goo blog サービス終了のお知らせ 

ちくしの日記

懲りない女のドタバタ日記。他、いろいろ感じたことをたらたらと。

沈丁花(ジンチョウゲ)

2017-03-17 12:11:19 | 自然

香りに思わず立ち止まって引き返した。

春ですねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちくし野は銀世界

2016-02-02 17:32:56 | 自然

何十年ぶりだろう福岡にこんな大雪は。

奄美大島にも降ったと言うからすごい。

さて、大雪が降って大混乱の1月24日(日)から1週間が過ぎましたが

その時の写真を一挙公開です。

イオンに行った帰り道、男子中学生のグループに遭遇。

その中の一人が寄ってきて「遊びませんか?」だって。

これって、まさかのナンパ?

それにしても年が違いすぎでしょう?

君はピースの綾部か!って返したら受けたかしら?

天拝山駅。

甘木方面へ向かう朝倉街道付近。

公園にいた若いカップルが作ったのか可愛い雪だるま。

2日目の1月25日(月)も雪は降り続きました。

風はなく静かに静かに綿雪が降り積もりました。

午後には積雪15センチを超えてました。

高速道は通行止め。

この日は仕事で日田に行く予定でした。

ところが高速バスは動かず、JRは久大線の一部が運行見合わせ

となっていたため急遽中止となりました。

まるでふわふわの綿菓子のようでおいしそう!

車もすっぽりと雪に覆われてました。

駐輪場の自転車にも。

雪は降り続きましたが、仕事がなくなって時間が空いたので

私は午後から泳ぎに行きました。

筑紫野に比べたら福岡市内の雪はそれほどでもなくプールは

結構来てる人が多くてビックリでした。

 

実はこの日の夜、大雪におかげでとんでもない事になりました。

ゴミ出しに出てうっかり足を滑らせて転倒、手をついた時の

衝撃で左手を骨折してしまったのです。

滑りそうな雪道は用心して歩いていたのですが、なんと、

全く注意していなかったマンションのエントランス(濡れていた)で

それもエレベーターを降りた瞬間にツルッ・・・!!!

いやいや何事も注意が肝心、またまた反省の2016年です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズガーデンの白鳥の子

2015-06-30 22:13:49 | 自然

今日で6月も終わり。

まだ梅雨は明けていません。

そして、今日もまた雨が降り出しました。

写真は6月初めに見に行った日本経済大学内(太宰府市)にある

ローズガーデンの池に棲む白鳥の親子です。

この日は出かけていった途端、うんざりする程の激しい雨に

見まわれ、足元はぐっしょり濡れて大変でしたが

かわいい白鳥の子たちの姿に少し癒されて帰ってきました。

くちばしは黒くほわほわした羽、童話『みにくいアヒルの子』を

思い浮かべ、この姿からああいう童話が生れた事にちょっと感動。

お母さん白鳥の側を離れない子供達。

あれからほぼ一ヶ月、随分大きくなったんじゃないかなあ。

いつかまた散歩してみようかな?

 

ローズガーデンのバラの盛りは過ぎていましたが

アカンサスの花が咲いていました。

アカンサスは南ヨーロッパ原産でローマ時代から

栽培をされていたとか。

和名を「葉薊(はあざみ)」というそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅蕾む

2015-01-17 12:44:00 | 自然

 

今年の元日は初日の出を見れたのにもかかわらず

その後雪となりました。

その雪は二日まで続きました。

その二日に撮影しました。

実家の庭の梅の花が雪をかぶりながらも蕾んでいました。

この日から10日以上が経ちました。

ひょっとしたら、今はもう1輪2輪と花を咲かせているかも。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝満山に雪

2014-12-22 16:29:00 | 自然

 

今日の宝満山です。

外に出てびっくり、雪で白くなっていました。

寒いはずだ。

今日は冬至、一年で昼間が一番短い日です。

今夜は親しい仲間達で忘年会です。

夜が長いのを喜ぶべきかな?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日市八幡宮の大銀杏

2014-11-28 10:24:58 | 自然

                                ▲神木銀杏樹

二日市八幡宮の大銀杏が色づき、ライトアップされて綺麗でした。

行けなかったけれど11月24日に「公孫樹まつり」があり、

その数日前に撮りました。 

「公孫樹」とは漢名で銀杏の木のことで、公は祖父の尊称、

祖父が種を蒔いても孫の代にしか実らない事からついた名だ

そうです。

鳥居をくぐって左側にありる神木銀杏樹には、16世紀後半

岩屋城の戦いの折りに島津藩に伐られようとしていた神木を

老婆が守ったと言う話があり、その時の斧の傷跡が残って

いるそうです。

丁度家族連れが訪れて境内中央にある大銀杏を背景に

写真を撮ってました。

身近なところにもなかなかいい所があるもんですね。

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの皆既月食

2014-10-11 14:02:42 | 自然

                                   19:26撮影

 

皆既月食、見れましたか。

私も、なんとか写真を撮ってみました。

皆既月食は月が完全に消えてなくなるのかと思ってたら、

赤い月になりました。

まるでバスケットボールが宙に浮いてるようでした。


                         18:44撮影


                         19:05撮影


                         19:19撮影

ある友人は皆既月食の事を知らないまま、その日見た月は

三日月だったのに、翌日はなんと満月になってたので、

えっ、1日で満月になったの?と不思議に思ったそうです。

そんなハズないし~~~、笑っちゃいました!


                         20:17撮影


                         20:41撮影

月が隠れてしまってから1時間ほど、再び月の光が見え

始めたのは左側からでした。

 

欠け初めから再び満月に戻るまで3時間余り、3年ぶりという

皆既月食、秋の澄んだ夜空のおかげでしっかり楽しませて

もらいました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロール牧草一丁あがり~!

2014-10-07 13:24:18 | 自然

先日実家に帰って畑の手伝いを姪たちとしていたところ、

すぐ側の田んぼで牧草の獲り入れが始まりました。

ロール状になった干し草が転がる風景なんて北海道のもの

だとばかり思っていましたから、私達にとってはとても珍しく、

手を休めて見入ってしまいました。

実は、私の生まれ育ったところは宝満川の上流でこの時期は

稲田が延々と広がるのが当たり前の風景でしたから、

牧草の獲りいれなんて見たことがありませんでした。

近頃は減反のせいか、米ではなくこういう牧草などを植えた

田んぼが増えています。

きっと休田にするよりはいいということでしょう。

大型トレーラーが進むに連れて刈られた牧草を後ろの部分、

ロールベーラー(というらしい)にゴンゴン吸い込んでいきます。

一定の量になったらトレーラーは停止、しばらくガランガランと

いう音を立てていると、やおら後ろの口が開いてロール状に

括られた牧草が産み出されるようにゴロン!と出てきます。

思わずみんなで拍手してしまいました。

さて、どこの酪農家さんちへ運ばれていくんですかねえ。

次に運搬のトレーラーが登場、出来上がったロール牧草を挟み

トラックに運び込みます。

一連の流れが面白くてしばらく眺めていました。

のどかな秋の田園風景でした。

今年のわが実家の柿は豊作です。

但し渋柿です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花の咲く風景

2014-09-18 16:03:25 | 自然

 

数日前、私の住む町のいつもはほとんど通らない道を

歩いて見ました。

あちこちで群れて咲く真紅の彼岸花を見かけました。

近頃は白い彼岸花をよく見かけますが、彼岸花はやっぱり

真っ赤がいいですね。

20日はお彼岸の入り。

彼岸花もそろそろ見納めでしょう。

彼岸花を辿って川を少し下るとシラサギとアオサギがいました。

まるで彫刻か何かのように動きません。

きっと魚を捕るために気配を消してるのでしょう。

 

いよいよ、秋の気配が濃厚になってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨晴れ、そして台風8号

2014-07-10 15:35:06 | 自然

台風8号ノグリー、テレビでこれまでにない大型台風だといって連日報道

していましたが、今朝福岡はこれといった台風らしい強風もなく、また雨も

たいしたことなく通り過ぎていきました。

 

さて、二日前の8日は嘘のような青空。

まさに梅雨晴れでした。

しかし、この日の福岡はニュースによれば昼間の気温は35度、猛暑日と

と言ってました。 

確かに暑かった。完全に夏の日差しでした。

濯物が良く乾きました。

台風の接近と共に空模様が怪しくなってきてました。

夕焼けもスッキリしない色でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露の玉

2014-06-14 12:34:51 | 自然

小さな小さな世界だけど・・・・

並んだ姿もかわいいでしょう?

 

熊本県球磨川上流の川原にて、午前6時47分撮影。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵寺の長寿の藤

2014-05-16 12:44:39 | 自然

5月半ばを過ぎまして、暑さがぐんと増しました。

いやいや、ずぼら病がますますひどくなって、2週間以上もずれての

天拝山(筑紫野市)の登山口にある武蔵寺の藤の花のアップです。

武蔵寺の「藤祭り」があったのは4月29日、私が行ったのはその前日でした。

少々時期はずれではありますが、樹齢1300年と云われる見事な

「長寿の藤」を少しばかりご覧下さい。

武蔵寺(ぶぞうじ)は九州最古のお寺とか。

藤祭りの日には幹の根元にお酒が振る舞われ更なる

長寿が願われます。

やさしい品のある香りがほのかにしています。

蜜を求める蜂がブンブンと音を立てて花から花へ飛んでました。

こんな姿があちこちに。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝満山雪化粧

2014-02-19 12:24:15 | 自然

 

昨日から宝満山を含め山々は雪化粧です。

昨日は風が冷たくて冷え込みましたが、今日はやわらかい日が射し

若干暖かい。

春よこ~~い!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の宝満山

2014-02-10 17:21:05 | 自然

 

山頂に雲がかかって、ちょっとわかりにくいですが、今日の宝満山は

うっすら雪化粧。

風がメチャクチャ冷たいです。

今も宝満山周辺は雨か雪なのか白く霞んでいます。

それでも、近所の庭の白梅はほぼ満開です。

立春から1週間が過ぎますが、暖かい春はまだ少し先のようですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の夕刻、空を見上げた。

2013-11-01 01:21:24 | 自然

 

11月になってしまいました。

1年が経つのがなんと速いこと。

光陰矢のごとしとはよくも言ったもんです。

さて、写真は2週間程前の夕刻の空ですが、

雲の形といい色といい秋らしい空だったので・・・・・

 

ところで、今日、11月1日は灯台記念日らしい。

また本格焼酎の日、紅茶の日、すしの日でもあるらしい。

お寿司を肴に焼酎を飲んで、飲んだ後には紅茶を飲んだりしてね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする