教員採用試験 時事問題はここから
大学生に時事問題を教えていると質問されました。
「現職の先生方は、このことを知っているのですか?」
「もちろんだよ」と答えた後で、心配になりました。
「知ってますよね!」
それを信じて・・・・現職の先生方もご覧ください!
まずはここをご覧ください。
文部科学省等 会議資料(令和4年11月1日~令和6年6月28日)
本ブログでは、毎日7時3分にアップしています。
文部科学省の最新情報です。
ここでは、それ以外も・・・
(1)教育課程
ラーニングコンパス2030
これをもとに、現行の指導要領も考えられています。
英語の説明はここから
そのベースにあるのが、
この3「すべての人に 健康と福祉を」です。
① 学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料(令和3年3月版)
https://www.mext.go.jp/content/20210428-mxt_kyoiku01-00014639_13.pdf 41ページ
目次に目を通しておきましょう。
② 学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/139/houkoku/1412207.htm 令和3年3月改定
概要 https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2018/12/27/1412207_002_1.pdf
概要に目を通しておきましょう。
③ 教育の情報化に関する手引き(追補版) 令和2年6月
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00117.html 339ページ
次の概要に目を通しておきましょう。
④ 情報教育セキュリティポリシーに関するガイドライン 令和3年5月改訂 令和4年3月一部改訂
https://www.mext.go.jp/content/20210630-mxt_jogai02-000011648_053.pdf 177ページ
かなり専門的。存在することだけは知っておこう。
⑤ 小学校プログラミング能力の手引き(第3版) 令和2年2月
https://www.mext.go.jp/content/20200218-mxt_jogai02-100003171_002.pdf 71ページ
プログラミング教育のねらいだけは知っておこう。
①「プログラミング的思考」を育むこと
②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くこと
⑥ 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して ~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)令和3年1月26日 重要
https://www.mext.go.jp/content/20210126-mxt_syoto02-000012321_2-4.pdf 97ページ
次の図を見ながら、説明できるようにしておこう。「個別最適な学び」の2つも分けて説明しよう。
この前身がこれ
⑦ 「学校教育情報化推進計画」の策定について (通知) 令和4年12月26日
https://www.mext.go.jp/content/20230131-mxt_jogai02-000000027313_02.pdf 25ページ
概要は以下の3枚を見ておこう。
(2)特別支援教育
① 障害のある子供の教育支援の手引~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて~ 令和3年6月
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1340250_00001.htm 333ページ
付随資料も膨大です。
目次を眺めて、インクルーシブ教育について説明できるようにしておこう。
② 小学校等における医療的ケア実施支援資料~医療的ケア児を安心・安全に受け入れるために~ 令和3年6月
https://www.mext.go.jp/content/20220317-mxt_tokubetu01-000016487_3.pdf 30ページ
目次を見て、教職員ができる範囲を確認しておこう。
参考資料(「障害のある子供の教育支援の手引」関係) (PDF:6.2MB) PDF
https://www.mext.go.jp/content/20210701-mxt_tokubetu01-000016487_04.pdf
参考資料(「小学校等における医療的ケア実施支援資料」関係) (PDF:8.1MB) PDF
https://www.mext.go.jp/content/20210715-mxt_tokubetu01-000016487_05.pdf
③ 通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/181/toushin/mext_00004.html 令和5年3月
本文30ページ
下の概要を見ておこう。通常学級に在籍する児童生徒の8.8%に発達障害の可能性があることを覚えておこう。
(3)教員の資質能力
① 「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について~「新たな教師の学びの姿」の実現と、多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成~(答申)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/079/sonota/1412985_00004.htm 57ページ
令和4年12月19日
下の概要を見ておこう。
「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等に関する改革工程表
https://www.mext.go.jp/content/20230320-mxt_kyoikujinzai01-1412985_00004-12.pdf
② チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申) 平成27年12月
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1365657.htm
やや古いが概要 https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2016/01/26/1365657_02.pdf を見ておくとよい。
③ 教育公務員特例法 令和5年4月1日改正
第二十二条の五 公立の小学校等の校長及び教員の任命権者は、文部科学省令で定めるところにより、当該校長及び教員ごとに、研修の受講その他の当該校長及び教員の資質の向上のための取組の状況に関する記録(以下この条及び次条第二項において「研修等に関する記録」という。)を作成しなければならない。
免許更新制の廃止に伴い法律が改正された。
④ 公立の小学校等の校長及び教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針(令和4年8月31日改正) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/mext_01933.html
次の図をじっくり見ておこう。
⑤ 研修履歴を活用した対話に基づく受講奨励に関するガイドライン(令和4年8月31日策定)
https://www.mext.go.jp/content/20230331_mxt-kyoikujinzai01_000023812-1.pdf 23ページ
免許更新制の廃止に伴う対処。目次を眺めておけばよい。
(4)生徒指導
① 平成29年3月16日「いじめの防止等のための基本的な方針」の改定及び「いじめの重大事態の調査に関するガイドライン」の策定について(通知)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1400142.htm
短い通知文なので、目を通しておこう。「いじめ」については極めてよく質問される。
別添1 いじめの防止等のための基本的な方針(平成25年10月11日文部科学大臣決定)【改定版】 (PDF:2834KB) PDF 58ページ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/__icsFiles/afieldfile/2018/01/04/1400142_001.pdf
別添2 いじめの防止等のための基本的な方針(平成25年10月11日文部科学大臣決定)の 改定について【主な改定事項】
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/__icsFiles/afieldfile/2018/07/23/1400142_002.pdf
別添3 いじめの重大事態の調査に関するガイドライン(平成29年3月文部科学省) (PDF:329KB) 18ページ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/__icsFiles/afieldfile/2018/01/04/1400142_003.pdf
いじめの定義
「いじめ」とは,児童等に対して,当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって,当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。
② いじめ問題への的確な対応に向けた警察との連携等の徹底について 2023年2月7日
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1417019.htm
概要 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_ijime_boushi_kaigi/dai2/siryou1.pdf
概要を見ておこう。
③ 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する基本指針
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/__icsFiles/afieldfile/2017/04/17/1384371_1.pdf 平成29年3月 10ページ
不登校対策や、夜間中学についての指針。
④ 不登校児童生徒への支援の在り方について(通知) 令和元年10月
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422155.htm
いじめと並んで、不登校も大きな課題。それほど長くないので、通知には目を通しておきたい。
(別記1)義務教育段階の不登校児童生徒が学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けている場合の指導要録上の出欠の取扱いについて、(別記2)不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱いについて (PDF:45KB) PDF https://www.mext.go.jp/content/1422155_001.pdf
(別添1)児童生徒理解支援シート(参考様式) (Excel:42KB) Excel
(別添2)児童生徒理解・支援シートの作成と活用について (PDF:217KB) PDF
(別添3)民間施設ガイドライン (PDF:12KB) PDF
(別添4)教育支援センターガイドライン (PDF:17KB)
⑤ 誰一人取り残さない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)令和5年3月
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1397802_00005.htm
「誰一人取り残さない」は「ウェルビーイング」とともに重要なキーワード。次の概要をよく見ておこう。
「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策について(通知)」(令和5年3月31日)(PDF:207KB) PDF 重要
【概要】「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」(令和5年3月31日)(PDF:410KB)PDF
「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」(令和5年3月31日)(PDF:872KB)PDF
誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部
誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部の設置について (PDF:164KB) PDF
誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部について
⑥ 児童生徒の自殺予防に係る取り組みについて 令和3年6月
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1414737_00005.htm
この通知もそれほど長くないので目を通しておきたい。
【参考資料】
- 「子供に伝えたい自殺予防-学校における自殺予防教育導入の手引-」
- 「教師が知っておきたい子どもの自殺予防」
- 「子どもの自殺が起きたときの緊急対応の手引き」 (PDF:1005KB)
- 小学生用啓発教材「わたしの健康」,中学生用啓発教材「かけがえのない自分 かけがえ
⑦ 学校・教育委員会等向け虐待対応の手引き 令和2年6月改訂
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1416474.htm
学校・教育委員会等向け虐待対応の手引き・概要 (PDF:583KB) PDF を見ておこう。
学校・教育委員会等向け虐待対応の手引き・簡易版 (PDF:1793KB) PDF
学校・教育委員会等向け虐待対応の手引き・本体(令和2年6月改訂版)2122KB 44ページ
‣虐待リスクのチェックリスト (EXCEL:27KB) Excel
‣様式1(虐待と思われる事案の記録) (EXCEL:14KB) Excel
学校・教育委員会等向け虐待対応の手引き・参考資料(令和2年6月改訂版) (PDF:525KB)
37ページ
⑧ 性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について(通知)H27年
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/27/04/1357468.htm
⑨ 生徒指導提要 及び 活用ガイド 重要 令和4年12月
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1404008_00001.htm
平成22年以来初の改訂。2軸3類4層構造 を押さえておこう。
(5)注目の教育時事
① 「第3次学校安全の推進に関する計画」 令和4年3月 https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/anzen/1419593_00001.htm 本文23ページ
次の概要を見ておこう。
以下は、やや古いのですが、関連するものです。
② 学校の危機管理マニュアル作成の手引き 平成30年2月
https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/anzen/1401870.htm
③ 生きる力を育む学校での安全教育 H31年3月 116ページ
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/04/03/1289314_02.pdf
④ 生命(いのち)の安全教育 指導の手引き
https://www.mext.go.jp/a_menu/danjo/anzen/assets/file/inochino-anzenkyouiku-tebiki.pdf
生命(いのち)の安全教育について 資料
https://www.mext.go.jp/content/20211027-mxt_kyousei02-000018868_004.pdf
⑤ 教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律の公布について(通知)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/mext_01584.html 令和3年6月11日
概要 https://www.mext.go.jp/content/210702-mxt_kyoikujinzai01-01584_2.pdf を見ておこう。
⑥ 今後の主権者教育の推進に向けて(最終報告) 令和3年3月31日
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/142/mext_00001.html 26ページ
社会科には特に重要です。
⑦ 消費者教育の推進に関する基本的な方針 (令和5年3月28日閣議決定)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/consumer_education/basic_policy/
次の概要を見ておこう。
⑧ 人権教育の指導方針等の在り方のついて「第三次とりまとめ」補足資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/128/report.htm 令和3年3月
名古屋市ではよく出る。
➈ こども基本法 /こども家庭庁 重要
https://www.cfa.go.jp/policies/kodomo-kihon/
⑩ 次期教育振興基本計画について(答申) 令和5年3月8日 重要
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1412985_00005.htm
今後の日本の教育を占うものです。次の概要を見ておこう。「ウェルビーイング」がキーワードです。
⑪ 第5次「子ども読書活動の推進に関する基本的な計画」
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/mext_00072.html 令和5年3月
【別添2】第五次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」(概要) (PDF:346KB)
(4枚ある)概要を見ておこう。
⑫ GIGAスクール構想の下での校務DXについて~教職員の働きやすさと教育活動の一層の高度化を目指して~ 令和5年3月8日
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/175/mext_01385.html 32ページ
参考資料 https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_jogai01-000027984_02.pdf 51ページ
目次を見るだけでもイメージがわく。
⑬ コミュニティ・スクールの在り方等に関する検討会議最終まとめ ~ 学校と地域が協働する新しい時代の学びの日常に向けた 対話と信頼に基づく学校運営の実現 ~ 令和4年3月14日
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/163/toushin/mext_00001.html
下の概要を見ておこう。