goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱんくず通読帳

聖書通読メモ

もしパウロが

2010-10-29 00:16:32 | 使徒言行録
そういえば先々週教会で昼食の時に
聖書好きの求道者の方からカッ飛んだ質問をされた。


求:「神様は何で
   パウロを最初からイエスの弟子にしなかったのかな?
   何でパウロだけ後から弟子にしたのかな。
   12人の弟子達だけでは物足りなかったんだろうか?」


考えた事もなかった。
だって歴史上実在した人だしね。
それこそありのまま書いてある通りに読むしかないからなぁ。
私は返答に困ってこう答えた。


井:「うーーーーん。。。
   福音書の時点から既にパウロが登場してたら
   話がもっとややこしくなったんじゃないかな。」


福音書の時に
主イエスと12人の弟子達と行動を共にしていた人々の中に
もしパウロがいたら、
或いは12弟子が12人ではなくて13人で、
パウロが既にその中にいたとしたら、どうなっていたか?
昼食を食べながら、隣に座った求道者の方としばらく話した。


パウロの人物像、人柄、性格を思い浮かべてみる。


まず雷の子らと呼ばれたヤコブ、ヨハネ兄弟と
大喧嘩になっていただろうと想像する。
兄弟の母親が「うちの息子達を主の右と左に」などと言ってきた時点で。
他の弟子達が腹を立て舌打ちして呟いた程度の事でも、
パウロであれば知識とぶれない視点と信念を曲げない頑固さで、
ヤコブ、ヨハネ兄弟とその母親を論破して譲らず、大喧嘩になったかも。


弟子達は皆、漁師や取税人や、貧しい一般市民だった。
そんな弟子達の中にパリサイ派のエリートだったパウロがいたら
イエスの弟子になっていたとしてもおそらく浮いてしまっただろう。
他の弟子達との人間関係もまずくなりそうだ。


ゲッセマネでイエスが逮捕された時、
弟子達はイエスを敵の手に置き去りにして逃げた。
パウロならどうだろう。
皆と一緒に逃げるだろうか。
使徒言行録や書簡から読み取れるパウロの人間像は
信念を曲げず妥協を知らない人物のように読み取れる。
もしパウロがイエスの生前のうちに弟子になっていたら。
逃走する他の弟子達を尻目にパウロだけは頑固に主張を曲げず
律法学者達に論戦を挑んでイエスと共に逮捕され、
一緒に十字架にかかってしまったかも知れない。


ペトロが「一緒に命を捨てる」と言いながら果たせず涙した事も、
パウロだと一歩も引かない論戦の挙句、
イエスと一緒に血祭りに上げられてしまうのではないかと思ったりする。
しかしそれでは困る。
ゴルゴタの丘に十字架が四本も立てられては、話がややこし過ぎる。
預言の成就はどうなる?
イエスの十字架の死と復活の後、パウロはどうなるのだ?
パウロも一緒に復活したりしたらますます話がややこしくなって
キリスト教が複雑怪奇になってしまって、甚だ具合が悪い。
それに、パウロがイエスに準じて一緒に十字架で死んでしまったら
異邦人達への宣教はどうなるのだ。


私は個人的に、
パウロだからこそ粘り強く異邦人に
イエスの教えを説く事が出来たのではないかと思ったりする。


律法主義の何が足りないのか、
何が神への信仰のあり方を歪めてしまってきたのか、
神の意図である救いに至るには何をどう改善し軌道修正すべきか、
より具体的に分かり易く噛み砕いて人々に教え導くには
パウロ自身の打ち砕かれた体験が不可欠ではないだろうか。
律法主義が打ち砕かれるには確固たる律法主義の信念を
土台として持っていなければならない。


イエスとの出会いによって
それまでパウロが信じてきたユダヤの伝統的価値観が打ち砕かれ、
ユダヤ社会のエリートとしてのパウロの自意識を木っ端微塵にされた。
パウロはその体験を通して神の慈しみと憐れみに目覚め、
神の救いの意図を知らされた。
その喜びの体験が律法主義に凝り固まったユダヤ人や
全く宗教的土壌の異なる異邦人にイエスの教えを的確に根気よく伝えるための
パウロの原動力になっている気がする。


求:「うーん。
   やっぱり適材適所で神が初めから選んで決めていたのかなぁ。」


井:「そう思うよ。
   時と場所もちゃんと備えられててさ。」


他の弟子達だってそうだ。
その弟子でなければならない役割をになってると思うんだよね。


求道者の読後感想話は尽きず、面白かった。

濁流の中の苗木

2010-10-05 02:29:11 | ヨハネ黙示録
ヨハネの福音書、三つの書簡、黙示録と読み進む。


 愛する者たち、互いに愛し合いましょう。
 愛は神から出るもので、愛する者は皆、神から生まれ、
 神を知っているからです。
                       (Ⅰヨハネ4;7)


愛を説くヨハネの言葉“愛”は
浮かれのぼせたピンク色の安っぽいハートとは無縁だ。
福音書も、手紙も、黙示録も、読んでいて息苦しくなるほど
生々しい血みどろの苦痛に満ちている。
まるで筆者が血を流しながら書いたような文章だ。
この人が全身に付けられた無数の傷口から
どくどく血を噴き出させながら
福音書や手紙や黙示録を書いたのではないかと思わされるほどだ。


ヨハネはイエスの弟子達の中で
唯一人殉教せず長寿を全うしたと言われるが、本当だろうか。
だとしたら
拷問で肉体を痛めつけられて殺されるだけが
殉教ではないのかも知れない。
心が血を流す事も、人間にはあるからだ。


ヨハネは日々目撃していたに違いない。
外で大迫害に晒され、内は異端に蝕まれる教会の姿を。


互いに愛し合えと勧め、
間近で見て聞いて手で触れたイエス・キリストの愛を説き、
信仰者達を励まし力づけながら、
昨夜共に祈った主にある兄弟姉妹が今日は何人、今日は何人と
目の前から次々に消えていく日々。
誰も彼も逮捕され、引き摺り回され、十字架につけられ、火炙りにされ、
首を刎ねられ、車咲きにされ、獣の餌食にされていく。
仲間達が続々と処刑される中で生き延びた、
気の遠くなるほど長いヨハネの苦難の年月を思い浮かべる。


先に殺された者の方が幸せだったかも知れない。
仲間の断末魔の叫びを聞き、拷問と処刑を毎日目に見て、
教会の内側に巣食った異端と戦って、
生き残った信仰者を励まし続けたヨハネの苦難。
まさに風前の灯のような、小さな苗だった教会を
嵐と濁流から守り育てようとしたヨハネの
90歳まで生きたといわれる歳月。
この世の生涯を完走し切った最後の瞬間まで、
ヨハネはその心の中でどれほどの血を流し続けた事だろう。


 あなたは、受けようとしている苦難を決して恐れてはいけない。
 見よ、悪魔が試みるために、
 あなたがたの何人かを牢に投げ込もうとしている。
 あなたがたは、十日の間苦しめられるであろう。
 死に至るまで忠実であれ。
 そうすれば、あなたに命の冠を授けよう。
                    (ヨハネ黙示録2;10)


10日間。
苦難は10日の間だけ。
11日目が来る、必ず来る。
ヨハネにとって苦難の10日間は
90歳まで続いたのだろうか。



  「絶望してはいけない。
   どんな状況のただ中でも絶望してはなりません。
   ヨハネの黙示録は次のようにいいます。
   ・・・これは慰めの言葉です。
   10日の間、苦難にあう、
   しかし11日目はないのです。
   苦難は必ず区切られる。
   無限に続くと思い込んではなりません。
   まさに信仰者とは
   11日目をめざして歩む者です。」
        (辻宣道著『教会生活の四季』/日本基督教団出版局)


20世紀に辻牧師が講壇から説いた11日目の希望は、
2000年の昔、ヨハネが目指し信じて
信仰者達を励ました希望に違いない。
夥しい傷を心に負い、血を流しながら。