群馬県「多々良沼公園」散策の続きです。
館林市と邑楽町(おうらまち)にまたがる「多々良沼」ですが、
邑楽町側には、「浮島辨財天」や「鶉古城(ウズラコジョウ)」
跡に「ガバ沼」などがあります。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
「浮島辨(弁)財天」は。赤い本殿や橋が印象的です。
本殿前には、藤棚がありますが、藤の花が咲いていました。
今の時期に咲く藤は見た事がないです。
「鶉古城」跡
大きな藤棚がありますが、こちらにも藤の花が少し咲いていま
した。
サギをたくさん見ることができるのですが、暑さのせいか、1羽
しか見かけませんでした。
ひまわりが咲いていました。
新緑が綺麗です。
熊? イノシシ? でしょうか。。。
館林市側
古代蓮でしょうか、蕾でした。
館林市の里沼は、日本遺産に認定されています。
「浮島辨(弁)財天」が近くに見えますが、実際は遠いです。
ムクドリがたくさんいました。
浮島があるのですね。
赤い浮島橋は,浮島弁財天の本殿の色と
マッチしていますね。
本殿の前に藤棚!
今の時期に咲いているのには驚きました。
湖面の景色がいいですね。
鶉古城跡!
大きな藤棚!
沼と公園!
水面と緑がいい感じです。
サギが少なかったのはちょっと残念ですが,
ムクドリがいっぱいで,ほっこりしました。(笑)
自然豊かないい所ですね。
浮島弁財天、鶉古城跡、ガバ沼。
藤の花も咲いてて、野鳥や魚も。
外来魚は、誰かが持ち込んだのかしら。
悪い人がいますね。
里沼は、日本遺産にも指定。
見どころ盛りだくさんですね。
わたりし行けば 祠在りけり(縄)
フジは春から初夏へ移り変わる、4月から5月前後にかけて花を咲かせます。
時季外れの藤の花かな、それとも今咲くのかな!!??
赤い橋も新緑も藤も綺麗です。
サギが暑そうです(^_^;)
大きな木(?!)は熊というより恐竜(笑)に見えます(^O^)
浮島の弁財天が目を引きます。
赤い浮島橋と赤い本殿がイイですね。。。(^∇^)
本殿の前の藤棚の花が少しですが咲いていました。
驚きです。
葉も枯れていませんでした。
鶉古城跡と藤棚。
緑が凄く綺麗でした。
サギが少なかったのは。暑さのせいですかね。
ムクドリはたくさんいましたが、残念でした。
1周5km以上あります。
浮島弁財天や鶉古城跡、白鳥飛来のガバ沼。
藤の花に桜も咲きます。
外来魚は、どこも増えて来てますね。
里沼は、日本遺産にも指定されていますが、城沼なども入っています。
見どころが多い場所ですね。
多々良沼は、城跡に弁天神社もあって。格式感じますね。
藤の花はGWくらいの時期に咲きますが、今の時期に見る事はないです。
時季外れの様な感じです。。。(*^▽^*)
満開になっているわけでなく、少し咲いています。
駐車場も10ヶ所くらいあります。
赤い橋に新緑もイイですね。。。(^∇^)
散策するコースも出来ていますので歩きやすいです。
恐竜にも見えますね。