のだめカンタービレ 最終楽章 後編 (2010)

2010-04-24 07:20:59 | Weblog
のだめカンタービレ 最終楽章 後編 (2010)

U.S. Release Date:

■総監督:武内英樹
■監督:川村泰祐
■キャスト:上野樹里/玉木宏/他
■音楽:
■字幕:
■お勧め度:★★★

 「二ノ宮知子の同名コミック原作、上野樹里、玉木宏主演の大ヒットTVドラマの劇場版・後編にしてシリーズ完結編となる音楽恋愛コメディ。挫折を繰り返しながらも音楽的に成長していくのだめの姿とともに、いよいよ正念場を迎えたのだめと千秋の恋の行方が、これまでよりもシリアスな大人のタッチで描かれていく。
 離れ離れに暮らすことになった、のだめと千秋。やがて千秋には孫Ruiとの共演話が持ち上がる。一方、オクレール先生のもとでレッスンに励むのだめは、どんどん先に行ってしまう千秋に焦りを感じてしまう。そんな中、コンクールに出場する清良を応援するため、峰や真澄ら昔の仲間たちと会場へと向かったのだめ。ピアノ部門で聴いた『ラヴェル ピアノ協奏曲』に心奪われ、いつか千秋と共演するときに演奏したいと強く願う。しかし、その曲は奇しくも千秋とRuiが共演する演目に決まっていた。しかも、のだめがやりたいと思い描いていた通りの演奏を完璧な形で披露されてしまう。それを目の当たりにして、ショックを隠しきれないのだめだったが…。」(allcinema.net/より。)

例によって原作は見てない、読んでないながら、「入場者プレゼント」でコミックス版の短いやつを貰ったので読んでみたら、楽曲の解説だらけで、これがどういう理由でヒットしたのか分からない。おそらくは単純なラブストーリーを楽曲の解説で連載に引き伸ばしたのだろうが。というのは悪口で、この「楽曲の解説」というのは、普段はクラシックに馴染みの無い読者を引き付ける効果があるのかもしれない。そう考えると、これの劇場版というのは、音楽入りの、ある意味で「本番」と言えるかもしれない。「前編」を観た時は好きでもない曲を聴かされて苦痛だと書いたが、好き嫌いは別にしてクラシックなら何でもいいという事だろう。特に楽器系の演奏の良し悪しは専門家でないと分からないわけだし。要するに、この作品は二人のラブストーリーをクラシックを絡めて引き伸ばしたり加工したりするのが特徴なのだろう。特に「後編」では「前編」にあった没落オーケストラの再興という筋書きが無いだけに、この点が浮き彫りになる。テーマ的にははっきりしている。綺麗ごとながら、音楽を通じて成長する二人、成長できたからこそ成就する恋。それを助ける様々な人々。特にお化け竹中直人が伸び悩む「のだめ」に成長のための決定的な一撃を加える点は面白い。これは実際のクラシックさんたちもそうで、コンクールに勝てばなんとかなると勘違いしている人が多い。ファンのソプラノもそうなのだが。コンクールにいくら勝っても、それはそれだけの事で、肝腎なのは実戦、つまり本作の「のだめ」のように無名の新人であっても、有名なオーケストラ、指揮者と共演すること、これが無いと成功も成長も無い。そうした経験を通じて段階的に成長して有名になっていくというのが、歴史に名を残した人々の軌跡でもある。原作は分からないが、映画版の製作者は、この事を知っている。ついでに言うと、この映画版の製作者は楽器にもかなり詳しい。最後の方で出てくるが、ピアノというのは打楽器だという事を知っている。そして打楽器は殆ど全ての音楽の原点であり、そのルーツはアフリカ原住民の音楽。話しは少しそれるが、今はどうか知らないが、ジミー・スミスという、過去のオルガニストではなくてドラマーがいて、「歩くジャズの歴史」と言っていたが、彼がやるソロでは、必ずアフリカ調のドラミングを入れる。こうした歴史というのは、それ自体、人を育てる効果があるのかもしれない。その意味では音楽、クラシックにしてもジャズにしても、は素晴らしいのかもしれない。個人的にはオペラなので、ここらへんはちょっと分からないが。クラシックに馴染みがなくても最後のガーシュインぐらいは分かるだろう。と思ってガーシュインにしたのだろう、製作者は。

ヒアリング度:
感動度:★★
二度以上見たい度:★
劇場で見たい度:★
ビデオ/DVDで欲しい度:
ビデオ/DVDで見た方がいい度:★★★
ムカつく度:
考えさせられる度:★★
(「ヒアリング度」は英語のヒアリングの勉強になるかどうかの度合)