、撮影の仕事で休館日の福岡市総合図書館に行った。
職員の方が、たな卸しというのか一部働いてあるだけで
来館者が一人もいない図書館は、静寂そのものでした。


午前中は何もなく終わりましたが、お昼をたらふく食べて再度図書館
に戻って撮影。
実は、今朝3時過ぎまで仕事をしていて、寝たのが4時、起きたのは
7時でした。つまり3時間しか眠っていませんでした。

お腹もいっぱいになっての午後、普通でも眠気が襲う時間では
ありますが、これほど辛い眠気はありませんでした。
でも、スタッフ、またクライアントの方のことを考えたら眠るわけには
参りません。また、そう思えば思うほど眠気は襲ってくるもので、
いつのまにか気を失うように一瞬眠ってしまってたりして、見られてた
のではと思って慌てて、周りを見回しますが、みんな仕事に真剣で
私のことは見てなかったようです。(と思いたい)。

眠気を紛らそうと動き回ったり、いろいろして見ますがいっこうに治まらず、
図書館の椅子でも床でもいいか眠らせてくれ~~っ!、と
叫びたくなるほど、とにかく眠くて眠くて、死にそうなほど眠くて・・・

そういうわけで、みなさん、私、柱の陰を利用して少しだけ眠りました。
ごめんなさ~~い!
全てが終了して、館外に出た時のなんと救われたことか。
気持ちよかった~~~!


総合図書館の近くに立っている福岡タワーです。
天高くとはよく言ったもので、秋の空は高く澄んでいます。
風も心なしか涼やかになりました。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり

2007-09-17 16:05:49 | 地域
いつも同じアングルだけど、雨上がりの宝満山です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多は秋祭り「放生会(ほうじょうや)」

2007-09-15 19:27:40 | 地域
今年も行って来ました~~!筥崎宮の「放生会(ほうじょうや)」。
雨が降りそうで降らないので、蒸し暑くて蒸し暑くて、
我慢できずに冷たく冷えた缶ビールをキュ~~~ッ!っと。
焼き鳥2本を肴に・・・飲んでる間に蚊に腕を2箇所ほど刺された。
かゆい!

放生会は、博多三代祭りのひとつで、万物の生命をいつくしみ、
殺生を戒める神事だそうです。
また、実りの秋を迎えて海の幸、山の幸に感謝すると同時に、
商売繁盛や交通安全も合わせて祈るのだそうです。
今から1000年以上も前から続いている祭典とのこと。

期間中は、約1Kmの参道に約700もの露店が並び、
境内ではさまざまなイベントが行われます。
昨日は19時からお神輿行列(おのぼり)があり、参道は人で
いっぱいになりました。


シーズンはじめには必ず祈願に訪れるホークスとアビスパの大きな
応援札が高々と・・・祈願が効いてくれますように!


福岡・博多に縁のある著名人の方々の書あり絵ありの手書きの行灯。
福岡出身の武田鉄也さんのもありました。

王監督の手書きの行灯です。
昨年は病気のため欠席でしたが、今年はちゃんと掲げてあって
安心しました。
夢は、やっぱり日本一ですよねえ。がんばれホークス!



カルメラのお店のディスプレー。
一緒に行った友人がカルメラが好きでお祭りといったら必ずそのくじを
引くんですがどうしても大きいカルメラに行き当たりません。
そういう風に仕組まれているのかな?怪しいなあ。


と思ったら、こんなくじ屋もありました。
よく当たるかどうかはやってみてないのでわかりません。


放生会名物、新しょうが。
戦前までは、筥崎宮周辺にはたくさんのしょうが畑があったらしく
博多のごりょんさん(奥さん)が、放生会のお土産として買って
帰ったのが、放生会の名物となったんだそうです。
でも、今年は昨年に比べて新しょうがを売る店が少なかったような
気がしたんですが、しょうがの不作?
それとも時代の流れで、買う人が減ったんでしょうか?

筥崎宮「放生会」は18日まで開催中です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする