10月の『花手水week』です。
9月中旬からの連続での『花手水week』は、ハロウィン飾りや
秋の花が多くありました。
気温も秋らしくなってきましたね。
郵便局の花手水には、ポストがありました。
シンデレラの花手水は、ガラスの靴が増えていました。
「彼岸花」⚘ が咲いていました。。。🌷
八幡神社
水琴窟
ここもハロウィン仕様です。
ススキが秋らしいですね。
10月の『花手水week』です。
9月中旬からの連続での『花手水week』は、ハロウィン飾りや
秋の花が多くありました。
気温も秋らしくなってきましたね。
郵便局の花手水には、ポストがありました。
シンデレラの花手水は、ガラスの靴が増えていました。
「彼岸花」⚘ が咲いていました。。。🌷
八幡神社
水琴窟
ここもハロウィン仕様です。
ススキが秋らしいですね。
9月の『花手水week』です。 🌸 9月15日(日)
今月も夏の様に、すごく暑いので9月の『花手水』は行われな
いと思っていましたが、普段の月の2週間遅れで始まりました。
9月は9月15日~30日、10月は1日~14日ですので、1
ヶ月見る事が出来ます。。。🌸🌺
暑い日でしたので、それほどは撮っていませんが掲載します。
「希望の光」ライトアップも、月1度土曜日に開催されます。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
忍城御三階櫓のところの花手水。
アンブレラスカイは、まだ行われています。
観光案内所のところの花手水。
ぷらっと立ち寄りたいお店です。。。(笑)
八幡神社の花手水。
今月撮ったフラワーアートは、もうなかったです。
訪れている人が多かったですね。
何をお祈りしているのでしょうか?
気持ちよさそうに眠っていました。
飾り物ですけど。。。
暑いので、水がお湯の様になってしまうそうです。
花手水も日陰が良いですね。
シンデレラがいました。。。
打ち水をしたいですね。
芝生広場で行われた「うまかんべ横町」です。 9月16日
「フードフェスティバル」ということで、色々なお店が出てい
ましたが、自分が着いたときは、ステージイベントが始まって
いて、たくさんの方が訪れていました。。。🥁
射的などもありました。
「忍城おもてなし甲冑隊」の「酒巻靱負」家老。
MCを務める「忍城おもてなし甲冑隊」の長親さん。
書道パフォーマンスが行わました。
11時頃から、開会セレモニーが行われましたが、雨が強く降り
だしてきましたので帰りました。
滞在時間は30分くらいでした。。。。(苦笑)
その後雨は上がりました。
熊谷市の荒川河川敷で行われた「熊谷花火大会」です。
掲載が遅くなりました。 8月10日(土)
今年は北川辺のお祭りから行きましたので、寄り道もした事も有
り、花火大会は始まっていました。
打上げ花火が行われる、荒川土手までは行きませんでしたので、
迫力のある花火は撮れませんでしたね。
三脚未使用の手持ち撮影で撮っていますので、滝の様な流れる写
真にはなってないです。
最初の写真は、新幹線が通る手前から。。。
「JR高崎線」の見える場所へ移動です。
シャッタースピードが遅いので、電車の動きが早く見えて、電
車には見えませんね。。。(笑)
シャッタースピードを少し上げてみましたが、電車と撮るのは
難しいです。
群馬県・館林市役所の前で開催されている「城町アンブレラス
カイ2024」です。
毎年、8月上旬ころに撮りに来ていますが、今年は少し遅くな
りましたので、傷んでいる傘やない傘もあるようでした。
青空が広がる、暑い天気で影も良く出ていました。
夏空を彩るアンブレラスカイ。。。 ☔ ☔
今年も、550本のアンブレラが長さ60mにわたって開花し
ています。 8月31日(土)まで開催。
ハロウィンに出てきそうな、影もありました。
市役所側から。。。📷
日射しが強かったです。
「宥坐之器(ゆうざのき)」というものがありました。
この器は空の時は傾き、ほどほどに水を入れると水平に保ち、
水をいっぱい入れるとひっくり返るそうです。
人生における全ての事において、無理をする事や満ち足りる
事を戒めているそうです。。。━ 引用しました。
館林市は暑いです。
歩いているだけでも汗が。。。💦
今年は、日本中どこも暑いですね。
「サルスベリ」が良く咲いていました。
駅前通りには、たくさんの「サルスベリ」の木があります。
撮影会の時によく撮らせてもらう「土橋門」。
4月の時より、木々や草が大分伸びてきています。
長屋門
川越市蓮馨寺(れんけいじ)で開催された「川越ゆかたファッ
ションショー2024」です。 8月18日(日)
8月18日は「川越きものの日」として、ゆかたのファッショ
ンショーが開催されます。
川越市は8のつく、8日,18日,28日が「川越きものの日」と
なっています。
今年は、ショーの開催が日曜日になりました。
ゆかたファッションショーは、どなたでも参加(事前申込)で
きますが、参加条件は、当日の写真がSNS等への投稿をご承
知の方となっています。 📷
観覧者も映り込みで投稿されても、OKの方が条件です。
参加者は、19組50数名でした。
市長さんや議員さん、会社社長などの来賓の他に、今年も「由
美かおる」さんがモデル&トークショーにゲストとして来られ
ていました。。。。(*^▽^*)
★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆
今年も撮らせて頂きました。。。。📷
MCの方
観覧者も映り込みOKが条件ですが、一応目線入りで。。。
可愛い姉妹の方からスタートです。
お面が夏祭りを感じさせますね。
今年も市長さんが、挨拶だけでなくショーにも参加していました。
途中から外へでて撮影しました。
足袋も浴衣と同じ模様になっていました。
「由美かおる」さんは、最後19番目に登場です。
ショーが終わってからのトークショー。
ショー後にツーショットで撮らせて頂きました。。。(*^▽^*)
カメラマン仲間も数名いましたので、それぞれにツーショット
です。。。多くの方とも笑顔で一緒に撮られていました。
ブログ掲載もOKという事で、今年も掲載です。
開催前に撮らせて頂きました。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
加須市・北川辺総合支所で行われた「商工祭サマーフェスタ
2024」です。 8月10日(土)
16時から子供向けイベントや開会式、浴衣コンテスト、ダン
スに打上げ花火などが予定されていました。
コロナ禍がありましたので、5年ぶりの開催という事です。
自分的には、7年前に初めて来ていました。。。(*^▽^*)
曇り空で連日ほどの暑さが無かったのは良かったです。
久しぶりに騎西 元藤娘のHさんに会いました。
MCを務めていました。。。🎤
気球のPRコーナーがありました。
長野県や佐賀県などの大会に参加しているそうです。
以前、羽生市でも大会があって、朝早くからの開会がありまし
たが、現在は、大会が開催されていないので残念です。
気球関連のものが可愛いです。。。(*^▽^*)
写真を撮らせて頂きました。
浴衣コンテストには出場しないそうです。
ハ~トマークで。 💞
素敵な笑顔の方でした。
「うちわ絵コンテスト」表彰式が行われました。
お祭りらしい可愛い絵を描かれていました。
絵が描かれた「うちわ」が展示されていました。
浴衣コンテストが、子供5組、大人5組で行われました。
司会の二人。。。若い方が務めていました。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆
この後、ダンスに盆踊り、抽選会、打上げ花火などが行われた
ようですが、熊谷の花火大会に行きました。
7月27日の「行田浮き城まつり 」は、前夜祭的なイベントが
行われます。
日中は、天気が良く暑かったですが、夕方になって雷が鳴り始
めました。
あっという間に雲が広がり、「局地的大雨」のような強い雨が
雷とともにありました。
全国各地で、線状降水帯や大雨による被害などが起こっていま
すが、今年の7月の気温は、1898年以降の7月としては、最も
暑い7月になったそうです。
8月も猛暑日のような暑い日が続きそうです。
雨が降ってきてもイベントは行われていました。
凄い横殴りの雨でした。
雨が弱くなってきて、虹が出てきていました。
薄い虹でしたが。
「行田浮き城まつり 2024」です。
7月27日(土)、28日(日)の開催となった、浮き城まつり「20
24」🏯 ですが、27日の土曜日は、前夜祭という事で、ステー
ジイベントやフリーマーケット、山車のたたき合いが行われます
が、夕方からは雷雨となりました。
28日の日曜日は、メインの浮き城だんべ踊りパレードや御神輿、
山車のたたき合いなどが行われますが、夕方の時間に行きました
ので、ステージイベントは終わりに近く、よさこいは2回目の時
でした。
★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆
ステージイベントとよさこいを交互に撮影です。。。(笑)
「忍城おもてなし甲冑隊」の演舞。
Nさんは忙しそうでした。
目線だけOKのかた。
暑い中ですが元気に踊られていました。
写真を撮らせて頂きました。
よさこいの衣装は、カラフルで素敵ですね。
最後は総踊りが行われていました。
メインの浮き城だんべ踊りは、撮らずに山車のたたき合いの時間
に合わせて会場へ。。。
お神輿が退場してくところでした。
6台の山車が集合してきます。
許可を頂いていなかったので、とりあえず目線入りです。
地元テレビ局の方も。
太鼓に笛、鐘の音色が夜空に響ていました。。。♪♪
小川町で開催されている「小川七夕まつり」です。
7月27日(土)
2年前から再開されている七夕まつりですが、今年も今日、明
日と2日間開催されますが、以前のような広範囲ではなく、規
模も縮小して開催されています。
小川町は、和紙が伝統工芸品として有名ですが、竹飾りにも和
紙が使われていますので、豪華な感じの飾りになっています。
特徴のある飾りが少なくなってきているのは少し残念ですが。
今年は、都合がつかず、モデル撮影なしの七夕飾り撮影です。
大河ドラマ「光る君へ」
大学生の方。
町を盛り上げるイベントにも参加しているそうです。
七夕ステージがあります。
風が少しありました。
wハートマークです。 💞♥
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
「ゴジラ」がいました。
昨年、封切りの「ゴジラ」映画は、アメリカでも大ヒットしま
したね。
大きなクレヨンです。
太鼓打奏がありました。
ハート 💞 がありました。
歯医者さんの七夕飾り。