goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

社会科教育法 -6・7-

2025-05-27 10:40:52 | 大学・社会教育講義資料
特別支援教育総論 学習のユニバーサルデザイン・段階的対応・合理的配慮(新潟大学 長澤正樹):校内研修シリーズ No119
・この動画は令和4年12月13日以前に撮影されたため、スライド内の発達障害特性の数値が6.5%となっています。「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」(令和4年12月13日 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課)では、小学校・中学校における学習面又は行動面で著しい困難を示す児童生徒の割合は8.8%です。
 

 
さいたま市教育委員会が作成した、『ユニバーサルデザイン の考えを取り入れた 授業づくりガイドブック』を紹介します。


 ここから https://www.city.saitama.lg.jp/003/002/017/005/p073418_d/fil/universaldesign-jugyo.pdf
具体例が豊富です。

発達障害教育推進センター 講義動画

 

 

 
(25)まであります。
 

このブログでのユニバーサルデザイン関連記事は・・・いろいろ見てください

支援を必要とする児童・生徒の教育のために/神奈川県立総合教育センター
教育のユニバーサルデザイン~小中一貫教育(小中連携)の視点から~/神奈川県立総合教育センター
「授業のユニバーサルデザイン」を始めましょう!
すべての子どもが「分かる」「できる」授業づくりガイドブック/高知県 教育委員会
すべての子どもが「分かる」「できる」授業づくりガイドブック 実践事例集 Vol.1/高知県教育委員会
ユニバーサルデザイン授業 実践事例集
ニバーサルデザイン授業/京都府総合教育センター

通常の学級におけるユニバーサルデザインの視点を生かした授業づくり

ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりハンドブック


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。