goo blog サービス終了のお知らせ 

ちくしの日記

懲りない女のドタバタ日記。他、いろいろ感じたことをたらたらと。

天拝山

2007-09-12 21:19:58 | 地域
福岡は、風も雲も少しづつ秋めいてきました。

小高い山は、天拝(てんぱい)山です。
標高は300メートル弱だったと思います。
山頂には小さな社があり、太宰府天満宮の支社でもあります。
菅原道真が度々足を運び、天を拝して無実を訴えたという伝説が
ある山です。

ちょうど散歩コースによい高さと距離で、朝早くからウォーキング
がてらに歩く人たちでいっぱいです。
私の家からは山頂まで1時間ほどなので、一時期、足腰鍛えようと
よく登ったものですが最近ちょっとズルしています。

10月には観月会があります。
この日は、登山口の天拝公園の辺りでは、野外ステージでの催し
物の他に句会や茶会、山頂の社では神楽などがあり、山道は行き
交う人で賑わいます。

山頂で見る満月はそれはそれは大きくて黄金色してきれいです。
さらに、雲間から出てくる時の月は風情があって最高です。

久しぶりに観月会に行ってようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空

2007-09-08 01:41:12 | 地域
福岡市天神、警固公園横の辺り。風がいくらか涼しくなりました。
それでも日中はまだまだ暑いですが、空も高く澄んで、ちょっと
秋めいてきました。
秋めくとどうもセンチメンタルになって寂しい気分になるけど、今夏の
暑さが並みじゃなかったので秋が来るのがうれしい。
昨日は、仕事で天神界隈をぐるぐる、ぐるぐる、とにかくよく歩きました。  
また、この日に限ってヒールを履いてたので疲れ方が半端じゃなく、
端から見てたら、その時の私は前かがみになってみっともない歩き方
してたんじゃないかな?
しかし、普通、こんなに天神界隈を歩くこともないので、街だけでなく
人の観察もできて結構面白くはあったけど・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市庁舎、朝顔で日よけ?

2007-08-02 13:11:19 | 地域
先日福岡市市庁舎の近くを通ったら、市庁舎の窓が全て緑の網が
かかったように見えて、工事かな、鳩対策かなと思いながら近づいて
みたらそれは全て朝顔でした。
つまり、市庁舎の窓が朝顔で覆いつくされていたのです。

昨日、その詳しいことがわかりました。

アーティスト日比野克彦氏のプロデュースで、新潟県松代町で育てた
朝顔を全国各地へ広げていくという明後日朝顔プロジェクトなるものが
一昨年から行なわれているのだそうです。
福岡市内はイムズ屋上で育てた苗を、市庁舎、キャナルシティ博多などで
育てているとのこと。
ヒートアイランド現象の緩和や景観の向上など、さまざまな環境問題の
改善に屋上緑化や壁面緑化などの技術が有効であることから企画された
ものだそうです。
この市庁舎だけで何本の朝顔があるんでしょうか?
ちょっと手入れが大変そう。


確かに無機質な市庁舎の建物に朝顔の日よけは、ほっとさせますが
何しろ建物が高くて大きいので、意外にみんな気がついていないようです。


ところで、下町ウォーカーさん、この朝顔の色は海老茶の渋い色合い
でしたが、これは“団十郎”でしょうか?


市庁舎広場の生垣には、30度を越す日差しにもめげず昼顔が・・



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中、博多山笠フィナーレ!

2007-07-15 23:24:12 | 地域
雨中の街を舁き山疾走 博多山笠、熱気の追い山(共同通信) - goo ニュース
今日の博多山笠フィナーレ「追い山笠」は、雨の中で予定通り
行なわれたようです。
午後からNHK福岡では録画中継があって、雨の降りしきる中
男達が時間を競って山を舁いていました。
その雨も並みの雨ではありません。
それでも、あの雨の中で見物客が多かったのには驚きました。
山笠見物は天気の時でさえ人ごみと、汗で大変なのに、その上
雨まで降って・・・
櫛田神社内もその周辺はもちろん沿道も傘の波です。
私はテレビでの見学(それも午後から)でしたが、雨にびしょぬれ
になって、必死の形相で山を舁く男達の姿を見ていると目頭が
熱くなりました。日本人ですねえ!

山笠が終わると梅雨があけ、博多は本格的な夏へ!と言われ
ますが、夏が来る前に台風が来てしまってちょっと番狂わせです。
さて、今年も暑い夏になるのでしょうか?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多山笠・追い山ならし

2007-07-13 15:54:04 | 地域
昨日12日は、博多は「追い山ならし」で賑わった。
追い山ならしとは、15日早朝の本番前にやるリハーサルといった
ところ。
本番と違って、昼間に走ること、走る距離も本番よりは少し短い
らしいが、「櫛田入り」「全コース」の両方で時間を競うので各流れとも
気合が入るらしい。
また七つの流れが一同に集まるのはこの日がはじめてとのこと。

近くに住んで居ながら、たまたま出くわすことはあっても、わざわざ
「追い山ならし」を見に行くこともなくこれまで過ごしてきました。
そういうわけで、私の「追い山ならし」初体験レポートです。

さて、本番の「追い山笠」よりは見物人は少ないのではと思って、
3時59分のスタート10分前ぐらいに現地に到着しましたが、それは
非常に甘い考えであることを思い知りました。
すでに、というよりも時すでに遅しで櫛田神社前はすごい人だかり。
できれば神社を出てカーブして道路に出て行く萬行寺前辺りが、
一番の見所かなと思っていましたが、考えるのは誰しも一緒で、
いい場所はしっかり抑えられてどこも人だかりの山でした。

単なる見物人もさることながら、プロのカメラマンに混じって一眼レフの
立派なカメラを提げた年配の人たちがしっかり陣取っていました。
仕方がないので沿道の見やすいところを探して移動、なんとか場所を
確保して流れが来るのを待ちました。


おじいちゃんと。きちっと足を揃えた小さな後姿が初々しくてかわいい。


流れが来るのを待ちます。若いお尻はちょっとカッコいい?


勢い水(山を舁く男達にかけてあげる水)の番は子供たちの役目なの?
水を掛け合って遊んだりして(法被姿だからかかっても平気)
無邪気なものです。


今で言うところの、プラカードでしょうか。流れ名が書かれた札を持った
年配者や子供を中心にした集団が先陣を切って駆けていきます。


各流れは決まった順番に5分毎に櫛田神社をスタート。
オイサ!オイサ!の声と共に一気に駆け抜けていく舁き山。




八番山笠「上川端通」の走る飾り山は舁き山と違って走行距離は短い。
しかし、担ぐのが飾り山なのでかなりの重さなのでしょう。
何度か停滞しながら走っていました。
ひょっとして強い若い男達が少なくなっているのか?

今日13日は「集団山見せ」。
七つの流れが、大博通りから福岡市役所まで山を舁きます。
朝方雨が降っていたので心配していましたが午後には上がり、曇りがちの
天気だったので山を舁くにはちょうどよかったかもしれない。
博多山笠はフィナーレの15日早朝まで2日を切りました。
いよいよクライマックスに突入です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠開幕!

2007-07-02 19:27:09 | 地域
今日はあいにくの雨、でも恵みの雨でもありましたね。

博多(福岡)の街は7月1日から山笠一色。夫々の町内でデザインが
違う長法被姿に巾着提げた男衆がビジネス街だろうとどこだろうと
大手を振って歩く姿が見られます。
聞くところによれば、この時期は博多ではお葬式にでも長法被姿
での出席が許されるとのこと。

さて、先日準備中の写真を載せた飾り山笠もお披露目です。
飾り山笠は福岡市内14ヶ所に立っています。
写真は13番山笠の新天町商店街の飾り山です。
今年はNHKの大河ドラマ「風林火山」にあやかって飾りの図柄
は川中島合戦だそうです。
まわりには露店も出ています。今日はあいにくの雨で、私が通り
かかった3時半ごろは見物人はまばらでした。
しかし、金銀、極彩色のきらびやかな飾り山は、雨模様のどんより
した空気に明るさを添えていました。
飾り山笠は14日夜まで公開です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさぎり町のヨン様?

2007-05-14 12:30:31 | 地域
   駅の看板を撮ったときにたまたま写ってました。

先日、くま川鉄道「おかどめ幸福駅」で出くわしたヨン様風男性の
謎が判明しました。

答えはTBSテレビ、12日放送の「ブロードキャスター」にありました。
私は、その時間に仲間とお酒を飲んでたために見損ねましたが、
見ていた姪によると、山瀬まみの「お父さんのワイドショー」のコーナー
の中で取り上げてた内容と私が見たシーンが、場所と言い、状況といい、
全てがぴったり一致したのです。

なんでも、熊本県球磨郡あさぎり町(おかどめ幸福駅がある町)に
ヨン様にそっくりの職員さんがいて、宮崎の東国原知事ではないけど、
あさぎり町も何か話題になるものを作って町のPRにしようという
ことで考えついたのが、ヨン様登場のきっかけだったようです。

駅のホームを走ってなかった?と聞くと、どうもそのシーンはなかった
ようで、私が見た“走るシーン”は残念なことにカットされてしまってた
みたいです。
あんなに一生懸命走っていたのに・・・・

後で調べてみたら、おかどめ幸福駅はあさぎり町の観光スポットの
一つになっていまして、ヨン様に似た職員さんを幸福駅背景に撮影
してたところに、ちょうど私たちが出くわしたんですね。
意外なところで、それも早いうちにヨン様の謎が判明してびっくりする
やらおかしいやら・・・いやはや、なんと世間の狭いこと!

ということで、私が推測したような結婚式用のビデオ撮影ではなくテレビ
番組用だったんです。ははは!
さて、まだまだ根強いヨン様人気にあやかった、ヨン様似の職員さんが
PRする、熊本県、あさぎり町は好奇心旺盛なおば様たち(失礼!)を
動かすことができるかどうか・・・・・
あさぎり町のその後が楽しみです。

因みに、くま川鉄道「おかどめ幸福駅」は人吉駅から約20分、
  興味がある方はどうぞ!(宣伝隊でも何でもありませんが・・・)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑後川エツ漁解禁

2007-05-02 01:00:24 | 地域
いよいよ5月に入りました。
5月1日はメーデーですが、筑後川ではエツ漁が解禁になり、
川開き式がありました。
少々天気も悪く強風でしたが、大川市若津港桟橋でエツの豊漁と
遊覧船の安全運航を願って、厳粛に行われました。
「エツ」は日本でも筑後川でしか獲れない珍しい魚で、旅の僧、
弘法大師が流した岸辺の葦の葉が、銀鱗の魚「エツ」になったという
伝説があり、筑後川の夏の風物詩です。
(エツ漁は5月1日から7月20日まで)


包丁初め。見事な包丁捌きでエツが料理されていきました。



式典が終わると、出席の人たちは遊覧船でエツ漁見学とエツ料理を堪能。
取材班は新聞組とテレビ組に分かれて漁船に乗船。
招待された人たちは遊覧船でエツ漁を見ながらエツ料理に舌鼓を打ち
取材船のカメラマンたちはエツの獲れる瞬間をとらえようと狙っていた。
ところが新聞関係のカメラマンが、私たちが乗る船(テレビ取材に同行)
が邪魔だとヤイヤイ言うのだが、いやこちらも取材だしなあと、それは
熾烈な(?)場所取りで、結局私たちの方が折れて、もう1艘あるエツ漁
のほうに船頭さんが移動してくれました。

テレビクルーは遊覧船にも乗り込みしぶとく取材をしてました。
いやはや取材も大変です。


テレビ組の取材も終わり昇開橋をくぐって帰ります。


下船したら、「エツ寿司」のお土産が待っていた。ヒャッホ~ッ!
エツ料理は5年ぐらい前に会席で食べたことがあったけど、エツ寿司は
初めてで、寿司飯の真ん中にねぎが入って、なかなか不思議な風味で
美味でした。
今年は久しぶりにエツ料理を食べてみようかな?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川公園の藤の花

2007-04-17 22:49:48 | 地域
今日は、仕事で大川市に行ってきました。
大川公園のつつじがそろそろ咲いている頃ではないかと立ち寄ってみたら
つつじよりも、そばの藤の花が見事でした。
つつじはボチボチ咲いているといったところでした。
2週間前に桜を見に来た時は、そこに藤の花があることにまったく気づいて
なかったのでとにかくその大きな藤の花にはびっくり。
ちょっとおいしい発見でした。
ちょうど着いた頃に雲が出てきて、写真も少し暗くなってしまった。

大きな幹の藤の花でした。相当古い?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ふたたび

2007-03-31 23:19:55 | 地域
西鉄朝倉街道駅のホームから撮った桜です。
一週間前はまだ蕾だったけど、本当に一気に咲きました。
すでに、少し散り始めています。

今日の福岡は、蒸し暑く少し雨が降りました。
これで福岡市内の桜も一気に満開になるでしょうが、
さて明日の日曜日、天気はどうなのかなあ?

ところで、さっき地震速報が出てまたもや東北の方に地震があった
模様ですが、被災地の皆さんは花見どころではないでしょうね?
(まだ咲いていない?)
福岡西方沖地震で離れ離れになった玄海島の島民の皆さんが2年ぶりに
島に戻り家族一緒に住めるようになったというニュースがあってて、
良かったなあと思っていた矢先の3月25日の能登沖地震でした。
それもまたもや3月(福岡沖地震は3月20日)でしたね。
3月は地震が起きやすい季節なんでしょうか?

石川県輪島市など大きな被害を受けた町の一日も早い復旧を心から
お祈りしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭鉱王、旧伊藤伝右衛門邸

2007-02-27 20:52:18 | 地域
        旧伊藤伝右衛門邸の玄関で出迎えるお雛様

またまた仕事で飯塚に行くことになりました。

ただ今、飯塚の街は「雛のまつり」の真っ只中です。
その雛祭りの一環として、九州の炭鉱王伊藤伝右衛門とその妻の
筑紫の女流歌人柳原白蓮が住んでいた邸宅が、特別に一般公開
されているというので立寄ってみました。



伝右衛門と白蓮の婚礼写真    茶室の雛飾り


伝右衛門の書斎の窓


屋敷の広さは2293坪。ぐるりと塀で囲まれていました。

実際のオープンは4月28だそうですが、ひな祭り期間中にあわせて、
特別に公開しているため、ほとんどが工事中で見学できるところは
ほんの一部でしたが、炭鉱王として名をはせた伝衛門さんらしい
質実剛健などっしりとした建物でした。
広大だといわれる庭園だとか、本座敷、中座敷、奥座敷へ通じる
東西に伸びた畳廊下や2階の白蓮さんの部屋など、ゆっくりと
見てまわりたいところですが、全ては4月28日、本公開開始後の
お楽しみとなりました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉穂劇場

2007-02-22 21:43:42 | 地域
仕事で飯塚に行ったら、街はひな祭りの開催中でした。
そのひな祭りに触発されて、久しぶりに嘉穂劇場をのぞいて
みました。
今日は何の公演もやっていないので、劇場内を見学するだけでしたが
嘉穂劇場は大正時代の設立で、この地域(筑豊)が炭鉱で栄えてた
時代を偲ばせる贅沢なつくりの建造物で、昔ながらの桟敷に木枠の
桝席、廻り舞台を持つ、なかなか雰囲気のある歌舞伎劇場です。

実は、嘉穂劇場は3年前の集中豪雨で浸水し、かなりのダメージを
受けて閉館かとまで言われてましたが、芸能界の人たちも含めた
いろんな人たちの支援活動などで修復、以前の雰囲気を残したまま
NPO法人として復旧していました。
ただ一つ、劇場正面の看板の絵が以前に比べてすごく粗雑な絵に
なっていたのにはがっかりでした。
こういう絵の描き手が今はあまりいないんでしょうか?



正面舞台に向かって右側の花道(仮花道)


奈落入り口。この階段を下りると・・・    これぞまさしく奈落の底?
                          廻り舞台の真下です。


2階席から1回桟敷を見る。



嘉穂劇場は20年近く前にCMの撮影で使ったことがあります。
出演したタレントは、まだ20歳の麻木久仁子さん(当時田中久仁子)
でした。
また、これも随分前の話ですが母をなくして寂しがっていた父を連れて
「全国座長大会」を見に来たこともあります。
この時は日本各地の大衆演劇の座長さんたちの揃い踏みでした。
ファンも各地からバスを連ねて応援に来ていました。
踊っているひいきの座長さんに1万円札のレイをかけてあげる人、
舞台に上がって座長の懐に祝儀袋を突っ込む人、自分が仕立てた
着物を掛けてあげる人などそれはそれは大変な気の入れようで、
こういう知らない世界があるんだと、私にはかなり衝撃的でした。
とにかく大衆演劇の座長さんたちはおばちゃんたちのアイドルでした。
座長は座長で客席の桟敷まで下りて来て、お客の目の前で踊り
なんとも艶っぽい流し目を送りサービスします。
これがまた色っぽいんですね。
おばちゃんたちの差し出してきた手もちゃんと握り返します。
昔、同じ旅役者の梅沢富雄が下町の玉三郎(古い?)とか言われた
ことがありますが、まさに旅役者の人たちは下町のスターでした。
ひいきの役者などいない私でも結構熱くなりました。
一緒に見ていた父などは、大川竜之介(多分)一座の座長父子3人の
舞踊の時などは泣いていましたから。

 
歌舞伎名場面の置きあげ雛(押絵)
南総里見八犬伝(左)と伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)(右)

そういえば、小さい頃家にはこういう置きあげがいくつもあって
畳の縁にさして遊んでいたような・・・
あれは今、どこにいったんだろう?

劇場廊下に飾られた雛飾り。

一緒に来た今は亡き父のことや、座長大会の光景などを思い出し
ながら、廊下に飾られた雛飾りもあわせて劇場内をゆっくり見学、
(劇場の舞台裏など今まで見たことがなかった)
以前とほぼ変わらない状態で復活していた嘉穂劇場に安心して
帰ってきました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び梅ほころぶ

2007-02-13 10:19:03 | 地域
暖かくなってきました。
陽気に誘われ、ぶらりと大宰府天満宮へ出かけてきました。
合格祈願も落ち着いた頃だと思いますが
梅の開花の時期とあって天満宮は相変わらずの人出でした。
境内の飛び梅も少しづつほころんでいます。

白梅のほうは2~3分咲きというところでしょうか?
でも、紅梅はまだまだ蕾でした。
 

抹茶セット500円(梅が枝餅が1個ついている)
まだ咲いてない梅の木に囲まれた茶店の縁台で、お抹茶と
梅が枝餅を食べてのんびり過ごして帰ってきました。
茶店が並ぶところの梅の開花はまだもう少し先のようです。

珍しい南京玉すだれの
大道芸にしばし足が止まります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松が街に。

2006-12-26 12:08:03 | 地域
昨日まで街を彩ってたクリスマス飾りは昨夜のうちに取りのぞかれて、もうあちこちの建物の入り口には大きな門松が立っています。いよいよ2006年もあと1週間足らず。仕事がまだかたずかな~~い。ああ、忙しい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神のXmasイルミネーション

2006-12-10 19:51:12 | 地域
昨日は思いがけずソラリアホテル17階のレストラン
「トランスブルー」でディナーをご馳走になり、
福岡の街の夜景を眺めてのワイン(ちょっと甘すぎた)と
フランス料理はちょっとしたクリスマス気分でした。
ラッキー!

ホテルの17階からは福岡の街が一望でき、
遠くに福岡タワー、シーホークなどが見えてました。
土曜日ということもあってか、結構な客の入りで景気がいい人も
いるもんだなとつくづく感心してしまいました。

さて、ソラリアホテルのそばの警固公園は、今、
Xmasイルミネーションで彩られています。
形は、毎年変えるほど予算がないのか去年と同じものですが・・・。


水に映って・・・。


警固公園入り口




 
ホテルの道路を挟んで向かいの、     道路に人だかり。
地元のデパート岩田屋。          何かとのぞいてみれば
今年のイルミネーションは綺麗です。   数学者ピーターフランクル氏
                         が、パフォーマンス   
                         をやってました。
                                 
                                                                                     
                                            
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする