東松山市にある「千年谷公園」です。
ここも紅葉の綺麗な公園ですが、こちらも紅葉が遅れている感じ
です。
歩行者専用道路にかかる「山の辺橋」がシンボルになっています。
野球場やテニスコートもあります。
野球の練習をしていました。
紅葉のトンネルは見られませんでした。
「かきの木公園」。。。さるかに合戦の絵が描かれています。
「松風公園」の紅葉。
こちらの公園の方が、紅葉してきていました。
東松山市にある「千年谷公園」です。
ここも紅葉の綺麗な公園ですが、こちらも紅葉が遅れている感じ
です。
歩行者専用道路にかかる「山の辺橋」がシンボルになっています。
野球場やテニスコートもあります。
野球の練習をしていました。
紅葉のトンネルは見られませんでした。
「かきの木公園」。。。さるかに合戦の絵が描かれています。
「松風公園」の紅葉。
こちらの公園の方が、紅葉してきていました。
毛呂山町の鎌北湖と総合公園です。 11月24日(日)
「鎌北湖」は、紅葉の名所として訪れる人の多いところですが、
今年は、猛暑の影響で紅葉が遅い感じです。
毎年、11月下旬に紅葉まつりが行われていましたが、お祭り
の時には、綺麗な紅葉を見せてくれていました。
見ごろになるには、もう少し先の感じです。
青空の広がる晩秋でした。
ヘラ釣りをされている方も多かったです。
湖面が少し波打っていました。
駐車場のところに咲いていた皇帝ダリア。
★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆
「総合公園」の紅葉が綺麗でした。
銀杏の木は散っていました。
こちらの銀杏は、これから紅葉が進んできますね。
総合公園の体育館
山道は行きませんでした。。。
羽生市にある「水郷公園」です。
駐車場のところの紅葉が綺麗でした。
紅葉がいろいろと見る事が出来る広い公園ですが、それ以外の
場所は、あまり紅葉していなかったです。
園内には「さいたま水族館」があり、カヌーやバベキューなど
も楽しむことが出来ます。
数年前までは「世界ゆるキャラサミット」の会場にもなってい
ました。
それ以外の場所は、あまり紅葉していなかったです。
水族館があります。
宝蔵寺沼
国指定天然記念物「ムジナモ」の自生地になっています。
水鳥の池には、カモやバン、サギなどがいます。
今年はボートがありました。
「花手水」ならぬ「舟手水」でしょうか 。。。(^▽^)o
メタセコイアは、まだ紅葉していなかったです。
例年でしたら紅葉が一部始まってくるのですが。。。
ミズカンナも見られるのですが、あまりなかったです。
十月桜でしょうか。。。
鴻巣市(旧吹上町)の荒川河川敷に咲く「コスモス」です。🌷
10月中旬くらいから、見ごろを迎えるコスモスですが、キバ
ナコスモスだけは、昨年同様良く咲いていました。
10月26日、27日には「コスモス・フェスティバル」が開
催されますが、その頃にはすべてのコスモスが、見ごろを迎えそ
うです。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
キバナコスモスは、よく咲いていました。
一面ではなく1本の線の様です。
手前側のキバナコスモス
日本一長いと言われる水管橋をバックに。
手前側のキバナコスモス
満開時は、たくさんのコスモスが一面に咲きます。
看板があります。
土手には「彼岸花」⚘ が咲いていました。
吉見町の「さくら堤公園」です。 9月23日
名前の通り、1.8kmの桜並木が続く桜の名所になっていますが、
早咲きの「彼岸花 」が見られる場所にもなっています。
昨日は、一部では枯れていて、あまり咲いていませんでしたが、
まだこれから咲いてくるのもたくさんある感じです。
さいたま市の秋ヶ瀬公園から滑川町の武蔵丘陵森林公園までの
サイクリングコースがつながっていますので、人気のコースに
もなっています。
「彼岸花 」を見に来られている方やサイクリングを楽しんでい
る方も多いです。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
これから、両側にたくさん咲いてきそうです。
早咲きの「彼岸花 」のところは、少し咲いていました。
ここの場所の「彼岸花 」は枯れてるものが多いです。
六地蔵様
可愛い花が咲いていました。
田園風景が広がります。
荒川に近い方は、あまり咲いていません。
蝶がいました。
60.4kとありましたが、海までの距離でしょうか。
ジョギングをする方もいます。
鴻巣市「花のオアシス」の「ひまわり」です。 9月23日
毎年、9月下旬から10月上旬くらいにかけて見頃になるように
咲かせています。
「ひまわり」の花が一部を除いて綺麗に咲いてきていました。
毎年、4,5種類の「ひまわり」が咲きますが、背の高い 🌻
は満開になっていました。
雲の多い日でしたが、秋の日を感じられる「秋のひまわり」も
良いですね。。。(^▽^)o。
今日は「秋分の日」の振替え休日でしたが、自分がいる時間は
訪れている人がいませんでした。
オアシスに一人「ひまわり」🌻 撮り。。。📷
帰り際に何人かの方が来られましたが、今度の週末は訪れる人
が多そうです。
「ひまわり」の背丈が高いです。
1本だけ高い「ひまわり」が。。。
頑張っています。
背丈の低い「ひまわり」もありました。
少し離れていますが、たくさんの高圧線があります。
柏葉あじさいが枯れていますが、精悍な感じです。
コキアが色づいています。
今度の土曜日(9月28日)は、観光大使さくまさんのライブが
あるようです。
今日、9月17日は「十五夜(中秋の名月)」ですね。🌕 🌓
少し雲が出ていましたが、綺麗なお月様を見る事が出来ました。
「十五夜」は、旧暦8月15日のお月様をさしており、毎年変
わります。
昨年は9月29日、来年は10月6日です。
ときがわ町椚平(くぬぎだいら)地区に咲く「秋海棠」です。
昨日の慈光寺の「秋海棠 」に続いての写真ですが、椚平で自生
する群生地があり、たくさんの花を見る事ができます。
ベゴニアの仲間の多年草で、8月下旬~9月下旬くらいまで見
る事が出来ます。
「秋海棠」は、中国名を音読みしたもので、花言葉は「自然を
愛す」「恋の悩み」「片思い」「未熟」だそうです。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
「秋海棠」の群生地は、慈光寺の反対側の山の上の方にあり、途
中、山の中腹に復元された「大木戸」があります。
戦国時代に大築城があり、街道を往来する者を監視していたそう
です。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
「秋海棠」の群生地。
今年もたくさん咲いていました。
以前ほかにも、群生地がありましたが、そちらは見られなくなっ
ているようです。
鹿よけのネットが張られています。
パンパグラス
紫陽花が枯れていますが、色が残っていました。
ときがわ町の「どんぐり山」に住んでいる「トトロ」です。
久し振りに会いに行ってきました。・(^O^) 9月12日
。。。っと言っても「秋海棠」🌸 を撮りに行ったついでに寄
っています。
2001年から住んでいて、11代目となる「トトロ」。
今年は世代交代があるでしょうか?
自然豊かな「ときがわ町」を訪れる人を、優しく出迎えてくれ
る「トトロ」です。
キバナコスモスも咲いていて、秋を感じるようでした。
11台目の「トトロ」は、身長3.6m、胴回り8.6m。
「トトロ」が見ている風景。
本物の「トトロ」に会えそうです。。。(*^▽^*)
少し紅葉をしていました。
「やすらぎの家」ではうどんを何度か頂きましたが、長い休業中
のようです。
都幾川の水は多くなかったです。
鴻巣市の「花久の里」 9月1日
暑い日や台風の影響で、雨の日が続いていた時ですが「花久の里」
では、睡蓮やバラなどの花が咲いていました。
睡蓮が咲いていました。
幾つかの睡蓮は隠れるように咲いていました。
蓮は終わりですね。
風鈴が涼しそうでした。
何種類かバラが咲いていました。
秋バラには、まだ早いと思うのですが。🌹
野生のキノコも
「パンパスグラス」西洋ススキ。
ススキは秋を感じさせます。