goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

社会科教育 2018年3月号

2018-02-08 05:46:09 | 社会科関連情報
社会科教育 2018年3月号を紹介します。



目次
特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ

視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】子どもが主役になる「話し合い・討論」―原則と成功ポイントはここだ!―

視点2 「話し合い・討論」を成立させるための土台づくり はじめの一歩―共同探究としての活動を保障するナビゲート―

視点3 子どもが熱中する!「話し合い・討論」題材づくりアイデア―「当事者意識」で考える白熱テーマ―

視点4 「思考を深める」討論のススメ―“浅い”“深い”成否を決める境界線―

視点5 「話し合い・討論」における育ちをどうとらえるか 評価のポイント

視点6 地図から考える「話し合い・討論」授業―見方・考え方を鍛える教材づくり&授業デザイン―

視点7 時事問題を取り入れた「話し合い・討論」授業―見方・考え方を鍛える教材づくり&授業デザイン―

視点8 【授業最前線】子どもが主役になる!「話し合い・討論」授業プラン 小学校

視点9 【授業最前線】生徒が主役になる!「話し合い・討論」授業プラン 中学校

視点10 【授業最前線】生徒が主役になる!「話し合い・討論」授業プラン 高等学校

最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第24回)
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック (第12回)
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ (第12回)
調べる力・考える力を鍛える! トレーニングワーク (第12回)
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント (第12回)
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第12回)
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン (第12回)
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル (第12回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第240回)
編集後記


押さえておきたいテーマですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。