goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

熊谷うちわ祭り「2024」 巡行祭#②

2024年07月22日 23時23分54秒 | お祭り・イベント

「熊谷うちわ祭り」の続きです。 

 7月21日の「巡行祭」より

仮屋の神前にて神事を受けた山車や屋台が国道17号を移動して、

太鼓のたたき合いをした後は、一度地区の場所へ戻ります。

夜のたたき合いも、見ごたえがありますが、それは見ずに帰りま

した。

13時からの歩行者天国。

夕方になって訪れている人が多くなって来ていました。

熊谷駅のところにあるスタバ。

お姉さんに誘われて一番大きな「アイスコーヒー」頂きました。

写真を撮らせて頂きました。

提灯を持っ姿も決まっていました。

ブログ掲載させて頂きました。

 ありがとうございました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

「お化け屋敷」もあります。

街中には、たくさんの提灯「献灯」が飾られます。

夕方になって提灯に明かりが入りました。

八木橋デパートなどに飾られる山車に神輿。

良く出来ています。


熊谷うちわ祭り「2024」 巡行祭

2024年07月21日 23時53分06秒 | お祭り・イベント

「熊谷うちわ祭り」が始まりました。  7月20日〜22日

毎年、7月20日から22日の開催ですが、今年は土日に丁度

合いました。

毎回、2日目の「巡行祭」に行きますが、今年も行きました。

梅雨があけて今年も暑い「うちわ祭り」です。

国道17号を中心に午後から歩行者天国となりますが、4車線あ

る道路を、12台の山車や屋台が運行されて練り歩く姿は、迫力

がありますね。

関東一の祇園祭として、70万人の人が訪れるという「うちわ

祭り」は、今年も多くの方が訪れていました。

今年の「年番」から1台づつ仮屋の神前にて 幣束(へいそく)

を受けとります。

お揃いの浴衣がお似合いでした。

大学生の方。

素敵な笑顔の方達でしたが、ブログ掲載了承を貰うのを忘れてい

ましたので、目線入りです。

歩道橋の下をくぐる時は、山車の人形を下げて、通過していきます。

写真を撮らせて頂きました。

山車が東へ移動しながら、集まってきます。

向かい合ってのたたき合いは迫力があります。

山車の輪の中から外に出ました。

仲の良い高校生の方達です。

5ISホームの方。。。うちわ頂きました。

ブログ掲載させて頂きました。

 ありがとうございました。

枚数が多くなりましたので、明日へ続きます。


吹上神社&元荒川

2024年07月20日 20時48分57秒 | お祭り・イベント

鴻巣市吹上にある「吹上神社」です。

今日、明日と「吹上夏まつり」が開催されますが、開催される前

の神社です。

「上組」と「下組」に分かれての、お神輿と山車が運行されます。

明日の21日は、午後から歩行者天国になります。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

お祭り前の静かな様子です。(土曜日は子供神輿)

 

お神輿が準備されていました。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

桜並木で有名な元荒川です。

暑いですが、木々があると少しは気温が違いますね。

紫陽花が枯れてきていますが、見る事が出来ました。

鯉がいましたが、暑いので大変そうです。

まだ、7月だというのに桜の木の葉が色づいてきています。

紅葉が早いかも ? 。。。ですね。


渋沢栄一と一万円札展

2024年07月17日 22時48分22秒 | お祭り・イベント

「渋沢栄一」氏のパネル展が行われていました。

新1万円札発行記念として、新1万円の偽造防止技術の紹介な

どがありました。

「論語の里」

深谷市にある渋沢栄一記念館や旧渋沢邸「中の家」、尾高惇忠

生家、薬師堂、青淵公園など、渋沢栄一ゆかりの地になってい

ます。

回収されたプラスチックから出来たボールペン。。。✒

SDGsですね。


高崎祭り&だるま(PR)

2024年07月16日 20時21分31秒 | お祭り・イベント

大宮駅・通路中央のイベントコーナーでは「高崎祭り&だるま」

のPRが、行われていました。

高崎といえば、ダルマが有名ですが、大きなダルマが飾られて

いました。。。

「高崎まつり」では、山車と神輿、花火の競演があり「巨大だ

るまみこし」があり、花火大会では、15000発の花火が夜

空に上がるようです。

おみくじ頂きました。

おみくじ運は、いつも良いのですが、クジ運が悪いです。

今回は、大吉ばかりかな~。。。(笑)

お祭りの様子も。


みやはらまつり「2024」

2024年07月15日 11時32分43秒 | お祭り・イベント

さいたま市大宮夏まつりの一つ「中山道みやはらまつり」です。 

(宮原駅前) 7月14日(日) 

時間の都合で、今年も警察音楽隊パレードや太鼓打奏、阿波踊

りは、見る事が出来ませんでしたが、はしごのりには、間に合

いました。

このところ、梅雨らしく雨も少し降る時間もありましたが、神

輿や山車の運行は、力強く行われていました。

大人の神輿だけでなく、子供神輿もあるのがイイですね。(^∇^)

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

駅前で行われた梯子のり

少しだけ、小雨が降りました。

神輿と撮影させて頂きました。。。粋な二人でした。

東京から来られているそうです。

モデルをやって頂けると嬉しいのですが、遠いですかね。 

広角でしたので、ストロボ使用時にフードの影が少し写ってし

まいました。。。忘れていました。(苦笑)

仏さまの登場です。

フードの影が。。。

浴衣のよく似合う高校生の方達でした。。。

ブログ掲載させて頂きました。

 ありがとうございました。

宮原駅前広場。

神輿に山車が集合します。


羽生てんのうさま夏祭り

2024年07月14日 02時52分40秒 | お祭り・イベント

「羽生てんのうさま夏祭り」です  7月13日(土)

400年の歴史があり「てんのうさま祭り」として開催されて

いる「八雲神社の例大祭」です。

山車2台と11基の神輿が、練り歩きます。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

羽生市のゆるキャラ。

照明が面白いです。。。(*^▽^*)

「八雲神社」の入口

入口は狭いですが、中は広いです。

紫陽花が枯れてきていますが、咲いていました。

獅子舞保存会の演舞

「白山太鼓」の力強い太鼓打奏がありました。

写真を撮らせて頂きました。。。📷

高校生の方。

浴衣がよくお似合いでしたが、目線入りで。

ブログ掲載させて頂きました。

 ありがとうございました。


花手水アート

2024年07月09日 22時01分08秒 | お祭り・イベント

市制施行75周年記念として「花手水アートフェスタ」が、

6月に行われていましたが「八幡神社」には、その花手水で

しょうか。。。奇麗に飾られていました。 🌸🌺

7月や8月は、暑いので『花手水week』は行われませんので

少しでも飾られてあると良いですね。。。(^▽^)o

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

7月6日ですが「社会を明るくする運動」の大会がありました。

交通安全に、詐欺などの話もありましたが、犯罪が少しでも、減

って欲しいです。

イベントとして「落語」や「ミニコンサート」も行われました。


煉瓦窯フェスティバル「渋沢栄一」

2024年06月30日 22時30分36秒 | お祭り・イベント

深谷市、ホフマン輪窯等で行われた「煉瓦窯フェスティバル」

です。  6月29日(日)

「渋沢栄一」氏の新一万円札発行記念イベントです。

新一万円札発行記念イベントは、各地で開催されていますね。

本イベントも人気で、朝から多くの方が訪れていました。

ホフマン窯の見学やステージイベント、マルシェなどが行わ

れていました。

MCを務めていた「深谷フラワークィーン」の方。

「渋沢栄一氏」の一人にお会いしました。

FMふっかちゃん

11時から、FM生放送があると言っていましたが、残念ながら

聞く事は出来ませんでした。

ブログ掲載させて頂きました。

 ありがとうございました。

昨日は「ふっかちゃん」誕生祝いイベントがありました。

太鼓打奏が最初のイベントととして行われていました。

大きな「一万円札」がありました。

「新一万円札」は、7月3日の発行ですので、もうすぐですね。

これは、「壱万葱」とありましたので、ネギしか買えないのでし

ょうか? 😁

裏面は、ここで作られたレンガの「東京駅」などがありました。

日本酒にもなっていますね。

「栃木県野木町」のブースも出展していました。

野木町にもホフマン窯があり、数年前に見にいったことがあり

ました。

こちらの建物は、現在見学できないようです。

朝、整理券を貰いましたが、午後でないと順番が来ませんでし

たので、別場所へ行きました。

ホフマン輪窯の見学のできる日は、まだ続くようです。

テレビ局の方も来ていました。


ブルーフェスティバル「2024」

2024年06月23日 21時58分31秒 | お祭り・イベント

久喜市菖蒲総合支所(旧菖蒲町)で行われた「第30回ブルー

フェスティバル」です。

あやめ、ラベンダーの「ブルーフェスティバル」は、本日の6

月23日(日)まで開催されましたので、行ってきました。

最終日の今日は、吹奏楽などのイベントがありました。

今日は、1日中雨の降る時間が多かったですね。

甘い香りがしていました。

「どこでもドア」が、今年もありましたが「ストリートオルガ

ン」は、雨のせいか無かったです。

菖蒲庁舎が見えます。

雨の中でモンシロチョウがいました。

カモミール

訪れている人は、少なかったです。

庁舎内で行われた吹奏楽。。。少し見る事が出来ました。

「菖蒲城趾あやめ園」

ここの花菖蒲も以前ほど咲かなくなってきています。

少し枯れ始めてきていました。