yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

お地蔵さん

2009年03月18日 21時23分37秒 | Weblog


あるお店の前にあったお地蔵さん。

 3人のお地蔵さんがおだやかな表情で看板を持っています。

  「してもらった事は忘れない・・・」
   ・・・・・・・・
  「強い信念と明るい笑顔を持ちつづけるとき願いは叶えられる」

 城たいが氏が書いている心の詩画書の中の作品の様ですが、
   「春のこない冬はない」  
   「試練には必ず宝がある」など心にしみる言葉が一杯です。 

 お地蔵さんの後ろの看板の言葉も絵の表情もいいですね。。

  元気をもらっている感じです。

  笑う門には福が来る。。。。。。

菜の花

2009年03月16日 22時05分40秒 | 花・風景



 河川敷に咲いていた菜の花。

  菜の花は色々なところで咲きますが、春の訪れを感じますね。

  今日はあったたかい一日でした。
  
   九州では21度を記録したところもある様です。
 
   桜も九州で咲き始めだそうで一気に春が来ました。。

   夏のひまわりにしても黄色い花は太陽の恵を受けている感じですね。(*^▽^*)


共同浴場

2009年03月16日 00時50分33秒 | 旅行・小旅行・出先


(13日午後・雪の湯畑/湯気が普段より多くて先が見えない?)

草津・共同浴場。
 草津温泉は日本有数の温泉地で多くのホテルや旅館がたくさんありますが、共同
 浴場も数多くあります。 

 共同浴場を地元の人が維持管理していますが、観光客も無料で入ることができます。

 入浴できる時間を制限しているところもありますが、24時間入ることができる浴場の
 方が多いので、ホテルや旅館のお風呂に飽きたら行ってい見るのもいいですね。 
 
  毎年草津温泉へは行くのですが、共同浴場はあまり入っていませんので、今回は
  7ヶ所ほど入ってみました。

 

【白幡の湯】湯畑のすぐ前にあるのでもっとも人気があります。
      お風呂は熱めで、2つある浴槽のうち一つは入れませんでした。
      お年寄りの方が一人入っていました。 
        (白濁の湯/源泉:湯畑)




【千代の湯】湯畑の近くにあり利用しやすいですね。
       お風呂はぬるめでした。5~6人ぐらいの入浴が可能でしょうか。
        (源泉:湯畑)





【煮川の湯】ここは熱湯でした。
       浴槽は新しくイオウの香りがもっとも強い感じでしたね。
        (源泉:煮川)


 
【長寿の湯】ここは着替える場所も広く適温でもっとも入りやすい感じです。
       湯畑から急な坂道を登って行ったところにあります。 
       (源泉:湯畑)






【関の湯】熱湯でしたが、一番すべすべ、ツルツル感がありました。
     どこの浴場もすべすべ感やイオウの香りがありますね。
     2人~3人が限度でしょうか。
       (源泉:湯畑)





【地蔵の湯】お地蔵さんの前に源泉があります。
      ここも人気がありこんでいましたね。
      着替えと浴室がつながっていて敷居がないんですね。
      2日目の午後は雪となりました。
       (源泉:湯畑)





【瑠璃の湯】ここも適温で入りやすかったですね。
     バスターミナルへ行く途中にあります。
       (源泉:湯畑)



 お湯はどこも出しぱなっしででした。
 時間によっては入浴している人が誰もいないで貸切り状態です。 
  2ヶ所ほどそうでしたが、マナーを守ってのんびり楽しみたいですね。 


草津~湯畑

2009年03月14日 23時00分05秒 | 旅行・小旅行・出先



今年ものんびりと行ってきました草津温泉。

 ライトアップの時期に合わせていってきました。
 湯畑のライトアップは綺麗ですね。   

 3月12日~15日まで

  とても幻想的です。

  赤・青・黄色の光が湯気にあたりまるで生きている様にその模様を変えます。
  光と湯気がうまく重なりあってまるで地上のオーロラの様です。  
  今年も多くの人が訪れていました。
 
   ライトアップの期間が短いのは強い酸性でライトが持たないのでしょうね。
   
   12日は湯の花の採取も行われていました。  







 同じ場所でも光の当たり方によって色々と変わりますね。





 12日は良い天気でしたが、13日は午後から雪になり寒かったせいか、湯気が
 多くライトアップの感じもより幻想的でした。 





 西の河原で笑顔で写真を撮らせて頂いたお嬢さん。
 ありがとうございました。  



 湯畑で写真を撮らせてくれた方もありがとうございました。


さくら

2009年03月11日 23時51分29秒 | 花・風景



会社の桜が咲きました。
 早咲きの桜です。   

 桜の木は何本かありますが、早咲きの桜はこれ1本です。

 毎年同じ時期にこの桜が咲き、散ってくると染井吉野が咲き始めます。

  そして散り始めると八重桜が咲きますので。しばらくはたのしめます。

   季節季節で咲く花木はすごいですね~忘れずに咲いて。。
 
     明日からライトアップを見にいってきます。


越生梅林 ~2

2009年03月10日 00時16分30秒 | 花・風景



 今年の越生梅林は満開でしたね。

 作年は5分程度しか咲いていませんでしたが。。

 ここ越生梅林は関東3大梅林の一つに数えられています。

  3大梅林はどこ?
   ・越生梅林(埼玉)・・水戸偕楽園(茨城)・・曽我梅林(神奈川) 
   ・越生梅林(埼玉)・・水戸偕楽園(茨城)・・吉野梅林(東京奥多摩) 
   ・越生梅林(埼玉)・・水戸偕楽園(茨城)・・熱海梅林(静岡)関東でない

  さらに群馬の秋間梅林を入れて関東四大梅林という言い方もある様です。

   梅まつりが3月22日まで行われ越生ばやし、よさこいに獅子舞などのイベ
   ントが行われます。









 ミニSLが梅林を走り抜け楽しそうでした。





越生梅林撮影会

2009年03月09日 02時24分51秒 | 撮影会 等



越生梅林で8日にモデル撮影会がありました。

 昨年に続き友人と2回目の参加ですが、歴史のある撮影会です。

 主催者側発表によりますと参加のカメラマンは250名~300名という事です。
 すごい人でした。   

  知り合いのカメラマンもいますが、Pro・・・さんがPMから参加しました。
  4年ぶりの参加だそうです。

  モデルさんは、プロの方3名でしたのでポーズの取り方は上手ですね。
  カメラマンのオーダーも多いですが、笑顔で対応していました。 

  カメラマンの方が多いので梅林やお寺、山の方で撮影しても人の山、やまで撮

  るのも大変でした。 

   見物や通行の方にはもっとお邪魔だったと思いますけど。。 
   ご協力ありがとうございました。 

   梅林は昨年と違い満開の感じでしたので良かったですね。
 


 今回、一番写真を撮らせてもらったのが、百瀬沙織さん。

 TVに映画にと多方面に活躍中です。 ルーキx等に出演中だそうです。
話をしてもポーズのお願いをしてもさわやかな笑顔で対応してくれました。


 


 福永愛美さん

  瞳の大きな女性ですね。
  ヒールで頑張って山登りしていました。 




 靖川ゆりあさん

  めぃてるさんと呼ばれているそうです。
 




 モデルさんもカメラマンもスタッフの方も寒い中お疲れ様でした。
 
  楽しい撮影ができてありがとうございました。


グライダー選手権

2009年03月07日 22時55分08秒 | お祭り・イベント



 グライダーフェスタ2009が行われました。

  風は少しありましたが、良い天気となりました。

   模擬店の出店や野外コンサート、「吟子鍋」などのサービスなどがありました。

   抽選によりグライダーに乗ることもできましたので、当選した人は大空を満喫
   
   する事ができたようです。

   風があったので午後からの飛行となりました。
  
  明日から始まる全日本学生グライダー選手権の開会式がありました。

  競技は、17大学20チームで1週間かけて行われます。
  
   競技に出場する女性も増えているようです。

   頑張って飛んでほしいですね。










  

   


啓 蟄

2009年03月05日 22時29分21秒 | Weblog


今日は啓蟄(けいちつ)だそうです。

 天気予報では、啓蟄で春の訪れが近いことを伝えています。
 
  啓蟄は二十四節気の1つで、3月5、6日ごろだそうです。
  この日から春分までの期間を言うそうです。

   大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ。二月節。 

   柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲く頃。


 今日は、珊瑚の日でもあるそうです。
  ・「さん(3)ご(5)」と、珊瑚が3月の誕生石である事から。

  ミスコンの日
  ・1908(明治41)年に日本初のミスコンテストが行われた日。

   かなり昔から行われていたんですね。


  早いものでもう3月です。     
 
  春はもうすぐですね。。。
   写真は以前に撮ったものですが、一人残される雪だるまです。