行田市桜町にある久伊豆神社です。
大長寺から近いこともあって、散歩で行きました。。。(^O^)
成田顯泰が忍城を築城の際に、隣接する長久寺とともに創建したと
いわれています。(1469-1487)
久伊豆神社の藤(九尺藤)も有名で、5月上旬には藤祭りが行われ
ます。
撮影は4月29日で早かったせいもありますが、あまり咲いてきて
いませんでした。。。隔年くらいで藤を撮りに来ていますが、以前
程は咲かなくなってきてますね。
行田市指定文化財となっている、勝海舟書「大幟」原本も保存され
ています。
もう少し藤の花が伸びてくれるとイイですね。
境内には赤飯稲荷神社もあります。
つつじも咲いていました。
表題にひかれて、いいね等させて頂きました。
見ごろに、また行けるといいのですが、
どうかな~。
勝海舟の書の、原本が保存。
由緒ある所なんですね。
人も少なくて、いい撮影散歩になり
ましたね♪
でももうちょっと伸びた方が綺麗でしょうね。
ツツジは満開ですね。
こちらのツツジは枯れ始めているところが多いですが・・・
仏閣との、見ごたえがありますね。
ここ、藤棚が2つあるようですね。写真を見させていただいた限りでは藤棚の外側は咲いていますが、内側の部分は密集していないし、花もあまり咲いていないようですね。
でも、私が本日行った、地下鉄「茗荷谷駅」近くの「藤寺」の藤より遙かに咲いていると思います。
ここ、ツツジも結構、手入れされていますね。
ここは、昔ほど長くはならないです。
フラワパークや加須騎西の藤は、普段から手入れをしていますので、毎年、良い
感じで咲いています。
勝海舟の書は見たことがない様な気がします。
小さい時に入った記憶があるので、もしかしたら見ている?かもですが。
3密は避けて散歩しています。。。(^O^)
もう少し咲いてくれるとイイですね。
つつじは良い感じで咲いていました。
藤も思ったより咲かずに散りそうなところがあります。
見には行けませんが。。。
昔の様に咲いて欲しいです。
神社がありますので、コラボがイイですね。
藤棚で言うと、左右中央で3ヶ所ですかね。
皆つなかっがています。
ここの藤はあまり長くはならないです。
もう少し咲いてくれると良いですが。
つつじは良い感じで咲いていました。