あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

【弥生時代に卑弥呼は奈良にいた?】邪馬台国畿内説&九州説を解説

2023-02-13 07:00:42 | 歴史関連情報

【弥生時代に卑弥呼は奈良にいた?】邪馬台国畿内説&九州説を解説

不動産屋さんのサイトです。

https://www.chinmasa.com/blog/entry-360086/

目次:【弥生時代に卑弥呼は奈良にいた?】邪馬台国畿内説&九州説を解説

・邪馬台国と弥生時代・邪馬台国がどこにあったのかに関する説について・畿内説の根拠とされる纏向遺跡とは・【弥生時代に卑弥呼は奈良にいた?】まとめ

邪馬台国が実際のところどこにあり、卑弥呼が実際どこにいたのか歴史ファンとして純粋に気になりますが、詳しい研究の結果を楽しみに待つこととしたいと思います。

とりあえず今は「ひょっとしたらここに卑弥呼がいたかもしれない♬」と思いながら遺跡巡りをしてみたらそれはそれで楽しいのではないでしょうか。

興味のある方はぜひ皆さんも遺跡巡りしてみてはいかがでしょう。


いつ、誰が決着付けるのか?

大発見が期待されますね。


【古代史関係】

【弥生時代に卑弥呼は奈良にいた?】邪馬台国畿内説&九州説を解説

伊勢神宮が特別扱いされるのは、なぜ?幾世代にも渡る伊勢神宮創建までの道のりとは【図解 神道】

天津神と国津神。日本の神様は2種類だが上下関係はある?【神話】/雑学カンパニー

【睡眠用】教科書には載っていない古代史の謎まとめ!!【旧石器〜平安まで】

【銅鐸】邪馬台国とヤマト政権の隙間で栄えた「銅鐸の民」の謎! 生活の匂いが全くしない不思議な都市と、西日本オールスターズの大結集!【纒向遺跡】

『天津神』と『国津神』古事記に潜む思惑とは?

古代史の在野研究者が推察する「大和朝廷の成立と邪馬台国の関係」

古事記と日本書紀のちがい

【天津神と国津神】伊勢と出雲 ~素戔嗚がターニングポイント~ 天津神と国津神の違い

【邪馬台国】天照大御神が卑弥呼である10の理由:第1回

歴史好き必読!古代のロマンを感じる日本全国の古墳10選

古代出雲文化シンポジウム「出雲と大和」 報告2「大和―ヤマト王権成立前夜―」 北井利幸

【復古神道とは】わかりやすく解説!!どんな思想?時代背景・唱えた人物など!

三種の神器"八咫鏡/天叢雲剣/八坂瓊曲玉"。全部読める…?/雑学カンパニー

島根県古代文化講座「古代出雲の水上交通」

第2回古代歴史文化賞受賞作決定記念シンポジウム(第2部)

第2回古代歴史文化賞受賞作決定記念シンポジウム(第1部)

島根県古代文化講座「再考・出雲の青銅器文化」

古代出雲文化シンポジウム「出雲と大和」 パネルディスカッション「出雲と大和、吉備から見るヤマト王権成立前夜」

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。