「つつじが岡公園」では、紫陽花と睡蓮が咲いていました。
例年に比べると、あまり紫陽花は咲いていませんでした。
株もあまりない感じです。
熊谷の「保安寺」も今年は、雨が少なく紫陽花が少ないという
事でした。
これから咲いてくるかも分かりませんが、6月としては、数が
少ないですね
池に水がないと思ったら、ポンプ故障とありました。
魚は別の場所へ移してあるようです。
睡蓮がよく咲いていました。
もう暫くするとオニバスも咲いてきます。
館林市は、イベントやお祭りが多いですね。
「つつじが岡公園」では、紫陽花と睡蓮が咲いていました。
例年に比べると、あまり紫陽花は咲いていませんでした。
株もあまりない感じです。
熊谷の「保安寺」も今年は、雨が少なく紫陽花が少ないという
事でした。
これから咲いてくるかも分かりませんが、6月としては、数が
少ないですね
池に水がないと思ったら、ポンプ故障とありました。
魚は別の場所へ移してあるようです。
睡蓮がよく咲いていました。
もう暫くするとオニバスも咲いてきます。
館林市は、イベントやお祭りが多いですね。
花柄摘みが行われた「館林花菖蒲園」です。
70品種、5000株の花菖蒲が咲くそうです。
つつじが岡第二公園に咲く花菖蒲は、旧秋元別邸前や駐車場の
ところで見ごろになってきていました。
花菖蒲は、2日~3日ほど咲くという事ですので、古代蓮と同
じくらいの寿命です。
花の命は短いですが、花菖蒲は2回ほど咲くようですので、2
度楽しめますね。。。⚘
旧秋元別邸は、明治末期に建てられ、最後の館林藩主「秋元家」
ゆかりの建物になっています。
小さな水車小屋があります。
道路を挟んで駐車場のところにある花菖蒲。
旧秋元別邸に咲いていたサツキでしょうか。。。
お昼はときどき行くかつやさんへ。
東松山市にある「大岡市民活動センター」です。
オランダ風建物と風車が印象的なところです。
「風車の見える丘」があり、今年も「ゴデチア/いろまつよいぐ
さ(色待宵草)」が咲いてきていました。
6月から8月ごろにかけて咲く花ですが、カラフルで綺麗に咲く
花です。
紫陽花も咲くところですが、少し咲いてきていました。
彫刻家「高田博厚」氏の作品が飾られています。
「柏葉あじさい」が少し咲いてきていました。
「ゴデチア」が綺麗に咲いてきていました。
6月6日から摘み取りを行うようです。
少しまばらなところもありますが、全体的によく咲いています。
どの花も、色鮮やかです。。。🌸
5月上旬に撮った写真です。
「遍照院」の新緑と春モミジが綺麗でした。
アジサイもよく咲くお寺ですが、まだアジサイは咲いていません
でした。
「遍照院」は、真言宗智山派の寺院で、行田忍城下七福神の福禄
寿に東国花の寺百ヶ寺の一つに数えられています。
春モミジが綺麗でした。
八重桜が咲いていました。
近くでは白藤?もたくさん咲いていました。
今月、森林公園へ行ったときに撮った「さくらそう」展です。
たくさんの「サクラソウ」が二つの会場で展示されていました。
300品種以上あると言われていますが、全ての「サクラソウ」
が揃っているのではと、思うぐらいに花の名前がついていました。
埼玉県の花にもなっていて、浦和桜草公園の田島ヶ原サクラソウ
自生地に咲く花は国の特別天然記念物に指定されています。
毎年、桜草公園や浦和駅東口広場では「さくら草まつり」が開催
され、ステージイベントや花の展示が行われます。
何度か「さくら草まつり」に行った事があります。
少し離れた場所にありましたが、たくさんの「サクラソウ」が
ありました。
名前がたくさんついていましたが、同じような色に形だと違い
が分からないです。。。(笑)
武蔵「嵐山町」から来ているのでしょうか。。。
最近は、あまり無いような気がします。。。(笑)
「遠山桜」
遠山の金さんですね。。。🌸
テレビ埼玉で再放送されていますが、金さんの桜に色あいなどが
似ているのでしょうか?
隅田川で行われる花火は、テレビ放送されるほど有名ですね。
滑川町にある「国営武蔵丘陵 森林公園」です。 5月8日
ルピナス(こもれび花畑)にネモフィラ(西口広場)ポピー 🌸
(運動広場)などを見に行ってきました。
見ごろは、少し過ぎている感じですが、まだたくさん咲いていま
すので、充分見る事が出来ました。
バラの花などもよく咲いていました。 🌹
GW中に来ようと思いましたが、雨の日などもあり来れませんで
した。。。
昨年もルピナスなどを撮りに来たのはGW明けでした。(笑)
青空の広がる良い天気となりました。
中央口の噴水広場。
以前は、海賊船やお城などが水辺にありましたが、噴水だけに
なっています。
春モミジが綺麗でした。
バラ園も訪れている人が多かったです。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
こもれび花畑の「ルピナス」
場所によっては、日の当たるところと影と。。。
光の明暗差がありました。
とても楽しそうな方達を「ルピナス」と撮らせて頂きました。
横浜から来られたそうです。。。🚙
ハートマーク で。。。❤ 💞
プールの水が気持ちよさそうです。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
西口広場の「ネモフィラ」
見ごろは過ぎてきている感じです。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
運動広場に咲く「アイスランドポピー」
遠くから見た時は、赤そばかなっと思いましたが「サクラナデ
シコ」でした。
ポピ-とも撮らせて頂きました。。。📷
笑顔も素敵な方達でした。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
「八幡山古墳」
4月上旬に撮影していますので、染井吉野が少しですが咲いてきて
いました。
「若小玉古墳群」の中の古墳の一つで、直径約80mの大型円墳に
なっています。
奈良県明日香村にある「石舞台古墳 」(国指定史跡)に匹敵する巨
大な石室があることから「関東の石舞台」と呼ばれています。
土日は石室内を見学することが出来ます。
大きな石が組まれています。
「若小玉古墳群」
「さきたま古墳群」につぐ規模で、60基の古墳跡や230件の
竪穴住居跡が見つかっているようです。
八幡山公園内の桜
白い鳩がいました。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
「地蔵塚古墳」
ここも「若小玉古墳群」の一つになっています。
公園になっていますが、桜の木はなかったです。
地蔵堂が安置されていることから、地蔵塚古墳と呼ばれていて、
一辺が28mの方墳になっています。
線刻画が描かれています。
烏帽子(えぼし)を被った人物、弓を引いている人物、馬、水鳥
家と思われるもの。
墳頂にある地蔵堂。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
「小見真観寺古墳」
「小見古墳群」の一つで、国の史跡に指定されています。
前方後円墳で、全長102m。
出土品は東京国立博物館に保管されています。
境内には染井吉野などが咲いていました。
本堂の裏に古墳があります。
境内に咲いていた桜。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
「虚空蔵山古墳」
「小見古墳群」の一つで、虚空蔵菩薩が祀られています。
全長60m程度と推定されていますが、道路建設の為、削平さ
れて26mほどになっています。
枝垂れ桜が咲いてきていましたが、染井吉野は咲いていません
でした。
川沿いに咲いていた桜。
1週間前に撮った桜の写真です。
館林・尾曳駐車場のところの桜。
6月には、花菖蒲も咲きます。
館林「つつじヶ丘公園」
こちらも桜が咲いていました。
まだつつじは咲いていませんでした。
サギがいました。
善長寺
城沼のところに咲く桜並木
土橋門
大きな幹です。
こちらは、少し前に撮った写真ですが。。。
「大きな玉ねぎの下で」・・・
爆風スランプの名曲ですが、映画化され、今年2月7日に公開
されています。
1985年に曲が発売されていますので、40年前になるんで
すね。 「大きな玉ねぎの下で 〜はるかなる想い(1989年)」
たくさんの歌手の方もカバーをしています。
ロケ地として館林の高校も使用されています。
麦さんランチ。
鴻巣市・花のオアシスの「チューリップと桜」です。 4月12日
色とりどりのチューリップが訪れる人を出迎えてくれます。
染井吉野もよい感じで咲いていました。
「チューリップ祭り」が先週の5日、6日で開催されていましたが
今年は、お祭りの様子を撮る事が出来ませんでした。
チューリップは桜と見る事が出来て良かったです。 🌹 🌸
たくさんの方が訪れていました。
色とりどりのチューリップが綺麗でした。
ワンちゃんがモデルをつとめていました。。。🐶
チューリップ以外の花も咲いています。
水仙も咲いていました。
熊谷「切所沼」の周辺に咲く桜です。
切所沼親水公園にも桜が咲いています。
夕暮れの時間帯でしたが「桜 & 菜の名 & 猫 🐈」を見ることが
出来ました。
夕焼けも綺麗でした。
夕陽を受けて、染井吉野がピンク色に染まっていました。
菜の花に囲まれている建物です。
どこまでも続く、菜の花です。
月が出ていました。
夕焼けも綺麗でした。
ヘラブナ釣りが出来る「切所沼」
車の下にいた猫 🐈
桜と菜の花と 🐈 のコラボです。
さくらカットされていますね。
釣りはしていませんでした。。。(笑)
それぞれに、のんびりしていました。🐈
街灯がライトアップのようでした。