新聞休刊日翌日の社説は、ニュース性の低いテーマが並びがちですが・・・。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 原子力規制―自ら信頼を損なうな
・ 過労死―立法契機に防止図れ
読売新聞
・ 再生エネ発電 買い取り制の見直しを急げ(2014年07月08日)
・ 科学技術支援 野心的研究を実りあるものに(2014年07月08日)
毎日新聞
・ 若者と労働規則 就活を誤らないために NEW (2014年07月08日)
・ 観光立国と空港 2千万人時代へ行動を NEW (2014年07月08日)
日本経済新聞
・ 正社員の雇用増も大事な成長戦略だ
・ イラク分裂をどう避けるか
産経新聞
・ 香港の一国二制度 原点に返り公約の順守を
・ 政務活動費 まず議員自らが襟を正せ
中日新聞
・ 学制の改革 多様化への投資に未来
・ 脱法ドラッグ 社会から締め出そう
※ やはり、即時性と言うよりは、書きためたものが並んだ感があります。
中日の学制の改革を見てみましょう。
「少子化を克服して労働力の量と質を確保し、社会の発展を持続させる。それが提言の主眼といえる。目玉は大きく三つある。」
「まず三~五歳児教育の無償化だ。」
「頭の柔らかい幼児期の教育は、学びの土台づくりとして大切だ。その機会を等しく保障する取り組みは、世界の潮流になっている。」
本文中にもありますが、「保育所の待機児童も解消せねば、話にならない」し、そもそも、幼保の一元化は進んでいません。
4,5歳はともかく、3歳の義務化は必要かどうかも議論が分かれます。
「小学校六年、中学校三年の義務教育課程の区切りを柔軟に変えられる「小中一貫教育学校」の制度化が二つ目だ。」
これについては、この欄で何度も書いてきました。
「先生が教育に専念できる環境を併せて整えねばならない。学校の創意工夫が生かされてこそ有意義な試みだ。」
その通りでしょう。
「職業教育を担う高等教育機関の創設も提起された。不登校の子どもが通うフリースクールといった学校外の教育の在り方についても検討を促した。」
世界的に見れば、教育の無償化は大きな流れです。
文科省が出している「教育指標の国際比較 平成2 4 ( 2 0 1 2 ) 年版」P.40 によれば、OECD各国の国内総生産(GDP)に対する学校教育費の比率は次のようです。

数値不明のギリシアを除けば、チェコと並んで最下位です。
財政当局は、この数字をどうとらえているのでしょうか。
中日のまとめです。
「家庭の財布にばかり頼らず、社会ぐるみで教育投資をという国民的合意が欠かせない。」
その通りです。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 原子力規制―自ら信頼を損なうな
・ 過労死―立法契機に防止図れ
読売新聞
・ 再生エネ発電 買い取り制の見直しを急げ(2014年07月08日)
・ 科学技術支援 野心的研究を実りあるものに(2014年07月08日)
毎日新聞
・ 若者と労働規則 就活を誤らないために NEW (2014年07月08日)
・ 観光立国と空港 2千万人時代へ行動を NEW (2014年07月08日)
日本経済新聞
・ 正社員の雇用増も大事な成長戦略だ
・ イラク分裂をどう避けるか
産経新聞
・ 香港の一国二制度 原点に返り公約の順守を
・ 政務活動費 まず議員自らが襟を正せ
中日新聞
・ 学制の改革 多様化への投資に未来
・ 脱法ドラッグ 社会から締め出そう
※ やはり、即時性と言うよりは、書きためたものが並んだ感があります。
中日の学制の改革を見てみましょう。
「少子化を克服して労働力の量と質を確保し、社会の発展を持続させる。それが提言の主眼といえる。目玉は大きく三つある。」
「まず三~五歳児教育の無償化だ。」
「頭の柔らかい幼児期の教育は、学びの土台づくりとして大切だ。その機会を等しく保障する取り組みは、世界の潮流になっている。」
本文中にもありますが、「保育所の待機児童も解消せねば、話にならない」し、そもそも、幼保の一元化は進んでいません。
4,5歳はともかく、3歳の義務化は必要かどうかも議論が分かれます。
「小学校六年、中学校三年の義務教育課程の区切りを柔軟に変えられる「小中一貫教育学校」の制度化が二つ目だ。」
これについては、この欄で何度も書いてきました。
「先生が教育に専念できる環境を併せて整えねばならない。学校の創意工夫が生かされてこそ有意義な試みだ。」
その通りでしょう。
「職業教育を担う高等教育機関の創設も提起された。不登校の子どもが通うフリースクールといった学校外の教育の在り方についても検討を促した。」
世界的に見れば、教育の無償化は大きな流れです。
文科省が出している「教育指標の国際比較 平成2 4 ( 2 0 1 2 ) 年版」P.40 によれば、OECD各国の国内総生産(GDP)に対する学校教育費の比率は次のようです。

数値不明のギリシアを除けば、チェコと並んで最下位です。
財政当局は、この数字をどうとらえているのでしょうか。
中日のまとめです。
「家庭の財布にばかり頼らず、社会ぐるみで教育投資をという国民的合意が欠かせない。」
その通りです。